• ベストアンサー

話を聞く場で私語をやめないのは何故

kyokyokyokokの回答

回答No.1

「注意された経験はあるけれども、  私語をやめるつもりはないから」です。 なぜやめるつもりがないかというと、 校長の話がくだらない(と思う)からです。 ・何年も同じようなきまりきった挨拶 ・教育委員会から言えと言われたような言葉 私語であっても、えらそうな無駄口を聞くよりは、 他の親との情報交換の方が 楽しいし有意義だからです。

Ulu_lun
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。 私が疑問に感じましたのは子を持つ親として、子の見本として私語をして構わないという価値観を持っているのだろうかという疑問でしたが、他の方のご意見同様「話をする側」にも問題があるように感じました。 貴重なご意見を有り難うございました。

関連するQ&A

  • 会議中にわざとらしく私語をする人の心理。

    いま私が働いている会社には、会議中にわざと隣の人と私語をし続ける人が二人います。 定例会議ではなく、少人数かつ特別な会議のとき(部長会議の代理、外国人によるプロジェクト説明会)のときにそうなります。退屈な会議ではなく、みんなにとっても彼らにとっても大事な会議のときです。 私語といっても、飲み会やプライベートの話をしているのではなく、仕事に関係のある話なのですが、その会議の議題からはまったく外れている話。しかも急ぎでも重要ではなく会議が終わってから、別途話せばよいようなどうでもよいことを会議中に小さな声で延々としていることが多いです。会議に参加している欧米人はあからさまに顔をしかめて、彼らに迷惑しているようなポーズをしますが、やめません。映画館で上映中に無声音でひそひそ話をしているような感じですが、しつこくて意思があるように感じます。 なにか自分の自尊心をみたそうとしているのはわかるのですが、なんのアピールなのでしょうか。 彼らは40代なので、誰も注意はしませんが、昨日の会議では本当にしつこく隣の男性にしゃべり続けている人がいて、その心理が気になりました。話しかけられている人は彼女に頭の上がらない人で、うなづいてはいましたが、しゃべっているのはその女性だけでした。ぼーっとしたタイプではないです。 自分には仲良しの人がいるというアピールなのでしょうか?自分は忙しくてほかにも話すことがあるんだというアピールでしょうか。30分くらい休まずに、したり顔で、新しいプロジェクトの方針説明の会議なのに、過去に終わったシステムの歴史などを話し続けていました。 退屈な定例会議ならわかるのですが、遠方から出張してきてくれた初対面の外国人たちと、大きなプロジェクトの事前調査ミーティングでした。むしろ退屈な会議のときはまったく私語しません。緊張の裏返しなのでしょうか?迷惑をかけていることはわかっているはずですが、それより自分のプライドを優先してしまうほど余裕がないのでしょうか?ちなみに私はその私語をする人より年齢もポジションも少し下です。私であっても黙って座っていられるのに、彼らの何かにあせる理由がわかりません。 こういう人を見たことありますか?解説よろしくお願いいたします。

  • 大学の講義が私語でうるさくて困ってます。

    大学の講義で私語や音楽が気になり困っています。 大学の講義でふざけて音楽をかけて先生が気づくかどうか試して遊ぶ男がいます。先生は声が大きいので気がつきませんが席にいるわたしたちに は普通に聞こえていて迷惑しています、。音楽に合わせて歌い出すし、。。私語していて先生に注意されてもあれこれ言い訳して、しかもナメた口の利き方で言うので腹が立ちます!先生が野球好きだと野球の話をし出して「ってか昨日のやつみました?マジあれって●●でないっすわー先生さー……」という感じに話に乗せて鬱陶しいです!注意したくても彼は怖い人なのでなかなか勇気がでません。。カバンから目を離したりすると彼は財布を漁ったり、貸してもないのに「ちょちょちょ!貸したから今日返して!あれ?忘れた?ないわー金借りといて忘れたとかないわー」とみんなの視線を集めるほど大げさに言ってきて(借りたことない!ウソなのに!)気の弱そうな子はビックリして脅されるように怖くて支払ってしまいます。彼を嫌いな子はたくさんいますがみんな訴え出るまでの怒りじゃないらしく誰もが笑って過ごしています、。 たまらず学生課に言いにいったら、「ここは大学で高校のように私達が対策をしてあげることはありません。そんなに迷惑で注意するつもりもないなら気に障るならあなたが履修辞めてはどうですか?先生が注意しないなら迷惑行為じゃないから。」と言われました、、。大学って何なんですか?( ; ; )

