• 締切済み

鋼板とアルミケースの電蝕について

電子部品の外装ケースをユニクロ処理の鋼板と無処理のアルミ板の組み合わせにて作ったところ、お客様より「電蝕が心配だ」とのご指摘を戴きました。 使用場所は通常の人間が一緒にいる屋内で特に環境が悪くはなく、現象として電蝕が起きる可能性については、ある程度理解はできますが、実際に深刻なダメージを受ける程の影響でる可能性があるのでしょうか。  また、絶縁以外の対策は可能でしょうか。

みんなの回答

  • hama-t
  • ベストアンサー率57% (122/211)
回答No.1

?通常、異種金属を接合しても水中や土中などのように媒介する水分などが無ければ電食は起さないと思うのですが? 普通の環境で異種金属の接合なんて当たり前のようにありますし^^; 一応、絶縁以外の方法でわかりやすいページ貼付ときます。 http://www.negurosu.co.jp/gijyutu/mini/pdf/107.pdf

lod
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仰るとおりですよね、お客様が鉄道関係の方ですので、『電食』という言葉に過敏なようです。 弊社の考え方を説明してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの電蝕防止用座金を教えて下さい

    アルミのダクトと軟鋼のダクトをM20のボルトナット(ユニクロ処理)で接続しようとしています。 間にゴムパッキンを挟み、軟鋼側締結部の座金とダクトフランジの間に電蝕防止用座金を使用したいのですが、適当なものはないでしょうか? テフロン製 座金+スリーブ型のものはありましたが、圧縮強度が低く使い物になりません。 ゴムをがん侵した布製の座金様のものがあるとも聞いたのですが、どこのメーカの何と言う製品かご存知ないでしょうか? スリーブ様より座金様のものが希望です。

  • 鋼板の変更

    現在、SPCCの上にNiメッキの表面処理を施した板状の部品を使用しています。その部品をNiメッキせずに外観上見劣りないもので加工性があり、多少の耐食性を持っている鋼板を探しております。 製品は分電盤内で使用するもので、探している理由としてコストダウンとメッキ不良を無くすことです。 最初にステンレスを考えたのですが、製品を組み込む際に現在使用しているタッピングビスだと素材が硬くて入らないと推測してます。なので、違う材質で探しているのですが見つかりません。 初心者の質問で大変恐縮ですが、ご教授お願いします。 アルミも検討しているのですが、部品生産工程内で傷が付きやすいので、他の材質で何かありませんでしょうか。

  • アルミダイカストADC12と黄銅C3604+黒ク…

    アルミダイカストADC12と黄銅C3604+黒クロム処理(RoHS対応品)との電蝕について  現在、屋外使用機器についてアルミダイカストADC12とRoHS対応品の黒クロム処理を施した黄銅C3604を使用しようと考えております。ADC12はシャーシとして使用し、C3604はコネクタとしてシャーシに締結して使用します。  この組み合わせにおいて電蝕は発生するのでしょうか? また電蝕が発生する場合、どのような対策が有効なのでしょうか?(ADC12側に表面処理を施すなど) 皆様のお知恵を拝借したく思います。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • アルミの表面処理について教えて下さい

    アルミを表面処理(化成処理)する際に部品をラッキングしますが、 そのラッキングに使う吊り具の材質がチタンやステンレスです。 吊り具には絶縁するようなものは付いていません。 この場合、異種金属接触腐食は起こらないのでしょうか? 処理後の部品を見ても綺麗に処理されており腐食はないようです。

  • 酸化アルミの粉は電気を通しますか?

    輸送機の試験をしております。 アルミのダイキャスト製品が、いろいろなモードで走行後に磨耗して粉となり電気部品に積もる現象が出てしまいました。 このときアルミの磨耗粉は酸化アルミ(絶縁物?)となっていると思われますが、この粉によってショートする可能性は考えられますか? 表面が絶縁物になっており、問題ないと思われるのですが、アルミが良導電性なので心配です。 12Vの低圧から500Vの高圧までへの影響についてご意見を頂けませんか? 純アルミは非常に酸化しやすく、ナトリウムのようにすぐに表面が酸化されて酸化アルミ(Al2O3?)の皮膜が表面を覆うのではないでしょうか?? アルミ無垢が空気中で存在できるのでしょうか?

  • 表面処理を施したアルミ材の静電気について

    アルミに耐食性、防錆を目的として表面処理を施したいのですが、 その部品は電子部品を扱うため、静電気が発生すると問題となります。 アルマイト処理は導電性が悪く、アロジン処理は導電性は良いが環境に悪いとのことでした。 その他、過去ログにある表面処理(Cu皮膜や亜鉛置換方法など)でも良いの ですが、どの程度、表面処理業界で流通しているかがわかりません。 導電性があり、アルマイト処理とコストが同等もしくはそれ以下の、 汎用性のあるアルミの表面処理をどなたかご存知ないでしょうか? またアルミそのものと、アルマイト処理を施したものとで、 静電気量は具体的にどの程度変わるものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 金属板バスバーのはんだ性について

    鋼板・アルミ・銅板等を バスバーあるいはヒートシンクとして基板上に実装する際 半田付けにて接着を行いたいのですが、 そういった場合鋼板やアルミ板にどのような表面処理を行えばよいのでしょうか? 一般的なニッケルメッキなどで半田可能であれば一番よいのですが…。 宜しければアドバイスお願い致します。

  • アルミの腐食について

    1点材料の腐食について質問させていただきます。  あるユニットの部品にアルマイトをしていたのですが、極限の  原価低減を目指すという観点及び必要性の有無を判断し今回アル  マイト処理を削除しました。  上司から錆びるからメッキ指示する様にとの指摘を受けアルマイト  処理するように変更したのですが、小生の経験では、  アルミが錆びたのを小生は見たことも無いのですが、本当に錆びる  のでしょうか?SUS304が錆びるのとどちらが早いですか?  それと錆びるのであれば何故錆びるのでしょうか?  宜しくお願い申し上げます。

  • アルミ板の過渡熱インピーダンスの求め方

    何時もお世話になります。 初歩的なことですが、ある小さな電子部品(例えば、モジュール形の半導体部品とお考え下さい)を放熱するのに、アルミの板で放熱しようと考えています。 この時、部品は、非常に短い時間(数十m秒間)で動作し、その10以上のインターバル(休止)を以て、繰り返し動作します。 つまり、放熱版(アルミ板)には、パルス電力が損失熱として加わるのですが、この時の放熱板の過渡熱インピーダンスの求め方、或いは、参考WEBなどをご教示頂きたく思います。 又、半導体部品には、Junction-Case間の過渡熱インピーダンスは特性図として出ていることが多いのですが、Case-fin間の過渡熱インピーダンスは書かれていません。このような場合、Case-fin間の過渡熱インピーダンスはどの様に考えれば良いのでしょうか? 恐れ入りますが、ご存知の方、ご教示方宜しく御願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

MG7530でPCがプリンタを認識しない
このQ&Aのポイント
  • Windows11でMG7530を使用していますが、PCがプリンタを認識しません。無線LANでの接続では問題ありませんでしたが、USB接続した場合に認識されません。
  • デスクトップPCでもMG7530のプリンタを利用したいのですが、USB接続しても認識されません。どのようにすればPCがプリンタを認識するようになるでしょうか。
  • MG7530のプリンタをPCとUSB接続した際、PCがプリンタを認識しません。無線LANでは正常に接続できていたので、USB接続時の問題です。解決策を教えてください。
回答を見る