• ベストアンサー

失業保険について

会社を今月末に辞める予定で、現在有給休暇を消化しています。この期間にアルバイトをして収入を得ても失業手当には影響は無いのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.2

 在職中のアルバイトについては、前回答者さんと同じで失業保険に影響はないですよ。安心してくださいね。  ただ、有給消化だと最後の月のお給料少なくないですか?失業保険は辞める月から遡って6ヶ月のお給料が対象になるので、残業代交通費が多い方がちょっぴり多く出ますよ。辞める半年前はガンガン稼いだ方がいいんです。  辞める前の参考になるといいなって思います。  

mho
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。失業保険をもらうのが初めてなのでいろいろわからないことが多いので大変参考になります。今回の受給はあきらめますが、今度の失業のときは多くもらえるようにがんばります。ていうかもう失業するなって感じですよね。確認なのですが、離職票を職安に提出するまではアルバイトをしてもいいということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.5

No.4 tokimekisyarousi様へ  質問者様、またもや質問とは直接関係なくてすみません。  就業手当は確か希望申告制だったと思います。 つまり、仕事をしたときに、再就職手当、就業手当、残日数を残す、の三択を自分で選べるのではなかったでしょうか?(就業手当は再就職手当に該当しなかった時)  就業手当は、何度かアルバイト先の会社に書類を提出して手続きを踏んでもらわなければならない面倒さがあります。  ここでその内容について討論するつもりはありませんが、アルバイトを週どれくらいするか、どういう形で失業保険を受け取りたいかでアドバイスが変わってきます。  何度も言いますが、ここではこれ以上簡単な説明をすると誤解されるので、くわしくは職安でお尋ねすることをお薦めします。質問者様が初めての失業保険の受給ということで、余分な手当て関係は説明に入れてませんでした。  No.4 tokimekisyarousi様がおっしゃる手当てもありますので、(実際割を食うというのも本当ですので)それを含めて失業手続き後の、職安の説明会などでご検討されるといいかと思います。

mho
質問者

お礼

何度も回答していただきすいません。アルバイトはとりあえず離職票を出す前にやめようと思っています。そのあとはみなさんのアドバイスを参考に職安に相談しながら決めていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No3、winder100さんへ ちょっと違いますよ。 >バイトをした4日分は先に延びるだけ しばらく前まではそうでした。今はそうとは限らないんです。 就業手当っていうのがあって、この支給要件を満たしていれば基本手当に代えて就業手当が支給されます。 額は、基本手当の3割ですので、割を食ってしまいます。 支給要件はいくつかあるんですが、主なものは 支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上、かつ、45日以上残っている場合です。 尚、ここでは4時間以上のアルバイトを指します。4時間未満の場合は別の規定があります。 質問者様、もともとの質問とは直接関係なくてすみません。

mho
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。知らないことが多いので非常に参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.3

2回目です。  >確認なのですが、離職票を職安に提出するまではアルバイトをしてもいいということですよね? アルバイトはどの段階でもしていいです。 離職票を出す前も、出した後も。ただ、前回の方が言われたとおり、失業保険の手続きをした日を含む7日間はしない方がいいです。なぜなら失業者(無職)とは認められないからです。 (1)離職票を出す前日にはいったん辞めてください。 (2)7日間(待機期間といいます)が終了後、また始めても構いません。ただし!!また始める場合は、必ず安定所に届出をする必要があります。1日8時間の週4日とかきっちり働く場合は、アルバイトであっても就職の届出が必要です。その場合は失業者の手続きは一旦休止します。  1週間に土日だけとかなら、働いた日を日記につけてまとめて申告できます。そしてアルバイトを辞めた場合は、職安で「辞めた届出」をすればまた再開します。  届出をしないと不正になりますが、届出をすれば何の問題もありません。くわしくは、職安でお尋ねくださいね。 悪いことではないのできちんと話してくれますよ。    ここではこれ以上簡単な説明をすると誤解されるので、無責任なことは言えませんが、失業保険をもらっていながら、アルバイトをしても、貰える日数が減ったりはしません。  月に28日分でますが、その中で4日バイトをすると、24日ぶんしか出なくなりますが、バイトをした4日分は先に延びるだけなんですよ。  実際に手続きされてから、またくわしいお話をした方がいいと思います。複雑なのでわかりづらいからです。  ご質問の答えになってるといいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

職安に出頭するまでの間のアルバイトは影響ありません。 但し、現在の会社の就業規則等に副業禁止をうたっている場合、その違反にはなる可能性があります。 尚、雇用保険上、アルバイトをすると影響があるのは、 自己都合の場合 初めて職安に出頭した日から7日間は影響あり。この期間にアルバイトをすると待期が完成しません。 その後3ヶ月間の給付制限はアルバイトをしても大丈夫です。 給付制限満了後は、影響があります。詳しくは割愛します。

mho
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険を受給できますか?

