• ベストアンサー

デフラグはどの程度で終わるのでしょうか?

27GB程容量があるのですが これは終了までどの程度時間が 掛かるものなのでしょうか? デフラグの速度はCPUやメモリによって 変わるのでしょうか? 後デフラグ終了後にPCが自動的に終了するという 設定はできませんか?回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

>どの程度時間が掛かるものなのでしょうか? 数時間で終わればいい。断定は出来ない。 何か余計な物起動してたりすると、途中で止まる事も有るしね。 あと空き容量が10%以上ないと、これも止まってしまう原因の1つ (そもそも始まらない場合も…) デフラグに無駄に時間取られる位なら、CD・DVDに退避させるか 新しいHDD買ってしまった方が速いよ。 たくさんデータ出し入れするなら、もう1台起動+LAN接続→データ移+焼けばOK! >デフラグ終了後にPCが自動的に終了 ↓

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yetinmeyi
  • ベストアンサー率21% (761/3595)
回答No.5

デフラグをもっと早く! 「すっきり!!デフラグ」 参考に

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/win/kihon7.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

パソコンの性能で速度は変わりますねえ。 デフラグも30Gでも数時間はかかるでしょうねえ。 自動終了もできません。 お金はかかりますが、Net Japan社のPERFECT DISK7.0 を使えば、ご期待に答えられるでしょう。 通常デフラグできないファイルもしてくれますし、 起動関連ファイルを、なんとハードディスクの先頭位置 へ移動して、そのあと隙間なく先頭からファイルを並べてくれます。起動も速くなるし、パソコン起動中も監視してくれて、断片化がほとんど発生しません。 デフラグ速度は、最初は数時間かかりますが、 使い込むと、30Gなら45分くらいで終わるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.3

ご参考になると思われるご質問が、最近ありましたので、参考URLをご参照下さい。 なお、デフラグ終了後にPCを終了させるフリーソフトがありますので、以下のサイトで気に入ったものをお探し下さい。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/index.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1367262
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.1

フリーソフトであります。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html デフラグにかかる時間はHDD容量もしかりですが、ずっとデフラグしてなかったりだとかなりかかります。なので一概にどのぐらいとは言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • デフラグについて

    今空き容量が無いので、Norton SystemWorks2005に入っているSpeedDiskを使ってデフラグしています。 デフラグが終了した後にWindowsに入っているデフラグツールで分析すると、かなり断片化していて最適化してくださいと出てきます。 それにデフラグしても十数パーセント断片化したままになっています。 どうすれば限りなく全てをデフラグする事ができるでしょうか? それとデフラグが終わるのがかなり遅いのですがメモリを増設する事で早くなったりはするのでしょうか? 分かる方がいましたら回答をお願いします。

  • デフラグが終わらなくて困っています。

    昨夜2時ぐらいからずっと(もう17時間ぐらい)Cドライブのデフラグをしていますが全然「最適化ができました」と出ません。 PC購入当初は1,2ヶ月に一度ぐらいはデフラグをしていましたが、最近PCの動きが悪くてやっと「1年ぐらいしてなかった」ことを思い出しました。 以前なら、だいたい1~2時間で終了していたのですが、ぜんぜん終わらないのはPCそのものの故障という可能性もあるのでしょうか?  最初「詳細」で見たところ、かなり断片化されているようではありますが、ざっと見たところ「破損」はなかったように思います。 また、あまりにも長時間電源をつけっぱなしにしてるのでPCがだめにならないかも心配なのですが、途中で「中止」しようとすると「まだ最適化されていません」と出るので、もう少し放っておけば終了するかもしれないのにここでやめてしまうとこの半日以上のデフラグが無駄になるのかと思いやめるにやめられず、一旦「一時停止」してこちらに質問を出しています。 尚、PCのスペック等ですが、 富士通FMV-DESKPOWER S3167('97夏モデル) OS:Win95からWin98(SEではない)にアップグレード CPU:MMX-Pentium166MHzからAMD K6-2 400MHzにアップグレード メモリ:160MB Cドライブ容量:2.6GB(空き1.0GBぐらい) また、状況ですが、 ・ドライブ情報を読み取り中 ・ファイルシステムを最適化中  72%完了までくると、 ・ドライブの内容が変更されました。  再起動中 ・・・この繰り返しです。 そして、「中止」しようとすると、 「まだ最適化は行われていません。」 と出ます。 途中でやめて何らかの対処をするべきか、それとも、このまま100%最適化されるのを待つか、また他に違う方法があるのかどうか、どうかアドバイスをお願いします。

  • デフラグで50時間以上は異常でしょうか?

