• 締切済み

内定先の選択で困っています。(長文です)

こんにちは。現在就職活動中の学生です。 就職活動も佳境に入り、ほぼ同時に志望度の高かった2社から内定を頂くことができました。どちらに行くかで真剣に悩んでいます。 ひとつがキーエンスという計測装置などのメーカーで、日経の優良企業に挙げられ業績の良い会社です。もうひとつがコマツという大手建機メーカーです。2,3年前は赤字体質だったらしいのですが、今期の決算を見ても売り上げ、利益ともに過去最高らしいです。 キーエンスの魅力は、 企業としていま上昇中でまだ伸びる企業(だろう)。 給与がいい。 不安要素は、 すごい激務で3,4年でみな辞める(らしい)。 コマツの魅力は、 海外展開を盛んに行っていて海外業務に就ける(と人事は言っている)。 少人数採用なのでいろんな仕事のチャンスが多そう。 大企業なので福利厚生がしっかりしている。 不安要素は、 国内営業は営業相手が相手なので、すごい泥臭い営業(らしい) 建機業界って先細り産業っぽい不安。 私は文系で営業職を志望しています。消費者向けではない製品のメーカーを志望していたので、両社の仕事内容には満足しています。 しんどそうな仕事がイヤだ、と言っているのではなく、尋常ではないほど激務であるという噂をよく聞くので不安になっています。 実際に人事やOBの方にもたくさん会ってお話も聞いています。(でも最近、人事からいい話を聞くほど疑ってしまいます。ヤバイです。)知っている限りの社会人の方にも意見を伺いました。が、ネットで悪い噂を見るたびに悩んでしまいます。 初めての就職先は、人生の中でも大きな選択だと思います。自分で納得でき、できるだけ後悔のないように、多くの情報を集めたいと思っています。 私ならコッチにするなー、みたいな意見も大歓迎です! だらだら長くなってしましました。申し訳ありません。 人生の先輩のみなさん意見を宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

 こんばんは。私は、大学を卒業し、今年から社会人として働いているものです。今のあなたの悩みを去年抱えていました。だから、ちょっとはええ説得になるかなぁ。  私も、好きな営業スタイルを軸に就活した結果、大手お菓子製造メーカーMと現在の会社、その他にいくつか内定もらいました。  はっきり言って、私は、「企業の大きさ」「安定」で今の会社に決めました。あなたもたぶん使ってるだろう通信の会社です。  でも、ちょっと後悔してます。それは、自分のやりたいことで決めたのではなく、外延的な企業の情報で決めてしまったからです。世間体、給料の高さ、学生の人気、ブランド力などです。ですので、一ヶ月だけやけど、研修を受ければ受けるほど、半官半民の企業体制に驚きを覚えました。でも、一つだけやりたいことがあったので、そこの研修の時には、二日徹夜でプレゼンでも平気なほど、充実してたし、楽しかったです。  だから、あなたもどっちが自分のしたいことができるか考えてから選んでください。  他の人がどっちにするとかどうでもええねんで。あなたがやりたいことをやらな、何もおもろないで。  キーエンスは、社会人なら誰でも知ってる優良企業です。私の先輩も行ってます。激務なのは良く聞きます。でも、いったい激務ってなに?長時間労働?意地悪な上司?そんなんただの周りからの評価やろ。あなたがやりたいことなら、長時間やったら苦にならんやん。  後、営業スタイルが泥?どこもそうやって。俺の会社も合コンではかっこえーとか言われるけど、ぜんぜんです。営業同行したけど、お客様のためなら、出来ることなら、なんでもしてはる。泥とかないと思うで。イメージで決めるなら、俺みたいに後悔する。  なが!!でも、最後に、ネットの悪いうわさなんて気にしてるようじゃ、視点が狭くなる。もっと広い視点もたな。そんな根拠も無い、落ちぶれ者の噂を信じてるようじゃ、もう一回顔洗ってから、社員の方のお話聞きなおし。はっきり言って、その方に失礼。くそ忙しい時間をあなたに、プレゼントしてるんやから。  俺は後悔したから、あなたにはして欲しくないです。あほやから、長くなりました。ごめんね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

