• ベストアンサー

コードの種類

ギター初心者ですが、皆さんはどれぐらいコードって覚えていますか? CやDなど、基本的なコードにいろいろ複雑な追加がされた音があると思います。 sus4、add11、onC、/9+など丸暗記するにはムリがあるし、それぞれの記号で仕組みというか決まった法則があると思うのですがそれを知りたいです。 更に曲で使うのもそれ程バラエティ豊かに使われはしないと思うのですが、みんな全部覚えているものなんでしょうか? ある程度本格的にギターをやりたいのであれば、どこら辺までコードって覚えれば良いものなんでしょうか?

  • Cave
  • お礼率98% (1003/1021)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.3

コード表に載っているコードフォームを覚えていくと言う観点から、コードを覚えるという感覚で捉えると、コードを覚えるのは大変な作業になると思います。 個人的には、そうした丸暗記は応用が利かないことも多いので、あまりお勧めしません。 いろいろなコードに対応できるようにするには、コードフォームをそのまま丸暗記するよりは、コードがどのように構成されているものなのかと、ギターのフィンガーボード上の音の配置を把握して、自分でコードフォームを導き出すようにするのが、ずっと効率的と言えるでしょう。 たくさんのコードに対応できるようにするには、まずはコードの表記によって、どの音程が構成音として含まれるものなのかを把握できるようになるのが良いと思います。 なお、コードを解釈する時には、ルート音を基準とした相対的な音程差を表す度数表記がよく使われるので、度数表記による音程がわからない時は、まずそちらから覚えるのが良いでしょう。 度数表記についてですが、基準となる音程を完全1度とし、それを基準に音程差が表されます。 私自身、あまりうまく説明しきれないので、とりあえず1オクターブ=半音間隔の12音として、各音程の度数表記を列記しておきます。 「完全1度(P1st) - 短2度(m2nd) - 長2度(M2nd) - 短3度(m3rd) - 長3度(M3rd) - 完全4度(P4th) - 増4度(aug4th)(=減5度(dim5th)) - 完全5度(P5th) - 短6度(m6th) - 長6度(M6th) - 短7度(m7th) - 長7度(M7th)」 コードネームに追加されるテンションノートなどは、すべて度数表記が基準になっています。 なお、テンションを示す場合には、上記の表現に対して、1オクターブ上で表記されることが主です。 完全8度(P8th)が完全1度(P1st)の1オクターブ上として、9thはM2rd、11thはP4th、13thはM6thと、それぞれ一致します。 まずは、各音程の表現として、このあたりのことを覚える必要があるでしょう。 コードの構成音についてですが、基本となるのは3つの音程です。 コードネームとして表記されるルート音、その響きを補完する5度の音程、調性(トーナリティー)を決める3度の3つの音程が、基本となります。 これ以外の音程を使う場合には、記号や略号と数字でコードに含まれる音程が追加して表記されます。 コードの響きのメジャー・マイナーを分けるのは、3度の音とルートとの音程差になります。 3度の音がルートから2全音(フレット4つ分)上にくるコードはメジャー、ルートから1音半(フレット3つ分)上にくるコードはマイナーコードになります。 