    デフラグを行なうのにAuslogics Disk Defragを初めて使いました。 ところが50時間以上経つのにまだ終了しません。 Cドライブの容量は1TBで空き容量は10%、CPUは3GHz、メモリーは3.25GBです。 空き容量が少ないとはいえ、高速が売りのAuslogics Disk Defragでさすがに50時間以上かかると不安になってきます。 何か早く終わらせる手段はあるのでしょうか? また、一旦落としたほうがいいのでしょうか? 英語版のため細かい設定は一切行っておりません。

  • VistaにてデフラグをしたらHDDの使用可能領域が激減しました

    はじめまして。宜しくお願いいたします。 タイトルの通りなのですがVistaを購入し9ヶ月が経ち、 手動では初めて昨日デフラグをしました。 XPの時と違いこちらの質問でもよく書かれている現在の実行状態(%状態等)が 表示されない事にも驚きましたが一番驚いたのは実行時間と終了時に ハードディスクの使用容量が激減した事です。 デフラグ実行時間に関しては丸一日掛かってもまだ終了にならなかったので余りに遅いと感じ、その段階でキャンセルをしました。 そしてもう一度デフラグを掛けてみたところ、最適化され必要ないとの表示が出ました。 私のPCは基本スペックがQuad2.40GHz、メモリ2GB、Cドライブが500GB、Dドライブが500GBなのですが、 Cドライブに関しては実行前におよそ空き容量が120GBあったものが終わらせたら60GBになってました。 ハードディスクは共に内蔵の購入時のものです。 すぐさまクリーンディスクを実行したところCドライブは70GB程度まで回復しましたが、 それでもデフラグ実行前と比べCドライブの容量が約50GBも減った計算になります。 Dドライブに関しては実行前とほとんど変化はありません。 ハードディスクの容量がデフラグ前後でこんなに減る事はあるのでしょうか? Vistaでの手動デフラグは初めてでしたがVistaでは「スケジュールどおりに実行する」(推奨)にチェックが入ってましたので、 自分でやらずとも自動で過去何回かはやってたという事ですよね? ご意見宜しくお願いいたします。

  • デフラグをしたらふリーズするようになってしまいました

    ノートPCを買って一年たったのではじめてデフラグを してみたのですがデフラグが終了してから起動時間が 2倍近くになってしまい ゲームやったり重いファイルをDLするとしばらくして からちょっとづつとまり始めそのうちフリーズするようになってしまいました 一応システムの復旧などをしてみたのですが まったく直らず困っています スペック cpu1.4ghz メモリ 512mb

  • すっきりデフラグ

    すっきりデフラグを別のPCで実行中なのですが、実行して再起動後デフラグしていたようなのですが、開始して20分ほどはHDDから動いている音もしていました。 それから30分、1時間と待っていますが終わらないというかHDDが動いているような気配がなくファンだけが回っているような感じです。 ディスクチェックの後デフラグ印をつけたのですが、(時間がかかるとは書いてありましたがもう2時間半経過しています)こんなにも時間がかかるものなのでしょうか?それとも何か不具合でもおきたのでしょうか? HDDは比較的新しく容量は200Gで使用しているのはまだ8G程度です。

  • デフラグについて

    Cドライブの容量500GBありますがパーディションして半分の250GBのがデフラグの時間短くなるのですか?

  • デフラグが途中で終わる

    デスクトップのパソコンで、3年位前の製品です。 Cドライブの容量は9.5GBで、空き容量は16%くらいしかありません。 パソコンの動きが悪いので、ディスクのクリーンアップ後にデフラグをしたところ、 3%程度で「最適化が終了しました。最適化できないファイルがあります」と表示されます。 最適化後のイメージを見ても、最適化されたように見えません。 どうしたら、最後までデフラグができるようになるでしょうか? 業務で使っているパソコンなので、快適に動くようにしておきたいのです。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • デフラグについて

    3年前に購入したWindows XPを使用しています。このパソコンでは初めてデフラグをします。この際[スタート]ボタンをクリック⇒[すべてのプログラム]をクリック⇒[アクセサリ]→[システムツール]をポイントし⇒[システムツール]メニューが展開されたら、[ディスク デフラグ]をクリックします、という手順に従いたいと思いますが、その際スクリーンセーバーなどが起動状態だと永久にデフラグが完了しないようなことが言われています。スクリーンセーバーなどは外した方がいいのでしょうか。以前のパソコンでデフラグを実行したときは一昼夜かかっても終了せず、おっかなくてその後デフラグをしていません。また、正常な場合の目安として終了までどの程度の時間を見込めばいいのでしょうか。無論ハードディスクの容量とか使用方法によって違うのでしょうが、アバウト半日とか10時間とか程度の目安でいったらどの程度が教えて下さい。現在ドライブCは169ギガに対し13%、23ギガ程度の使用量です。

連絡の頻度減少の理由
このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで素敵な人と出会い、連絡が減ってきた理由について相談です。
  • 連絡が減ってきた理由や相手の態度に不安を感じています。どう対応したらいいでしょうか?
  • お互いに好感を持っている相手との連絡が減ってきて心配です。アドバイスをお願いします。
回答を見る