37歳の外資勤務です。 キーエンスは優秀な企業ですね。利益率、株価、当然時価総額も高く、平均年収も高いです。 その分、競争は激しく、ついていけない人が多いのでしょう。 しかし、国内メーカーとしては他と異なるかもしれませんが、Globalで見れば普通かもしれません。日本に進出している外資と変わらないように思います。なまぬるい日本企業と比べて、激務なだけではないですか? 実際離職率は高いのでしょうが、長く残る人もいると思いますし、キーエンスのような企業で生き残ってこそ、勝組みになれるのだと思います。 また、最近の新卒組は企業を問わず、やりたいことと違うからといって、すぐ辞めてしまうので、新卒者の離職率はあてにならないのでは。中途採用者の離職率が分かるといいですね。外資なら数年というところがざらです。が、ついていけずに辞める人の方が少数派です。 個人的にはコマツには興味がないため、コメントはありません。 頑張って下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • straws
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

就職する目的は何ですか? フリーターじゃ格好悪い、大学出たら働くのは当然だ、親に心配をかけたくない・・・ってとこでしょうか? 働く目的がしっかりしていないと、どこに就職しても同じです。 会社は人間関係、待遇、仕事量等々、嫌になる、満足できない事だらけです。 仕事をしていると必ず何らかの壁にぶちあたります。(仕事以外にも壁はありますが・・・)そんなとき壁を乗り越えられるのは、目的意識がどれだけしっかりしているかです。 お金をいっぱい稼ぎたいのか、海外で働きたいのか、将来独立したいのか・・・ もし、曖昧な気持ちで就職すると、「あっちの会社の方が良かったのかなあ」と隣の芝生は青いってことになっちゃいますよ。

hank_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 就職活動中は自分の「軸」を持って企業をまわっていたのですが、根本の「どうして会社で働くのか」という部分への考えが甘かったです。 おっしゃるとおり、曖昧な気持ちで就職すると、後で後悔することになりそうです。そうしないためにも、自分が納得できるまで情報を集めようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2ba
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

わたしなら・・・大手にするなー。 私は現在、社会人14年目ですが、最初に勤めていた会社には12年あまりいました。やはり大手です。 (就職当時はバブル期だったので、今とはずいぶん違うとは思うのですが。) その後もう少し小さい成長企業に転職しました。 こちらの会社に来て、まわりの人を見て思うのですが、新人から今の会社にいる人は、入社当初から仕事を任され、がんばってはいるんだけど、社会人としての教育がされているかというと、そうでもないような気がします。それに対し、どこかの大手である程度の期間働いた経験がある人は、仕事に対する心構えや社会人としての礼儀ができている人が多いように感じます。時間の使い方もうまい。(もちろんどちらの人にも例外はいますが。) ですから、私のおすすめとしては、3~4年で辞めてしまう人が多いような会社ではなく、最初は腰を落ち着けて働ける会社に入った方がいいのでは、と思います。大手できちんと教育され、売れる営業マンだったら、その後の転職にも有利になるのではないでしょうか? なんだかものすごくバブル世代っぽい回答ですみません。 いろんなご意見があると思いますので、いろいろ参考になさってくださいね。

hank_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の成長できる環境はどちらなのか、というのも選択するにあったて大きな要素と思っていたので、2baさんの回答は大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定先の選択について。

    就職先をどこにするか迷っています。 私は現在4つの内定先を持っており、その中から3つまでは絞れたのですがそこから非常に悩んでしまい、結論が出せずにいます。 重要視している点としては、 1、地元で働きたい。 2、趣味を大切にしたい。 3、将来釣具メーカーに転職したい。 4、そのため転職しやすそうな職がいい。 この4点です。 これを踏まえてアドバイスをいただきたいと思います。 内定先① 空調関係のメーカーの支店採用 ・売り上げ100億円。従業員200人ほど ・ほぼ確実に地元で働くことができる。 ・営業ではなく資材の発注や調達を行う業務のため、転職しにくそう ・最初の1年は現場で技術系の経験を積む ・年間休日は127日  ・給料も悪くない ・上層部にお年寄りが多く、体質が心配 ・オープンワークや就職会議の口コミではあまり評判は良くない。星3.0くらい。 内定先② オフィスやIT関連商品の商社兼メーカー ・上場企業 ・本社は地元だが初期配属が大阪や東京など地元以外になる可能性あり。 ・営業 ・①よりは低いが、それでも悪くはない。 ・福利厚生が良さそう。 ・年間休日124日 ・比較的若そうな会社。 内定先③ 封筒などの紙製品のメーカー兼商社の地域採用 ・売り上げ200億円。無くなることはなさそう。 ・ほぼ確実に地元で働ける。 ・固定残業あり ・年間休日120日だが、拘束時間が長い ・営業職。 ・ペーパーレスの流れで売り上げが落ちそう。 ・口コミサイトの評価は良くない。 内定先④ 内定先⑤ 大手釣具店 ・小売業 ・年間休日107日だが、有給取得率が高い。 ・人事が同じ大学の同じ部活出身 ・配属場所がどこになるかわからない ・給料は悪くないが、上がりにくそう。 ・キャリア形成に不安あり 以上です。 長文となってしまい申し訳ありませんが、この中から選ぶならどれにするか、就活を続けた方がいいかなど、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 内定取り消しの可能性はあるでしょうか?

