• ベストアンサー

数列【和で与えられた数列】

以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)}   =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

#2です。まちがえました。 >Sn = a1 + a2 + a3 + ... + an-1 Sn = a1 + a2 + a3 + ... + an

tukuyomi
質問者

お礼

an=Sn-Sn-1の式の意味がイマイチ分からず解けなかったのですが、ご回答のおかげでよく分かりました。 分かりやすいご解説、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#14584
noname#14584
回答No.6

()は添え字とすると, S(n)-S(n-1)=a(n) となります.S(n)はa(1)からa(n)までの和,S(n-1)はa(1)からa(n-1)までの和ですから,差がa(n)です. ですから,n≧2なる自然数nに対して, a(n)=S(n)-S(n-1)=(2(n^2)-n)-(2(n-1)^2-(n-1)) となり,a(n)=4n-3 a(1)=S(1)=1より,自然数nに対して, a(n)=4n-3・・・(答)

tukuyomi
質問者

お礼

>S(n)はa(1)からa(n)までの和,S(n-1)はa(1)からa(n-1)までの和ですから,差がa(n)です. というご説明が、とても分かりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。

  • Nickee
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.5

an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)} は [a]n = 総和 - [a]n-1 からきてると思います。だから、1の時は、[a]0になるので、初項前になってしまうので、適応できない。 (*[a]n・・・aのn番目の項) 参考まで

tukuyomi
質問者

お礼

>1の時は、[a]0になるので、初項前になってしまうので、適応できない という点もイマイチイ理解できていませんでしたが、ご回答のおかげで良く分かりました。 ありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>n≧2のとき >an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)} >  =4n-3 の部分は、n≧2でa[n]=S[n]-S[n-1]である事から。 >a1=S1=1 の部分はa[1]=S[1]である事から。

tukuyomi
質問者

お礼

簡潔で分かりやすいご回答、ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

S1 = a1 S2 = a1 + a2 S3 = a1 + a2 + a3 S4 = a1 + a2 + a3 + a4 Sn = a1 + a2 + a3 + ... + an-1 ですから、 a1 = S1 a2 = S2 - S1 a3 = S3 - S2 a4 = S4 - S3 ... an = Sn - Sn-1 で求められますので、 Sn = 2n^2-n Sn-1 = 2(n-1)^2-(n-1) から、求めることができます。

  • omoidasu
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.1

Sn=Sn-1 + an ですよね。

tukuyomi
質問者

お礼

要は公式から考えれば良いのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列の問題がわかりません(>_<)

    数列の問題がわかりません(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n・3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 an=n・3のn乗-(n-1)・3のn-1乗 まではわかったのですが、その計算の答えがわかりません(涙) 途中式も一緒に教えて下さいm(__)m!!

  • 数列です

    1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,…… という数列があり、 (1)第k項をkの式で表せ。 (2)初項から第項までの和Snを求めよ。です (1)は普通に考えて連続する自然数の和 n/2(n+1)で解決したのですが…問題は(2)でして自分の回答を書くので間違えているところがあれば指摘をお願いします。 ※Σの正しい書き方がわからないのでここではΣの上の式をn-1で下の式をk=1として省略します。すいません まず1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,……をAnとして Anの初項から第6項までを1,3,6,10,15,21と求めます。 次にSnの初項から第5項までを1,4,10,20,35と求め、 Snの階差数列Bnの初項から第4項までを3,6,10,15を求め、 さらにSnの第2階差数列Cnの初項から第3項までを3,4,5と求めることができます。 ここでCnの一般項{Cn}=k+2 Bn=B1+Σ(k+2)=n^2/2+3n/2+1 よってBnの一般項{Bn}=n^2/2+3n/2+1 したがって同様に{Sn}を求めます。 Sn=S1+Σ(k^2/2+3n/2+1)=n/6(n+1)(n+2)となります。 最終的な答えは合っているのですが途中経過が一切書かれてなく合っているか不安です。 あと、もっとスマートに解ける方法がありましたら是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列の和に関して

    現在高校2年です。独学で数列をやっているのですが、質問させていただきます。 数列の和に関して一般項を求める問題なのですが、Sn-S(n-1)=An わかりづらいかもしれないですが、数列の和をSn、Snからn≧2のときn-1したS(n-1)との差は、数列がひとつずつズレて、Anになるってことです。このAnは第n項の値なのはみたまんまなんですが、何でこれが一般項になるんですか?ただの末項なのに。どうぞよろしくお願いします。一応僕が考えたのは、第n項の値はある一般項にnを代入した値だから、末項でもあるし、一般項で表すこともできるみたいな感じなんですけど、違ってますか?しかし、問題には、Sn=3n(n+5)で表せるって書いてあるんですが、これ自体が和の一般項だから先ほどの公式に合わせてAnをだすとそれが一般項になるんですか?かなり混乱してます。

  • 数列と和と初項の問題

    数列{an}n=1,2,3・・・・があるとき、初項から第n項までの和をSnとする(n=1,2,3・・・) いま、Snとanが下記の関係式を満たしており、かつすべての項anは同符号である。 Sn=2an^2+1/2an-3/2 このときの一般項anを求めよ という問題があり、{an+1}とanの関係式をつくって、 {an+1}=an+1/4 (n=1,2,3・・・)という式まで導きだせました。 解説ではこの後、 「これは、交差1/4の等差数列なので、 初項はa1=S1=2a1^2+1/2a1-3/2(1) よって4a1^2-a1-2=0(2)」 と式を変形して、a1を因数分解して求めていたんですが・・・・ (1)から(2)への変形ってどうやったのでしょうか? どこから=0はきたのでしょうか?

  • 数列の和と漸化式について

    現在高2です。できれば、かなり混乱してますので、わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-nAn (n=1,2,3,…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。このような問題です。 Sn-S(n-1)=An を使うことは、わかります。 すると、  Sn=1-nAnとS(n-1)=1-(n-1)A(n-1) の、差は、Sn-S(n-1)=-nAn+(n-1)A(n-1)となり、Sn-S(n-1)=An だから、結局この式は、 An=-nAn+(n-1)A(n-1)になるはずです。 現在ここからわかりません。この後、どのように考えて、続けるか全く分からない状態なので、よろしくお願いします。 答えは、An=1/(n+1)n になるみたいです。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数学b 数列の和

    初項から第n項までの和がSn=2n^2-nとなる数列anについて 和a1+a3+a5+・・・+a2n-1を求めよ という問題でなぜ上のSnの和の式のnを2n-1にして答えを求められないのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数列(an)の初項から第n項までの和をSnとすると

    数列(an)の初項から第n項までの和をSnとするとき、次のそれぞれの場合においてanをnの式で表せ。 1、Sn=n(n+1)(n=1,2,...) 2、Sn=1/(n+1)(n=1,2,...) 等比数列(bn)の初項から第n項までの和TnがTn=p-3n+1/4(n=1,2,..)と表されるとき、定数pの値を定めよ。 nを自然数とするとき、次の数列(an)の一般項anを求めよ。 1、-7,-9,-8,-4,-3,-13 2、-5,-3,1,9,25,57 誰かわかる方教えてください

  • 数列

    問題は 数列〔an〕の初項から第n項までの和SnがSn=n^3+3n^2+2nのとのと、 一般項anを求める問題です。 求める際にn=1,n≧2の時を求めるのでしょうか? それから an=Sn-S(n-1)をなぜ利用するのでしょうか?