• 締切済み

酢酸ライジング

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 お書きの酢酸ライジングを行なう目的は何でしょうか。研究のためでしょうか?それとも単なる好奇心?  前者でしたら,図書館などで薬理学の実験書をご覧になればスタンダ-ドな実験方法は出ていると思います。あるいは文献検索されるか。そうしないと,使えるデ-タにならないと思いますが。  もし,後者出あれば,これは動物虐待になりますのでおやめ下さい。「学生のころ、薬理学の実験で」という事ですので,katchi さんは薬学部卒でしょうか。でしたらご存知かも知れませんが,薬学部などでも動物実験にはキチンとした書類での届け(許可)が必要です。また,論文でも不要な苦痛を与えていない事を説明しないと受理されません。これぐらい,動物実験に関しては厳しくなっていますので,単なる好奇心で行なうのは持っての他です。

katchi
質問者

お礼

 書き方が悪かったせいで誤解されたかもしれませんが、当然、研究のためです。GLPにのっとった書類もきちんと提出しています。英国ハンチントンの方にも来て頂いて忠告も聞いています(でも、英国ではきちんと法律ができてシャックの動きを押さえているようですが)。慰霊もしてますよ。  検索はしたのですけど、あまりにも有名すぎて、皆「酢酸を…」としか書いてなかったんです。何%かとか、容量とか、覚えている人がいるかな?と思って質問してみました。

関連するQ&A

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • クロルプロマジンについて。

    こんばんは! 現在、大学院にて勉強をしている学生です! 実験について教えていただきたく、投稿させていただきました。 ある化合物の睡眠時間延長効果を調べています。 化合物をマウスに経口投与した60分後にネンブタールを腹腔内に投与し、どれだけ睡眠時間が延長するかを検討しています。 ネガティブコントロールと比較すると、ある程度の睡眠時間延長効果がみられました。しかし、何をポジティブコントロールとして用いたら良いか悩んでおります。 ある文献では同様の実験において、クロルプロマジンを経口投与し、その30分後にペントバルビタールをマウスに投与していました。 クロルプロマジンかなぁと思い、試薬屋さんに訪ねたところ、「クロルプロマジン1mg/mlエタノール溶液」しか無いと回答がありました。 エタノール溶液をマウスに投与するのは、不適切ですよね・・・ 一方、ネットを見てみると、製薬会社から「コントミン」「ウィンタミン」という商品名でクロルプロマジン注射液が売られていました。 こちらを実験に用いたら宜しいのでしょうか。。。 あるいは、もっと適切なポジコンがあるのでしょうか。。。 どうかご教授をお願いいたします。 宜しくお願いいたします。。。

  • マウスの血糖値について

    実験でマウスの腹腔内にインスリンを投与したところ血糖値が5mg/dl という値がでました(他は30~80)が、その個体はすでに死んでいました。またコントロールに生理食塩水を注射したところ、死んだ個体は37.5(他は250~120)という値が出ました。 この結果より、マウスが死んだから、血糖値が下がったのか、 血糖値が下がったから死んだのか、どちらの考察をするべきなんでしょうか?

  • ナロキソンの薬効

    こんにちは。今、薬理実習のレポートの考察部分を書いているのですが、少し困っていることがあります。 鎮痛薬の実験でマウスを2匹ずつ4群(1、生理食塩水を投与。2、モルヒネを投与。3、ナロキソンを投与。4、ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)に分けて薬剤を投与しました。 テイルフリック法を用いて投与前の反応時間と投与10分、30分、60分後の反応時間を測定し、投与した薬物に鎮痛効果があったか否かを判定するために鎮痛パーセント算出し、グラフを作りました。 結果として2群(モルヒネを投与)のマウスからは鎮痛効果が、4群(ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)のマウスからはモルヒネの鎮痛作用を消している効果が確認できました。 ここで疑問なのは3群(ナロキソンを投与)の結果です。なんと鎮痛効果が出てしまいました。このことについて考察を書きたいのですが、教科書等を調べてもわかりません。 いったいなぜなのですか?