    質問です。 現在、就職活動をしている大学4年の男です。 第2志望企業から内定を貰っているのですが、まだ就職活動を続けています。 そして来週、第1志望企業の最終面接があります。 最終面接があることや就職活動を続けていることは第2志望企業には言っていません (就職活動を辞めると約束してしまったので)。 今日、第2志望の企業の人事の方から連絡があり、今度お茶しないかと言われました。 そしてそのお茶しようといわれた日時が最終面接の日時と全く同じだったのです。 しかも時間も全く同じ時間です(1分たりとも違いません)。 ちなみにお茶の時間はずらせなかったので残念ながら断りました。 これは第2志望の企業に、内緒で就職活動を続けていることがばれてしまったのでしょうか? そしてもしばれてしまっている場合、内定取り消しはあり得るのでしょうか? そんなことここで聞かれても・・・という感じかもしれないですが 心配性なのでとても不安です。よろしくお願いします。

  • 今の内定先に決めてよかったのか悩んでいます。

    2011年卒の大学4年女子です。 地元での就職活動を続けていて今年の9月に初めて内定を頂きました。 営業職での採用で希望の事務職とは異なったものの内定を得られたのはその企業しかなく、また人事の方に高く評価され働きに期待してくれたためその会社に決め就職活動を終了しました。 しかし先日内定者研修に参加してから自分の決断は間違ってた気がしてなりません。 人事の方、内定者の方々はとてもいい人達です。しかし営業職の勤務時間は5時~14時で、休日も不定休。内定前からある程度は知っていましたが研修に参加して実感がわくと「挑戦してみよう」という気持より不安が大きくなりました。また他の営業職の女性は初対面の異性とでもすぐ打ち解け意見をはっきり言えるタイプの人で、事務的な会話が精一杯な私が営業でやっていけるのか考えるだけで憂鬱です。 両親もはじめは応援してくれましたが待遇を知って別の事務職を探したほうがいいと考えています。 私の理想とする将来像はバリバリ仕事することよりも家族優先で一緒に時間を過ごしていくことだと最近気づきました。今の内定先では転勤もあり勤務時間も他の企業とは異なるため、友人や家族との時間はそうとれないと思います。いくら内定がもらえて嬉しかったし悩む時間がなかったとはいえ自分の決断は浅はかだったと思います。 本心では事務職に就けるなら就きたいです。しかし就職難の現在、しかもこの時期じゃあ簡単に他に内定をもらえるとは思えません。また研修会にも参加しておいて内定を辞退するという行為は非常識でする勇気がなかなか持てません。 こんなことで悩んでいる自分は働く資格すらないように思えて、就職活動を今もがんばっている人達に申し訳なく、自己嫌悪に陥っています。 我慢をしてやれるところまでやってみるべきか、あてはなくとも他の企業を探すべきか、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 内定2つ頂きました。どちらにすべきか悩んでます。