  • 勤務中の私語について

    当方、30台の男性です。 職場の私語についてアドバイスをいただきたく投稿しました。 勤務中の男女二人(20台、仲がいい)の私語が非常に目に付くので(一度、話が始まると15分以上、それが日に何度も)その二人の上司に報告し、注意してもらいました。 しかし、上司に注意されたのにも拘わらず無視して話続けているので、 自分が「私語が多いんじゃないか」と注意したところ、 「さっき注意されたからわかってます!」と逆切れされました。 (自分の言葉もきつかったと思います。) 本人達は仕事の話をしていたと言うのですが、二人はそれぞれ違う部署の平社員で二人の采配で仕事が回っているわけではありません。 また、毎日そんなに話し込む仕事の話があると思えませんし、話している雰囲気も大声で笑っていたりと、とても仕事の話をしているようには見えません。 自分は二人とは違う部署なのですが、立場的に職場内を定期巡回しているのでどうしても目に付き、気になります。 二人は仕事のミスも多く、度々、自分がそれをフォローしたり、仕事の相談をされた時もできる限り協力してきました。(大きい会社ではないので違う部署の仕事もできる事はやります。) ですのでダラダラとした姿勢が感じられると、余計に腹が立ってしまいますし、 一度、注意されただけであんな態度を取る彼らにもあきれてしまいました。 正直、今まであんなに協力してきたのに・・・・と残念でなりません。 また、今日のことで嫌われたと思います。 自分は間違っていたのでしょうか? 自分はどういった行動をするべきだったのでしょうか? 今後、彼らとどう接していいかわかりません。 諸先輩方、アドバイスお願い致します・・・。

  • 仕事中の私語

    二か月前から新しいパートナーと仕事をしています。 他の方は、仕事は個人で担当しています。 自分達は、二人で作業しています。 その為、相談しながら仕事を進める事が多く、 また、新しいパートナーの方は わからなければ即質問するタイプなので どうしても話す事が多いです。 出荷時間があり間に合わせないといけません。 お互いの作業状況の確認や、 不慣れな新しいパートナーの方に代わって作業し、 それをパートナーが見ている状況もあります。 先日、他の方から「作業中、私語が多い」と注意がありました。 しかし、話をせずに作業する事はできません。 仮に話さずに仕事を進めて、 出荷時にパートナーができていなかった場合、 会社に迷惑がかかり非効率です。 二人とも仕事の話をする際に、 難しい顔をして話はしません。 自分が笑顔で「○○でお願いします」 相手が「了解です」と笑顔で答える。 この様子が私語に聞こえるのかもしれません。 今まで仕事に関係のない私語はほとんどなく、 お互いの最寄の駅と年齢ぐらいしか知りません。 二人の間はうまくいってるのですが・・・・ 話し声も普通よりも小さい声だと思います。 我々はアルバイトで注意されたのは仕事に直接関係のない社員の方です。 直属の上司に相談すべきでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?

  • 教員によるセクハラ

    こんばんは。 質問させていただきます。 私の女の子の知人なのですが、 現在通学している高校にて 言葉による激しいセクハラ行為を受けていて、その先生の顔も見たくないと 嘆いています。 その子もこの間やっと勇気を振り絞って両親にその事実を話し、 両親もその子の気持ちを汲み取って 通学している高校の校長の方に連絡、抗議をしたのですが、 校長は一切相手にしてくれず、 校長はその事実を軽く当事者である先生に話し 当事者の先生もその場では、「一切知らない」と校長に話し その場を流してしまいました。 そしてその後 個人的に当事者である先生が被害者である彼女に その罪を認め謝罪を行ったのですが、 到底謝罪だけでは済まされないような 傷を彼女は負っています。 おそらく認めた事実は校長も知らないと思います。 そして現に彼女は先生の顔を見たくない。 どっか行ってほしいと言っています。 しかし、先生たちは 学校内でこの問題をもみ消そうとしています。 そうしてしまうと当事者の先生も反省せず 罰もなくこれからも生活していきます。 そんなことは彼女は絶対許せないと言っており 知人である私も 彼女の痛みは いたいくらい理解でき 何とか事件解決の手助けをしてあげたいです。 何かいい作戦?アイデアはないですか?

  • 温和な性格の教師が、授業中の私語をやめさせるには?