  • 酢酸ウラン染色の廃液からの被爆について

    かなり昔の話になりますが、学生時代、透過型電子顕微鏡の観察資料作りに、 ウラン染色を時々行っていました。 酢酸ウラン(?)の黄色い粉末を耳掻きの一杯ほどとり、確か数ミリリットルの溶液(水?)に溶かし、 小指の先ほど観察資料(グリッド上の超薄膜切片)を染色していました。 余った廃液やグリッドの洗浄廃液をプラスチックの容器に入れ、 流しの下に貯めていました。 全部で2、3リットルはたまっていました。 その実験室で2年間、終日作業をしていたのですが、 これは被爆量としては心配ないレベルだと思いますか? 当時、みんな気持ち悪いなぁとは言っていましたが、 調べても分からないし、それまで歴代の先輩はみんなそうしてきたようだし、、、 今は子供も無事作っている人もいるので、 まあいっかと忘れようとしていたのですが、、、 よろしくお願いします

  • ペンタゾシン

    今薬理実習をしています。 班別に未知検がわたされ個人個人1つ薬物が割り当てられ、わたしはペンタゾシンでした。 手技で腹腔注射をしたときに未知検uk 30mg150mgそれぞれ運動量があがり、間代性痙攣がでて、痛み反射はずっと(-2)で挙尾反応が150mgではずっとでていました。便秘もおこしました。消化管輸送能もよくなかったです。ここで150mgは30mgに比べ反応が過度であったのでつぎからは30mgを使うことにしました。 そのあと、循環系の摘出心臓の心房摘出実験により心収縮力および心拍数にはukは関係ないとわかりました。 つぎに筋弛緩薬の実験をしukは筋弛緩薬ではないとわかりました。 次に、鎮痛薬と薬物依存のじっけんを行いナロキソンをうったマウスにモルヒネをうって行動観察をみる実験をしました。ukはこの時点で使ってないのですが、どのような反応が出るかを観察しました。あとHaffer法とwrithing法ではモルヒネとukは同じような鎮痛作用を示しました。 次の実習月曜日にディスカッションがあり自分のukペンタゾシンが可能性があるかをオーベンに聞かれるのですが可能性はあるでしょうか・・

  • メントールの可溶性について

     現在、メントールを溶かして、Vivoでの薬理作用を調べる実験をしております。  私たちの生活でも、湿布・目薬・タイガーバームなどなど、よく用いるものですが、 水にはあまりよく溶けません。しかも昇華してしまいます。  40%のアルコールに溶かして、使用直前にさらに水で割って4%に…という先行研究を見受けるのですが、残念ながら、アルコール自体の薬理作用に影響されてしまって、困っています。  流動パラフィン(いわゆるベビーオイル)に溶かしてみたものの、さすがに100mMはとけず、10mMもあかんようです。  なるべく生体に不活性で、安全な媒質がないでしょうか。もしくは、わたしの溶かし方がいけないのでしょうか。DMSOはやめておきたいですし、Tween20も、いまいち避けたいところです。  こんな文献・サイトを見るがよろしい、といった紹介でも大歓迎です。  薬理学・化学ともに高校卒業程度の知識しかなく、つたない説明ですが、情報いただけたら幸いです。 (なにしろ、最初、アルコールに溶けたと思い込んでいて、よく表面のあたりを観察したら、油膜状になった何か=メントール を発見してがっかりした、というレベルです)

  • アスピリンの合成後の純度について

    学生実験でアスピリンを合成し、収率を出す実験を行いました。 合成方法は、濃硫酸を触媒としてサリチル酸を無水酢酸によりアセチル化するというものです。 実験後のレポート課題として、「得られた物質はアスピリンと考えてもよいのか。その純度についての情報はあるか」というものがありました。 この質問は何を私たちに書かせたくてしているものなのでしょうか? 本来アスピリンを合成する実験なのにこういうことを書かせる意図というのは何なのでしょうか? また、どのようにこの課題を書けば教授の意図に沿ったレポートになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • トランスジェニックマウス

    生物学を中心に勉強中の学生です。 最近、マウスを用いた実験を始めたのですが、 上の先生からもらった論文を読もうとしてもCAG-CreとかMX-Creとかfloxとか分からない略語が多くて進みません。 これらが、マウスの状態?変異?を示しているのはなんとなくわかるのですが・・・ マウスの遺伝子操作について、分かりやすい教科書やHPを御存知でしたら教えてください。