3度の音程がコードのメジャー・マイナーを分けると覚えておくと良いでしょう。 なお、コード表記において、小文字の「m」が付記される場合、そのコードはマイナーコードになります。 また、これに絡めて、3度の音を4度に吊上げ(suspended)るsus4コードがあることも合わせて覚えるのが楽だと思います。 sus4コードは、コードの3度の音の代わりに4度の音を含むコードになります。 1・3・5度以外の音程を含む場合は、コードの脇に数字で含まれる音が表示されます。 例えばセブンスコード(○7)は、m7thの音程を構成音として含みます。 なお、7度の音程については、長7度を含めるメジャーセブンスと、短7度を含めるセブンスとがあります。 コードネームに大文字の「M」が付記されることがありますが、これは含まれる7度の音程が長7度(メジャーセブンス)であることを示しています。 コードに数字が1つだけ付記されている場合は、その数字で示されている音程までのナチュラルテンションと7度の音程を構成音として含むことを表しています。 例えば、○11と書かれている場合は、構成音は1st-M3rd-5th-m7th-9th(=M2rd)-11th(=4th)の6つになります。 対して、add○といったように、「add数字」や括弧書きで数字が付記されている場合は、そこで指示された音程だけをコードに加えます。 ○add11もしくは○(11)と言う表記であれば、構成音は1st-M3rd-5th-11th(=4th)の4つの音になります。 コードネームに括弧書きでプラス・マイナス付の数字が付加されている場合は、その数字の音程をプラス・マイナスに従って半音ずらした音程を加えます。 ○(+9)と言うコードであれば、構成音は1st-M3rd-5th-aug2th(長2度(M2nd)を半音上げる=m3rd)になります。 また、構成音として基本的に含まれる5度をプラス・マイナス付で表記されている場合は、5度の音程をその符号に合わせて半音移動させます。 on○といった表記は、ベース音指定のコードです。 ○で指示されている音程を最低音(ベース音)として、コードを鳴らします。 Am onCであれば、本来のベース音はルートのA(5弦開放か6弦5f)にするのがセオリーですが、onCと指示されているので、一番低い音程をCにして弾きます。 コードの構成音の把握について、だいぶ掻い摘み、端折って書いてみましたが、このあたりのことについてきちんとした理解をしたい場合には、コード理論の解説書などを当たってみるとよいと思います。 コードに対する理解が深まれば、あとはギターのフィンガーボード上での音の配置を覚えることで、自分でコードフォームを導くこともできるようになるでしょう。 なお、現状でコード表を参考にしているのであれば、そこで示されているコードダイアグラムの各ポジションをみて、どれがルートでどれが5thで…と、各構成音の役割を分けて捉えてみるのも、一つの勉強だと思います。 そうした見方をしたことがなければ、一度やってみると良いでしょう。 コードを覚えるのは、いろいろな曲に対応しやすくするだけでなく、アレンジなどを加える際にも有用だと思います。 ですので、覚えられる限りたくさんのコードを知っておくのが良いでしょう。 ただ、先にも書いたように、コードダイアグラムをたくさん丸暗記するよりは、コードの構造とギターの各音程の配置を把握し、自分でフォームを導く方が、ずっと有益だと思います。 参考になれば。 長々と乱文での拙い説明を、失礼しました。

