• ベストアンサー

面接後のお礼状について

今日、最終試験(面接と適性試験)を受けてきたのですが、メールでお礼状を出したほうがいいのでしょうか? もし、出したほうがいいのなら、どのような事を書けばよいのか詳しく教えてください。サイトでもいいです。 おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お礼というのは、心の中から湧き上がる感謝の気持ちを言葉にして相手に伝える事ですよね? それを、人に聞いてそのまま送るというのはいかがなものか? 本当に感謝の気持ちがあるなら、それを素直に書けば良い。 感謝の気持ちが無く、義理で、自分の採用のために送るのなら、そんな浅はかな魂胆は面接官にはすぐお見通しなので、止めた方が良い。 元面接官より

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 #4です。質問を間違えてしまいました。先ほどの答えは別の質問の答えです。失礼しました。  改めてお答えを……  一般的な話になりますが、御礼は不要です。出すとしても、お礼のみに限った簡単なものが好ましいです。  面接を済ませているわけですから、メールで自己アピールの追加をするのはルール違反になります。  迷われているのでしたら、されない方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんばんは。  以前戸籍事務をしていましたが、下記のサイトに戸籍の種類が載っています。  このうち、明治19年式戸籍以降が、現在も「改製原戸籍」として請求できます。一番最初の、 「明治5年式戸籍」、通称「壬申戸籍」(じんしんこせき)は、発行してもらえません。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/hensen.html  今の戸籍から遡って、「改製原戸籍」を請求すると、古ければ、そこに記載されている人の父母欄から、江戸末期の人物までは辿ることが、出来る場合が多いです。  役所で調べられるのはここまでで、これ以前は、お寺の過去帖を見せてもらえるようでしたらそれで調べるか、仏壇に古い位牌があればそれで調べることになります。  具体的には、戸籍は「その戸籍が除籍になってから80年」ですから、例えば、戸籍が30年間使われていて、載っている人が全員死亡されたり、婚姻されたりして、戸籍から抹消され除籍になった場合、30年+80年で110年間遡れることになります。  しかも、戸主の父母欄を見れば、さらに遡れ、江戸末期の人物までは辿ることが、出来る可能性があります。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/hensen.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18364
noname#18364
回答No.3

こんなサイトがありましたので、参考URLをご覧ください。 私もこの通りだと思いますね。 基本的には、面接での印象が強く面接官には残っていますので、ある程度はすでに決まっていると考えたほうがいいと思います。 ですから、その印象が悪ければ、お礼のメールによって多少の効果はあるかもしれませんが、「不合格の人が合格」のような事は、よほどのことが無い限り、可能性は低いと思います。 もし、「採用されました」と連絡があれば、その時に「お礼」をするのは、いいかもしれませんけれどもね。 参考になれば、幸いです。

参考URL:
http://www.liber.co.jp/manual4-12.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heavy
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.2

まだ結果が出ていないなら、メールなどは不要ですね。 人事の方は1日に何百というメールを見ますから、アピールのためにメールを使うと、逆に迷惑かもしれません。 ちなみに、内定後のお礼状は、メールではなく封書や葉書で送りましょう。 内容にルールはありませんが、 1.内定を頂いたことに対するお礼 2.入社までの間をどう過ごすか(勉学に励みます、などの意気込み) 3.入社したらどう過ごすか(抱負) などを含めるのが一般的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接後のお礼状について

    はじめまして。面接後のお礼状について教えてください。 現在就職活動中で、本日最終面接に行ってまいりました。 これまでに1度面接があり、その際にはお礼状をメールでお送りしております。 最初の面接では担当してくださった方が、これまで面接日の設定等行ってくださった方だったため、宛名はその方宛にお送りいたしました。 今回もメールにてお礼状を送ろうと考えています。 しかし、今回は試験の担当がこれまでの方で、面接自体は別の方に対応していただきました。 そこで、宛名をどなたにすればよいのか困っております。 1】前回の面接を担当してくださった方宛にする (これまでメールで面接日程等決定しましたが、それらは全てこの方のお名前でした。今回は筆記試験のみこの方が対応) 2】今回の面接をしてくださった方宛にする (面接は3名の方が行ってくださいました) 3】1の方と2の方、計4名の連盟にする 4】お名前を書かず、会社名宛のみにする どれが一番よいのでしょうか? また、困っている点としまして、2の今回面接を対応してくださった3名の内、お一方のお名前が聞き取れず、はっきりしません。 その会社のサイトの方で、人事担当の方として紹介があったのですが、お名前だけだった為、その方だという確証がなく、お名前を記載するのに抵抗があります。 間違ったお名前を記載するのも失礼にあたりますし、どうしようか困っています。 前回もメールを出しましたので、最終面接である今回メールを送らないというのもちょっと…と感じています。 何かアドバイスいただければと思い、書き込みいたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 面接のお礼状

    私は就活中で、本日3次選考を受験してきました。この3次(グループ面接、能力試験)に受かると次は、最終面接です。 私は、お礼状を企業に出そうと思っているのですが、お礼状のタイミングとしては今か、能力試験終わった後、どちらが良いですか? よろしくお願いします。

  • 面接後のお礼状について

    私は一次面接後メールにてお礼状を担当者の方にに出しました。先日最終面接を終えたのですが、一次面接の担当者と社長面接でした。やはり一次面接でお礼状を出した以上、今回も出したほうがいいと思ってるのですが、社長から名刺をいただきメールアドレスも書かれているのですが、この場合社長宛に書くのではなく、前回同様同じ方に出した方がいいのでしょうか?ご意見お聞かせください。企業規模は中小企業です。

  • 面接後のお礼状は最終面接が終わってから出すべき?