    嬉しい事に第一、第二志望としていた企業二つから内定頂きました。 ですが、どちらにすべきか悩んでいます。 私の悩み要素として、勤務地・将来のキャリアプランが引っ掛かり悩んでいます。 第一志望 勤務地は県外 職種は将来のキャリアアップを目指せる環境 第二志望 勤務地は実家から通える 職種は一般職 私が携わりたい事は、どちらを選んでも可能ですが第二志望の方が直接携われます。 福利厚生は似ていて、給料は第一志望が4万ほど高いです。 しかし、一人暮らしになるので実質は第二志望と変わらないかと・・。 今まで離れていたので実家から通えるという事に魅力を感じています。実家暮らしだとお金もためやすいし、地元で働いている友達も多いので地元にいたいという気持ちがあるんです。 第一志望の企業は実家から新幹線や車を使って6時間程の県外で、すごく遠いっていう訳ではありません。 私は結婚できたらですがw結婚後も働きたいと思っているので、将来の事を考えたらキャリアを積んで活躍できる第一志望に魅力を感じています。 ですがこの職種は、必要とされるキャリアを積んでいくには、その分求められる事も多く自分に本当に続けられるかどうか不安要素があります。もちろん頑張りたいとは思っています・・。性格的には、事務職が向いているとキャリアの人に言われています。 第二志望だと長く働けないかなーとも思い・・。地元勤務で、結婚してそのまま地元で主婦ってのが安心できるのかなとか色々悩んでしまいます。 自分で決めなきゃいけないことですが、内定を複数頂いた方はどう決められたのでしょうか??親や友達、キャリアの方にも相談してみます。他に考えるべき事、アドバイスなどもありましたら教えてください。

  • 内定先が決められません。

    就職先で迷っています。 私は理系学部で就職活動を行い、2つの会社でなやんでいます。 一つ目は 大手食品メーカー、700人、800億円、技術系総合職(品質管理or品品質保証)、夜勤あり、転勤あり、40歳で600ほど?、社員寮あり、住宅手当て、転勤手当てあり 二つ目は 中小食品原材料メーカー、 250人、200億円、開発職(面接の中で営業の可能性も示唆された)転勤なし、40歳で550、社宅なし、住宅手当てあり はじめは学部でも開発職につきたいと考え、就職活動をしていましたが、うまくいかず、大手に一度生産で受けてみたら技術系総合職で受かりとても嬉しかったのですが、将来的に開発に行けるかは未知数であり、たぶんはじめは工場勤務(生産管理や品質保証)で2交代制で夜勤もありです。現場の仕事もとてもいい経験になるとはおもうのですが、もし将来的に開発に異動できないと思ったら、やりたい仕事ではないので精神的にも肉体的にもつらく辞めてしまうのではないかと考えてしまいます。また、将来的に子供のことなどを考えると転勤はできればしたくないとおもってしまいます。 そこで、仕事は人生の大半を占めるんだし、中小でもやりたい開発に携われるのなら中小に行こうと思ったのですが、営業の可能性もあり少し不安になっています。営業になってもBtoBであり、原材料に魅力を感じてはいるのでやりがいもあるのかなと考えてはいるのですが… 最初に入る会社はやはり大きい会社の方がいいのかなーと思ったりもし、自分で本当にやりたいことかどうかは入ってからじゃないとわからないし、そんな考えは甘いんじゃないかという考えも生まれ、決断がまったくできなくなってしまいました。。また、知名度とかも考えてしまい優柔不断な自分が嫌になってきました。 私はまだまだ人生経験がすくないので、社会人の方やこういった職種についている方いろんな方にご意見を伺いたいとおもいます。自分で決めなければいけないのと自分の甘さはわかってはいるのですが、人生の参考にしたいのでよろしくおねがいします。

  • 内定先と志望企業との関係

    現在ある会社から内定をいただいています。ただ、就職活動を通して魅力的な企業が現れ、現在その企業の採用試験を受けようと考えています。ただ、その志望企業は内定先に以前設備をを納入していた可能性があり、志望企業のエントリーシートには就活状況や内定先を書く欄があり、正直に内定先を書くべきか悩んでいます。このような場合、正直に書いたほうがいいのでしょうか。

  • 内定なのか落ちたのか…

     就職活動中の学生なのですが、第一志望の企業から 『他の人は白黒ついたのだけど、○○君だけは結論が出ていない。近いうちにまた話し合うのでもう少し待って下さい。』という連絡がありました。  同じ企業を受けた友人には、内定の連絡がありました。  初めてのことで、どう解釈してよいのかわかりません。  また、知人に相談したところ 『体のよい断り方』ではないかと言われ不安です。  第一志望だけに不安で仕方ありません。アドバイスをお願いいたします。