Cave
質問者

お礼

詳細に、ありがとうございます。 まずは、ギター上での音の配置を覚えるのが必要そうですね。 それから基本的な、 >コードの構成音についてですが、基本となるのは3つの音程です。 和音を覚えるのが基本なようですね。 その後に、 >これ以外の音程を使う場合には、記号や略号と数字でコードに含まれる音程が追加して表記されます。 それぞれの記号の意味する音を覚えていけば良さそうですね。 sus4、add○、on○、数字+(‐)などの記号のそれぞれの意味も、納得できました。 今まではギターフレット上の音と、コードの構成されている音(記号)を覚えていなかったので理解することができませんでした。 まずはできるところから実際に音を出しながら、確認しながら勉強して行こうと思います! 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

>例えば4小節分ということは、コード進行ですかね はいコード進行です。だから4小節とは限りませんね吸いません^^;。 たぶん好きな曲のコピーをしながらその曲のコード進行を解析したりコピーしていけば、コード進行を楽しく覚えていけると思います。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりました、まずはコピーから頑張ってコード進行のセオリー(?)を学びたいと思います。 No.5で回答して頂いた図ですが、もしかしたらすごく役に立ちそうな気がしています・・ ちょっと本気でやってみます! 大変参考になりました。

回答No.6

すいません。@はルート(例えばCのコードだったらCがルートになりますDのコードならルートはDです)でした。(5)はルートから数えて5度という音程で 例えば C(ド)から見ると5度はなんの音かというとG(ソ)の音になります。 この辺の音程の話は結構頭が混乱するので皆なるべく頭が混乱しない様に話をしていないだけだと思います。 コードブックとか見てみるとわかるんですが、例えば開放弦を使用しないコードでAmとBmを探してみてください。ただ単にAmのおさえる指の形は同じのまま2フレット分だけ高音側にずれているだけです。ちなみにCmだったら同じコードフォームで3フレット分高音側に移動しているだけです。 あとコードだけ覚えるというのは使い勝手が悪いです。英語でいうと単語だけを覚えてる感じです。実際に文章をつくれといわれると作れない現象が起こるので、4小節分のコードを流れで覚えるとかいうことをお勧めします。

Cave
質問者

お礼

補足回答、ありがとうございます! >@はルート~G(ソ)の音になります。 そうだったんですね、良く分かりました。 >あとコードだけ覚えるというのは~覚えるとかいうことをお勧めします。 そうなんですね~、やはり音の場所というか出している弾いている音を認識していた方がいいですよね。 例えば4小節分ということは、コード進行ですかね。 ありがとうございます、そこまで意識して感覚をつかめるように頑張ってみます! 早く、つたない文章でもいいので書けるようになれればいいです。 大変参考になりました。

回答No.5

6弦ルート基本パターン (Rがルートというものになります) □がRの音が入ります。(AとかEとかDとか・・・) □Major構成音(R,3,5) □Major7構成音(R,3,5,M7) □minor構成音(R,m3,5) □minor7構成音(R,m3,5,m7) 1弦-----R------------ 2弦-----5------------- 3弦-----m3-3---------- 4弦-----7--M7-R------- 5弦-----------5------- 6弦-----R-------------   ex.E)Major構成音(R,3,5) 1弦-----@------------ 2弦-----(5)------------- 3弦--------(3)---------- 4弦-----------@------- 5弦-----------(5)------- 6弦-----@------------- フレット  0  1   2  Emajor (開放弦を使うので実際に 押さえるのは3、4、5弦のみ) ex.A)Major構成音(R,3,5) 1弦-----@------------ 2弦-----(5)------------- 3弦--------(3)---------- 4弦-----------@------- 5弦-----------(5)------- 6弦-----@-------------- フレット  5  6  7  Aの場合 (よく見ると基本パターンのルートが 5フレットに移動してるだけで形は一緒) ex.AM7)Major7構成音(R,3,5,M7) 1弦-----@------------ 2弦-----(5)------------- 3弦--------(3)---------- 4弦-------M(7)-------- 5弦-----------(5)------- 6弦-----@-------------- フレット  5  6  7   AM7の場合 ex.Am)minor構成音(R,m3,5) 1弦-----@------------ 2弦-----(5)------------- 3弦----m(3)---------- 4弦-----------@------- 5弦-----------(5)------- 6弦-----@-------------- フレット  5  6  7  Amの場合 ex.Am7)minor7構成音(R,m3,5,m7) 1弦-----@------------ 2弦-----(5)------------- 3弦----m(3)---------- 4弦-----(7)------------- 5弦-----------(5)------- 6弦-----@-------------- フレット  5  6  7  Am7の場合 5弦ルート基本パターン 1弦-----5----------- 2弦--------m3-M3------- 3弦-----7--M7--r------- 4弦------------5------- 5弦-----R------------- 6弦------------------ ex.A) 1弦-----(5)------------ 2弦-----------(3)------- 3弦-----------@------- 4弦-----------(5)------- 5弦-----@------------- 6弦------------------- フレット  0  1  2  Aの場合 (開放弦を使うので実際に 押さえるのは、2、3、4弦のみ) ex.Am) 1弦-----(5)------------ 2弦--------(3)------- 3弦-----------@------- 4弦-----------(5)------- 5弦-----@------------- 6弦------------------- フレット  0  1   2  Aの場合 ((3)を左に1フレット移動するだけ) 御手持ちのスコアやコード表と比較してみてください、これが理解できればメジャー、マイナーと7thなども一気に覚えられます。あとは音のならびが1フレット毎にR,♭2(♭9th),2(9th),m3,3,4,減5,5,♭6(♭13th) ,6(13th),7,M7,R(オクターブ)という順番で並んでいます。ギターだと全てのフレットがそのパターンで並んでいますので自分で紙に書き出して見てコード表と見比べるわかると思います。