    一応、第一面接をクリアした企業があるのですが、お礼状はまだ出していません。 タイトルに書いたのですが、お礼状は最終面接がすんで、出すべきでしょうか? しかし、最終面接がすんで出す手紙は内定通知のお礼状となってしまいますよね? 企業へのお手紙は「面接後のお礼状・内定通知のお礼状」と二回出すのでしょうか? まだ内定を貰った事がないので、分かりません。 どなたかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 面接の礼状について。

    現在、就職活動をしている者です。 先日、一次面接・二次面接(筆記試験)を通り、次は三次面接に挑むのですが、面接後の礼状を出すべきなのか、内定を頂いてから礼状を出すべきなのか迷っています。 もし面接後の礼状を出した場合、内定を頂いた場合の内定後の礼状は出さなくても良いのでしょうか? ご意見聞かせて頂けると有り難いです!

  • 面接後のお礼状について

     本日面接を受けてきました。ハローワークから頂いた資料を見ますと、面接後にお礼状を送る事と書かれています。  実は今日面接を受け話を聞いて、自分が想像していたのと違う事など不安がよぎってしまいました。中途採用なのでどこで働いても一から始める・人間関係などで不安はあるでしょうし、がんばれば大丈夫かもしれないし…といろいろ考えてしまいます。そして不採用になってもいいかも…と考えるくらい葛藤してます。  こんな状況でお礼状に意欲などを書いて送った方がいいのでしょうか?

  • 面接後のお礼状について 【至急】

    今日、デザイン会社のアルバイト面接に行ってきました。 こちらの会社はバイト求人サイトから応募しまして、 会社からもメールで返事が来て、2度ほどメールだけのやりとりで面接まで至りました。 こちらの会社に「面接後のお礼状」みたいなものを送りたいのですが、 (1)このようなお礼状は正社員に応募した時のみでしょうか? (2)メールでのやりとりだったので、お礼もメールでしたいのですがokでしょうか? 以上2点、明日の3/26中にお礼したいので、ご存知の方、教えてください!!

  • 二次面接の礼状

    閲覧ありがとうございます。 2月12日に一次面接を受け、その際は面接のお礼状を出しました。 そして一次面接は通過し、本日二次面接(最終面接)を社長と行いました。採用の結果は後日通知という形なのですが、その場合も礼状は出した方がいいのでしょうか? 逆に社長のようなお忙しい相手に、礼状を出すのは、好感より手間を感じてしまわないか心配です。 それか、もし採用が決まったら、精一杯努力しますという礼状を出した方がいいのでしょうか? 一次面接の時に出したので、文面などもより悩んでしまっています。 ※わかりにくい文章ですいません…。

  • 面接後に

    先日、ある会社で面接を受けました。 筆記試験(一般常識・適性検査)、面接という内容でした。 面接終了時に一次合格者には後日、二次面接を行うとの事でした。 帰宅後、面接のお礼状を出してから数日後に会社より電話があり、 最終選考に残っているので、3日後位に選考結果を連絡するとの事でした。 電話の感じから、二次面接を行わずに選考が決まる様です。 その時に聞けばよかったのですが・・・。 この様な場合、電話のお礼と自己PRを兼ねて、再度お礼状を出すべきでしょうか? 最初のお礼状と内容は重複しそうですが・・・。 すいませんが、お知恵を拝借させて下さい。

  • 就職活動でのお礼状について

    就職活動中の者です。 今日最終面接だったのでお礼状を書こうと思っているのですが、 1次、2次面接は人事部の方で 最終面接は社長でした。 お礼状の宛名は社長だけで良いのでしょうか。 (1次、2次面接のときにお礼状は出していません...) 手紙を折ってはいけないという風に言われたのですが お礼状も折って封筒に入れてはいけないのでしょうか。 また、お礼状を出すにあたって注意点等あれば 教えてください。 ネットで調べるとサイトによって書いてあることが 異なっていて混乱しています... 無知ですみません... よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 差し押さえを受けた子会社の従業員が親会社にもバレるのか気になる。
  • 子会社の従業員が差し押さえを受けた時、親会社への影響はあるのか疑問。
  • 差し押さえに関する疑問。子会社の従業員の情報は親会社にも伝わるのか不安。
回答を見る