  • 内定をもらえたのですが悩んでいます

    大学4年、文系の女です。先日やっと内定をもらえましたが、まだ選考を受けている企業があります。そっちのほうが志望度高いのですが、2社ともまだ筆記合否待ちの状態です。待ってもらえるか聞きましたが、この時期なので一週間しか待てないと言われました。 志望度が高い2社が気になりますが、筆記で合格しても面接で必ず受かるわけでもないですし、またこの時期辞退してしまうともう難しいのでは…という気持ちもあり承諾しようかどうか悩んでいます。 一番悩みの種になっているのは年間休日数が107日なところです。土曜出勤は覚悟してましたが、毎週必ず出勤(短縮時間)なためやっていけるんだろうか…と悩んでいます。というのも私は自分の時間を求めるタイプなので休みが少ないときついのでは?と不安があるんです。 営業という職種も戸惑いがあります(希望は事務でしたが)が、営業もやってみたいと思っている気持ちもあるので大変だと思いますが頑張ろうとは思っています。(しかし両親や友人にはお前に営業は向いてないと反対されています…。) ちなみに内定を貰った企業と選考を受けている企業は↓です。 A 大手食品メーカーのグループ会社(商社) 職種:営業 給料:約19万 年間休日数107日、毎週土曜短時間出勤有 B 大手製紙メーカーの子会社(メーカー) 職種:事務 給料:約18万 年間休日数123日、完全土日休日 合併して大手製紙メーカーの子会社になったので 平成にできた新しい会社です。新卒採用もまだ二回目。 C 大手IT(サービス)会社 職種:ヘルプデスク 給料:約19万 年間休日数128日、完全連休2日制 両親に相談したところ両親に相談したところ製紙やIT系よりも食品のほうが先行きがいいのでは?と言われました。 不安要素が残るなら辞退してこのまま続けるべきか、それともこの時期だし承諾するか悩んでいます。皆様の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 内定をもらえたのですが悩んでいます

    大学4年、文系の女です。先日やっと内定をもらえましたが、まだ選考を受けている企業があります。そっちのほうが志望度高いのですが、2社ともまだ筆記合否待ちの状態です。待ってもらえるか聞きましたが、この時期なので一週間しか待てないと言われました。 志望度が高い2社が気になりますが、筆記で合格しても面接で必ず受かるわけでもないですし、またこの時期辞退してしまうともう難しいのでは…という気持ちもあり承諾しようかどうか悩んでいます。 一番悩みの種になっているのは年間休日数が107日なところです。土曜出勤は覚悟してましたが、毎週必ず出勤(短縮時間)なためやっていけるんだろうか…と悩んでいます。というのも私は自分の時間を求めるタイプなので休みが少ないときついのでは?と不安があるんです。 営業という職種も戸惑いがあります(希望は事務でしたが)が、営業もやってみたいと思っている気持ちもあるので大変だと思いますが頑張ろうとは思っています。(しかし両親や友人にはお前に営業は向いてないと反対されています…。) ちなみに内定を貰った企業と選考を受けている企業は↓です。 A(内定をもらえたところ) 大手食品メーカーのグループ会社(商社) 職種:営業 給料:約19万 年間休日数107日、毎週土曜短時間出勤有 B 大手製紙メーカーの子会社(メーカー) 職種:事務 給料:約18万 年間休日数123日、完全土日休日 合併して大手製紙メーカーの子会社になったので 平成にできた新しい会社です。新卒採用もまだ二回目。 C 大手IT(サービス)会社 職種:ヘルプデスク 給料:約19万 年間休日数128日、完全連休2日制 両親に相談したところ両親に相談したところ製紙やIT系よりも食品のほうが先行きがいいのでは?と言われました。 不安要素が残るなら辞退してこのまま続けるべきか、それともこの時期だし承諾するか悩んでいます。皆様の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • ブラック企業内定でも無い内定よりはましなのでしょうか?

    IT関係の会社を志望しています。 ただ自分の受けようと思っているIT系の会社というのが2chなどで言われるブラック企業という所で、評判などを聞くと悪いうわさばかりです。 質問なのですが、もしもブラック企業と言われているような会社からしか内定がもらえなかった場合、素直にそこで働いた方がいいのでしょうか? それとも一旦フリーターになって、就職活動をしながら違う会社に就職した方がいいのでしょうか?自分としてはやはりフリーターはまずいと思うのでたとえブラック企業でも就職した方がいいと思っているのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 購入して2年ほどで、印刷枚数は4000枚ほどのHL-L3230CDWカラーレーザープリンターの廃トナーボックスを交換したが、廃トナー交換の表示が消えず印刷ができない。
  • 購入して半年ほどで『まもなく廃トナー交換』との表示が出始めていたので、印刷枚数に比較して早いと感じていた。
  • 対処法を教えてほしい。パソコンはMacBook Air(13-inch, 2017)を使用し、無線LANで接続している。
回答を見る