Cave
質問者

お礼

詳細図、ありがとうございます。 >□がRの音が入ります。(AとかEとかDとか・・・)  □Major構成音(R,3,5)  □Major7構成音(R,3,5,M7)  □minor構成音(R,m3,5)  □minor7構成音(R,m3,5,m7) これが一連に通じる構成音なんですね。 正直図の構成がイマイチ理解できていません(@とか、(5)は5フレットを押さえる??)、・・すみません。 少し練習してみてからだと、意味が理解できるかも知れません。 やってみます! 大変参考になりました。

  • OSPE
  • ベストアンサー率26% (39/145)
回答No.4

私も難しいコードは苦手です。で、一人でやるのかバンドでやるのかによっても違うと思いますが、一人でやるならボサノバの教則本見ながら弾き語りとかやってみると、いろんなコードが覚えられると思います。 「1度、3度、5度を押さえて、6度と9度も追加して…指が足らない!」とかなっちゃうんですが、どの音を省略した押さえ方がいいかとか考えるのも勉強になります。まぁバンドでやる場合は「とりあえずテンションノートだけ弾いて下さい」なんて言われる事もありますが。 あとはウクレレを練習するのも勉強になります。あれは4本しか弦がないので、4つの音でどうやっていろんなコードを構成するかという点で。(まぁこれはハッキリ言って回り道かもしれませんが)

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 >~ボサノバの教則本見ながら弾き語りとかやってみると、いろんなコードが覚えられると思います。 ボサノバですかあ!それだけいろんな音を使っているんですね。 難しそうですが、もしかしたら慣れればかなり役立つのかも知れませんね。 何というか、ジャズやブルースなどもロックへの勉強になるみたいな感覚なんでしょうか? 本屋でスコア、探してみたいと思います。 大変参考になりました。

  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.2

とりあえず、弾きたい曲に出てくるコードだけ覚えればいいと思います。 たくさんの曲を覚えれば、コード理論とか、コード進行のパターンなんかも自然と身につくでしょうし、知ってるコードの数も増えていきます。 そうなれば、知ってる曲でコードがわからなくても、ここはこういうコードだなって勘で弾けちゃうようになりますよ。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 >~勘で弾けちゃうようになりますよ。 そこまで行けるようにしたいと思います。 大変参考になりました。

  • kami-z
  • ベストアンサー率51% (19/37)
回答No.1

はじめまして。 コード理論をすべて覚えようと思うと、キツいものがあります。 順をおって徐々に引き出しを増やしてゆくと良いと思います。 さてコードの基本的な事ですが、まず… ・○メジャー(M)何も書かない場合もある。 ・○マイナー(m) ・○メジャー セブン(M7) ・○マイナー セブン(m7) ・○セブン(7) (○には、コードのルートを入れる) をいうのを覚えましょう。 あとは応用です。テンションノートといわれる音が、上記のコードにプラスされる。例えば… CM7(9)これはCメジャーセブンという和音にRoot(この場合C)から数えて9度の音をプラスしますよ。という事。 だから、C-E-G-B-Dの和音がCM7(9)になります。 でもギターだと、慣れないと構成音の理解が難しいと思います。 まずは、やってみたい曲を練習して「どういうコードを使っているんだろう?」と探ってみて、次に「コード進行はどうなっているんだろう?」と流れを覚えてしまうコトが良いかと思います。色々な曲を覚えて弾いていくうちに、コードの知識はついてくると思います。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 上記の5つが基本になって、更にテンションノートという追記が付されるんですね。 やはり、 >色々な曲を覚えて弾いていくうちに、コードの知識はついてくると思います。 なようですね。 いろいろ弾いてみます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 曲を作れる人に質問です。曲の作り方やコード進行について