    以下のケースで、 失業保険の受給が可能かどうか教えてください。 現在、約1年5ヶ月ほど休職をしておりますが、 休職満了で退職予定です。 休職のうち、最初の2ヶ月は、有給休暇を消化し、 その後は、無給となり、傷病手当金を受給しています。 雇用保険料は有給休暇を消化していた最初の2ヶ月までは、 給与から差し引かれていました。 傷病手当金受給中は、雇用保険料は発生していません。 現在の会社へは、2年前の4月に入社しましたが、 前の会社から、間髪を入れずに転職をしました。 休職以前、雇用保険料は2社を通算して2年以上納めています。 以上なのですが、この場合、 失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?

  • 有休消化~失業手当てが貰えるまでのアルバイト

    7月に急遽、自己退社することにしました。 有給休暇を消化中にアルバイト(週2~3日)をし、退社後に失業手当を貰う予定です。(WワークOK) そこで質問なのですが、このアルバイトを失業手当が貰えるまで(待機期間の3ヶ月の間)続けることは可能でしょうか? 週20時間未満なら申請すれば問題ないと聞いたことがあるのですが・・・。 退社前から続けるとなると、どうなるのでしょう? また、アルバイトをハローワークに申請すると失業手当の減額になるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 失業保険受給について

    失業保険について質問します。 私はおととし1月から育児休暇をとり、保育園に入れなかったので育児休暇を延長しています。 今年の4月度から保育園に入れることが決まったのですが、会社に人員の空きがなく復帰できないので退職することにしました。 有給がまだ40日あるとのことで、会社から有給を消化してから辞めたらどうかと提案され、そうすることに決め、3月10日付けで退職することになりました。 4月から働ける仕事を探すつもりではいますが、もし仕事が見つからない場合、失業保険を受給したいと考えています。 育児休暇の場合、育児休暇前の6ヶ月間のお給料で計算すると書いてあったのですが、 私の場合、最後に有給を受けとるので、その有給と退職金だけの金額で受給されることになるのでしょうか? 6ヶ月間だと、収入は、『0 0 0 0 0 有給分』 になってしまうのでしょうか? もしそうなら有給を捨てて、すぐに退社し、育児休暇の前の金額で失業保険を受け取ったほうがお得でしょうか? つたない文面で申し訳ございませんが、回答お願いします。

  • 有給消化中のアルバイト

    会社都合扱いで退職を予定しています。 有給休暇が40日程余っているので、4月末まで出勤し、あとは代休と有給を使って 6月末で退職になる予定です。 ところが会社の業績不振で2月から給料が支払われておらず、有給消化中もおそらく 普通に支払われる見込みはありません。 そこで、有給休暇中に短期のアルバイトをしようと思っています。 有給消化中でも一応在職中ということですので会社には許可をもらってからアルバイトを するつもりです。 そこで質問ですが、有給休暇中にアルバイトをすることは、退職後に失業手当を受け取る 際などに何か問題はあるでしょうか? 短期のバイトですし在職中なのでバイト先で雇用保険に加入することはありませんが、 何か注意点がありましたらよろしくお願いします。 それとも…いつ給料が出るかわからない有給を使うよりも、有給を捨てて4月末で退職し、 すぐに失業手当を受け取る方が得策でしょうか。 こんな状況ですので有給を買い取ってもらうことも難しそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業手当てについて

    現在、切迫早産で自宅安静中です。元々、出産予定日の1ヶ月前である7月末に3年働いた職場を退職予定でした。しかし、3月末から自宅安静の指示があり今後の仕事復帰も難しいだろうといわれております。現在は有給休暇を使用しており、それが5月末で消化してしまうとのことで、職場からは有給消化以降は、休職もしくは欠勤扱いになるろうといわれております。 そこで、有給休暇消化後は傷病手当の申請を行い、退職後は失業手当の給付を受けようかと考えております。 色々と調べ、たくさんの疑問が出てきたのでこちらで質問をさせてください。 (1)傷病手当は給与の総支給額?もしくは手取りでの計算になるのでしょうか? (2)失業手当の給付は私の場合90日間であり、月額の手取りは16万ほどだったので給付総額が370170円でした。日額にすると4113円のため、夫の扶養に入れないということでしょうか? (3)出産を理由に退職となった場合は失業手当の給付期間を延長できるということを知ったのですが、延長のメリットを教えてください。また給付は月額?分割?でもらえるのでしょうか? そして、給付期間の延長を行うと分割?支給額が減るのでしょうか? (4)夫の扶養に入れない場合は自己で国民健康保険と厚生年金に加入しなければならないですよね?延長期間中(4年?)は夫に扶養に入れないのでしょうか? うまく活用できる方法を知りたいです。 お恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、お教えいただいたければ幸いです。