    よろしくお願いします。 私は新任の英語教師で、私立高校で働いています。高校一年生を教えています。学校の学力レベルは、中堅校です。 授業中の私語をやめさせるにはどうすればよいのか迷っています。 穏やかな性格のため、私語をしている生徒に対して大声で注意してやめさせるということは私にはできず、「私語をしていたら他の人に迷惑になるし、君自身も授業についていけなくなってしまうから、私語はやめよう」というふうに、静かな口調で説得する方法が中心になるのですが、それだと生徒が甘えてしまって、数分後にはまた私語が出てきてしまいます。私自身、生徒たちがいとおしく思えるので、変に子どもたちに理解がありすぎて、あまり怒りの気持ちが出てこないのです。 そのように私語が出る状態では、真面目に授業を受けようと思っている生徒たちにとってよくないので、何とかしてやめさせたいのですが、なかなかいい方法が思いつきません。私の性格では、どなってみても多分中途半端になってしまうでしょう。(一度どなってみたことがありますが、性格に合わないことなので精神的にすごく疲れて、二度とできないと思いました) 一つ考えているのは、「私語を何度注意しても聞かない場合は減点する」ということなのですが、他にそのようなことをしている先生はおそらくほとんどいないので、反発されて逆効果になる不安もあります。あるいは、別に生徒に憎しみの気持ちはもたずに、「しゃべってたら減点するから、私語だけはやめような~」というふうに淡々と話していけば、それほど対立も生まないかな、とも考えています。もしこの方法について賛成、反対など、ご意見があれば、ぜひよろしくお願いします。 それ以外にも、私の温和な性格に合った、私語撃退方法がなにかあれば、お教えいただけませんでしょうか?新任なもので、分からないことだらけで、困っています。よろしくお願いします。

  • 校長への宛名 「行」がある場合

    過去の投稿をみると通常書く場合は「校長先生」などの回答が多いようでした。 学校から来たアンケートの返信であらかじめ入っていた封筒には 「○○学校 校長 行」と書いてありました。 この場合も「行」を消して「先生」がよいのでしょうか。

  • 私語が多すぎて

    現在大学に通っています私は1回生です 私の大学では各学年ごとにそれぞれ6クラスあります(仮に①②③④⑤⑥とします) たいていの授業を①~③と④~⑥と分けて行います 私は⑥のクラスなのですがその④~⑥の授業中はとにかく一部の人たちが態度が悪く(私語が多い)各教科担当の先生方からかなりの回数注意を受けています 遂に、とある科目Pで余りにも私語が多いので授業を(授業終了10分前)中止する事態が起きました そして先日後期試験の時間と教室の分担が発表されたのですが… 科目Pの割り当てがどうも気になるのです Pは前期試験の時①~⑥一斉に行ったのですが今回は⑤と⑥だけ別の教室に割り当てられてたのです ①~④の使用教室を見ると一学年がまるまる入る大教室を使用しており わざわざ⑤と⑥を別の教室で試験を行うには不自然すぎます 科目Pに関して 友達から聞いた噂ですが態度が悪い年は試験が難しくなり、授業態度が良い年には試験がやさしくなるとききました まさか… 今回わざわざ⑤と⑥を分けた事は 授業態度が特に④~⑥のうち⑤⑥に態度が悪い人がいる(多い)ので ①~④と⑤⑥別々の試験で⑤⑥だけ難しく試験が作られている と考えてしまいます 皆さんはどう思われますか? もし前述した事が本当なら真面目にやってきた人がバカを見るみたいで不快に感じます うるさい人のために連帯責任をとるなんて…

  • 職場での私語、神経質な性格について。

    アルバイトが多い職場で、私語について少し困っています。 私もアルバイトの一人で、20名近くいるアルバイトの中では、入ったのが遅い方です。 比較的若い(20代がほとんど)せいか、学校の休み時間のようになってしまうことがしばしばです。 とくに特定の2人は、仕事の話し→仕事に関係ない話しに移ってしまいそのまま、話し続けているパターンが多いです。 その人達がいない時間は比較的静かです。 仕事に直接関わる話しだったり、コミュニケーションとしてのちょっとした私語であるならば、むしろ、職場の雰囲気も和んで良いと思うのですが、 完全に仕事と関係ない話しが、ずっと続いたりすると、ちょっと困るなぁ・・・と感じてしまいます(脱線した話しは、長引く前に切り上げますよね?この私の感覚がズレているのでしょうか・・・)。 私自身が神経質なのもあるだろうし、そもそも集中力が足りないから、 気になってしまうのかもしれないのですが・・・、できれば、もう少し、私語について彼女らに意識をもってほしいと思っています。 しかし、その人達は先輩に当たる人で、直接思っていることを言いにくいです。 上の立場の人は、仕事の手が止まってなければ良いと考えているのか、仕事の話しをしていると思っているのか、何故かその二人には注意をしません。 多分、自分が気にしないよう、仕事に集中するのが一番良いのでしょうが・・・なにか、アドバイス等いただけないでしょうか(私の考え方について客観的な意見がほしいです)? その特定の2人は、そもそも私語について、あまり罪悪感を感じていないようです。 私も仕事と関係ないことを話したいときはあるのですが、(そっちでもりあがるのはどうかと思って、)控えるようにしているので、彼女らが当たり前のように私語を話しているのが聞こえてくると、我慢している自分がばからしく感じてきてしまします。私の頭が固すぎるのでしょうか。

  • どこの小学校でも、校長先生の話は長いのでしょうか

    どこの小学校でも、校長先生の話は長いのでしょうか? 昔と今とで違いがあるでしょうか。