    御質問させて頂きます。 最近になって曲を作り始めているのですが、 (アコースティックギターの弾き語り) 納得いくような曲ができなくて悩んでいます。 曲の作り方は、まずコード進行を考えます 例えばA→F♯m→D→Eみたいな よくあるコード進行に適当に ギターを弾きながら鼻歌でメロディを つけて歌詞をつけるという感じです。 ですが、最近いろんなギターで弾き語りしている 人の音楽(長渕剛や山崎まさよしなど) を聞いていると、結構複雑なコードが途中で でてきます。例えばadd9やdimや7sus4など どれもよくわからないのですが、 どのタイミングでこういうコードが でてくるのでしょうか? 少しオシャレに聞こえたりするのですが、 やはり曲のメロディと関係しているのでしょうか?

  • sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

    sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノのコードの効率的な覚え方を教えて下さい!!

    ピアノ初心者です。ピアノのコードをすぐ覚える方法はありますか? コードの音構成を頭に浮かべ、白鍵だけを用いたコードならある程度すぐ押さえられるので宇が、黒鍵を含むコードだと時間がかかります。(例えばDコードなど) コードネームを見た瞬間、パッとコードを押さえられるようになるにはどうしたら良いのでしょうか? コツが御座いましたらお願いします。 ギターをやっているのですが、ギターの場合、コードは構成音を考えながら押さえるより丸暗記の方が私は早かったですがピアノはそんなことはないのでしょうか?

  • ISBNコードについて

    ISBNコードの仕組みはなんとなく知っているのですが(過去の投稿などでも勉強して) ISBN○-△△△-□□□□□-◎ の場合 ○は国番号   △は出版社記号   □は書名記号  ◎はチェック数字 となっているんですよね。 そこで質問なんですが、たとえば出版社記号が6桁の出版社の場合、書名記号に使える桁数は2桁ということになるんですよね。ということは最大99しか出版できないということになってしまいます。 足りなくなったりしないんでしょうか? 足りなくなってしまった場合、どうするのでしょうか?

  • 楽器のコード、タブ、楽譜の暗記、暗譜のコツ

    楽器のコード、タブ、楽譜の暗記、暗譜のコツってありますか? ギターのタブ本を見て練習していますが、以下の問題に悩んでいます。 1.コード進行を暗記できない。 2.暗記できても、すぐに忘れる。 脳の記憶の仕組み、忘却曲線からいって、2.は、毎日同じ曲を練習する、だとは理解していますが。 ただ、もっとこう、脳科学を根拠にした論理的な暗記方法や、演奏者の体験に基づいた覚え方があるのかなと思いまして。 ・好きな曲を演奏すればいい、 という状況を想定しているのではなく、 ・好きでもない、興味もない曲を、業務上やむなく暗記しなければならないような場合はどのように習得しているのか、という点が興味があります。 ・ひたすら練習する というものから、一歩レボリューションさせた覚え方、見たいなものはないのでしょうか。

  • キーボードでの度数、コード構成音の覚え方

    キーボードにおいて、何を暗記すべきか、何を規則から導き出すか、手が覚えるかについて教えてください。ギターでは手の形でコードを覚えます(カポもあります)が、キーボードだと転回形も含まれてきます。12のキーすべてで演奏できなければいけません。楽譜に書かれている音符を読むときに、形で読むとよいという人もいます。 1. コードの構成音を瞬時に知る 例えばDならDF#Aです。転回形も出てきます。DF#Aはキーボードに手を置かなくても知っているべきでしょうか。構成音を知っておいてこそ転回形も間違わずに弾けるようになると思います。暗記すべきでしょうか、それともそのうち自然に手が指が覚えてしまうのでしょうか。 2. 5度上、6度上が何の音なのかを瞬時に知る 4度圏進行は覚えるべきだと聞きます。ではそのほかの5,6や3度はどうするのでしょうか。やはり暗記すべきなのか、4から足し引きするのか。3はどうするのか。これはコード進行が番号の時に(ダイヤトニックコード進行で)即座にそのコードが何なのか分りたいのが一つと、譜読みで下の音から数えて例えば4度離れている、5度離れていると(線と空白の関係から)分ってもそれが実際に何の音なのか分らないと意味がありません。ト音記号、ヘ音記号の位置関係からは当然読めます。素早く読むとか初見ではどれだけ離れているかも把握するとよいらしいのですがそれが何の音にあたるのかが、今は数えないと分りません。 よろしくお願いします。