  • 失業保険と扶養の手続きについて

    ただ今失業手当の待機期間中で、来月から支給(90日間)してもらう予定の者です。 今月結婚しました。 3月まで手当をもらって4月から働こうと思っていて、 それまでの間は、彼の扶養に入れてもらおうと思っていたのですが、 失業手当と扶養が平行して受けられるかどうかは、彼の会社によると聞きました。 そこで疑問なのですが、会社には勿論失業手当をもらう予定である事を 伝えて扶養に入れるか訊こうと思うのですが、 ハローワークの方には扶養に入ることを伝えなくてはならないでしょうか? またそれによって、収入とみなされて失業手当の受給資格がなくなったりしますか? 扶養に関しても、今申し込んでいつから入る事になるのか分からず、 何と伝えていいのかも分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 失業保険

    今月一杯で2年近く務めた会社を退社致します わずかな期間ですが失業手当はいただけることができるのでしょうか 転職先は退社後に捜す予定です

  • 失業手当

    はじめて質問させていただきます。 今月から失業手当の支給を受けはじめました。 前職を退職する際、有給を消化してからの退職とするつもりだったのですが、会社側の手違いにより有給が消化されないまま退職にされてしまいました。 その際の会社側の対応は『もう退職処理が済んでいるのでどうにも出来ない』と言われました。 ゴタゴタするのも嫌だってので有給の件については諦めていいと思っていました。 そして失業手当を受けはじめたのですが、ここにきて前職の会社から給与として有給分が口座に振り込まれてきたのです…。 諦めていた有給分が振り込まれていたのは有難いのですが、ここで疑問が出てきました。 次の失業認定日、仕事をしていたかどうかを記入しなければいけません。 仕事はしていませんが、有給分が給与として振り込まれてきています。 このような場合、仕事をした…といった形になるのでしょうか? わかりにくい内容の文書の上、特殊な件だとは思いますが、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 失業保険:結婚しました

    6月5日退職予定で、現在今まで使用できなかった有給消化中と なっております。(有給期間は5月からです) その有給期間中に、入籍届けを出し、結婚しました。 結婚後も働きたいと考えておりますが、その間失業保険手当てを 貰いたいと考えております。 姓が変わっても手当てを受けられる事は、他の質問をご参考に させていただいて解ったのですが、その際に (1)在籍中となる現在の会社へ申告が必要かどうか?  (自己都合で、結婚とは別の理由で退職申請しております) (2)旦那の扶養に入らなければ、引き続き社会保険の任意継続が  取得できるかどうか? (3)任意継続取得の状態で失業保険の給付を受けられるのか?  (HPを探した中では、受給できると考えておりますが   念のために、お伺いしたいです) また、退職に関わる書類の ・離職票 ・退職後の給付手続き ・任意継続取得 この3つは会社で用意していただけるようにお願いを してあります。 質問に対する回答や、わかり易いHP等ございましたら ご指導下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • ネット通販開業します。失業保険をもらえるんでしょうか?

    現在会社員ですがネット通販で開業します。退職予定ですが、有給休暇消化の時から事業をスタートさせ失業保険も受け取りたいと思っています。 確定申告時にそれは問題ないのでしょうか?2か所から給与をもらってしまう事になるのでしょうか?宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから音が聞こえなくなってしまった場合、スピーカーの設定を確認してみましょう。波形は表示されているが、本体からは音が出ていない可能性があります。
  • また、イヤホンからも音が鮮明に出ない場合、Bluetoothで繋ぐと音が聞こえることがあるようです。Bluetooth接続が問題なく、音が出る場合は、パソコン本体の音声出力に問題がある可能性があります。
  • 解決法としては、まずはパソコンのスピーカーの設定を確認し、必要に応じてデバイスドライバの更新や再インストールを行うことが挙げられます。また、パソコン本体の音声出力が正常であることを確認するため、他のデバイスで音声を再生するか、外部スピーカーなどを接続してみることもおすすめです。
回答を見る