  • ギターが上手な人へ・・・

    どうも、こんにちは、こんばんわです<(_ _)> 初めて御質問させて頂きます。 私はアコースティックギターを弾くのですが、 最近、チャー氏や、山崎まさよし氏のギター プレイを聞いていると、コードを弾きながら オブリガード?みたいなのを入れているのですが、 あれには法則みたいなものがあるのでしょうか? ブルースのような3コードだったら、何となく わかるのですが、複雑なコード進行で、あんな 風に弾けるようにするには、 どうしたらいいんでしょうかね? やっぱりスケールとか を覚えた方がいいのでしょうか?

  • コード進行の勉強の仕方教えてください

    作曲編曲に興味を持ち勉強し始めました 理論を学びながら既存の曲からコード進行のパターンや法則を学ぶのが1番の近道だとみなさまに教えていただきました 最近はコードの仕組みを覚えたので既存の曲のコードをピアノで押しながらすぐにコードを弾けるように練習しています そこでコード進行についてパターンや流れを学びたいのですが同じコード進行でもキーが違うと同じコード進行だと気づく事ができません 全部ハ長調に変えてしまえばいいかなとも思っていますが他に何か効率的に理解できる方法や考え方がありましたら教えていただきたいです お願いします

  • どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには?

    どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには? ジャズギターを練習中の者です。(初級) コード進行を度数ですぐ言える(頭に出てくる)ようになりたくて今頑張って覚えようとしています。 key of Cならば、ダイアトニックコードで、IIーVーIは?と聞かれたらすぐ「Dm7、G7、C△7です」、ととっさに出てくるのですが、keyがB♭などになったりするとそのkeyでの各コードの位置が分からない、すなわちいちいち数えるのにものすごい時間がかかってしまうのです。 皆さんはどのようにしてどのkeyでも度数でコードが言える(瞬時に頭に出てくる)様になったのでしょうか? やはり、全てのkeyにおけるダイアトニックコードを紙に書き出して、このkeyのIIーVーIは・・・と覚えていくのが良いのでしょうか? ひたすら暗記だ!とか、やってるうちに分かる様になるよ、というご意見もあるかと思いますが、何かきっかけとなるアドバイス頂けたら、と思います。

  • JAZZバンドでコードを指定された場合のギター奏法について質問させてい

    JAZZバンドでコードを指定された場合のギター奏法について質問させていただきます。 普段はロックバンドでエレキギターを演奏していますが、吹奏楽団の方達で構成されているジャズバンドに参加することになりました。 楽曲はグレン・ミラーの「In the mood」等、ジャズスタンダード(?)だそうです。楽譜ではコードのみ指定されていて、リズム(パターン?)も指定なしです。 裏で「ンチャ、ンチャ」と弾いたりしてますが、どう弾いていいかさっぱりわかりません。 7th、M7th、add9、sus4ならまだしも、dim、augや分数コード等、私が普段使わないコードがたくさんでてきて目まぐるしく変化します。途中でついていけなくなる私はメジャー、マイナーだけで演奏したりと大分しょぼくれてます。 また、ローコードで弾いてばかりでエレキベースと音がかぶったり、和音としてもあまり魅力を感じません。 (1)リズムパターンとしてこういったジャズスタンダードの楽曲でのギターーはどのように演奏すべきなのでしょうか?基本裏拍で弾いたり、拍頭で弾いたりとか基本ルールはありますか? (2)こういったコードは多少省略した高音でのストローク等にすべきでしょうか? (3)ジャズバンドでのギターのコツなどありましたら教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう