• ベストアンサー

独身者の遺産について

男性の友人でまったくの独身。三人兄弟の末っ子で 兄二人は既婚。現在は 兄と半分ずつ共有名義の 土地家屋に兄、甥と住んでいる。そこで 彼にもしものことがあってら 彼の遺産はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

(1) その独身者に父母がいれば、父50%母50%。 (2) 親の片方いれば、そちらに100% (3) 両親なければ、兄弟で等分にわけます。 (4) 兄弟なければ、甥、姪に行きます。   兄弟、姪甥には遺留分がありません。

lovelovekaako
質問者

お礼

ありがとうございます。遺留分って何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

誰にどれだけの遺産を相続させるか、もしくは相続人以外に与えるかは 遺言によって好きなように決められることになっていますが、 その場合でも一定の相続人には最低限の相続分が保障されます。 (例外はいくつかありますが…) これを遺留分といいます。 遺留分は民法900条によって定められる相続分の半分に相当する分です。 遺言がなければ、相続分は民法900条によって決まりますから、 遺留分って話にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

参考URLのNo.6に、相続順位について書いていますので、 それに当てはめてみてください。 独身ということなので、子はいないと思いますが…

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1355231
lovelovekaako
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有名義の遺産分割協議書の書き方について

     父、母、兄の共有名義(持ち分各3分の1)の建物がありますが、母は平成9年、兄は平成10年、そして母は平成14年に亡くなりました。  私は亡くなった兄と二人兄弟で兄には息子が一人います。相続人は私と兄の子供(甥)の二人になると思いますが、甥は土地、家屋は相続しないで、金銭を相続することになっています。 なお、この他に土地がありますが母の名義になっています。 次のことについて教えてください。 1 共有名義の建物と母名義の土地について遺産分割協議 書は一つにまとめて作成することは可能でしょうか。   可能である場合、どのように書いたらいいのでしょう か。 2 共有名義の建物の兄の持ち分について私が取得した場 合、贈与の対象となるのでしょうか。

  • 遺産の共有分割協議について

    父が死去し、遺産の土地を兄と共に相続し、現在兄との共有名義で保有しています。保有面積は約90坪で、兄2分の1、私2分の1という相続です。またその土地には母名義の家屋が建っております。 私としては相続分の土地を売却したいと考えております。できれば、兄に買ってもらいたいと考えております。おそらく共有物分割協議というものになると思いますが、その場合協議する上で、 (1)弁護士などの代理人を立てる必要があるのでしょうか? (2)土地の価格は不動産鑑定士などの専門家が決めるのでしょうか? (3)土地鑑定額の半額で兄に売却できるのでしょうか? (4)母名義の家屋が当方に不利に働くのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 独身者の遺産について

    代理での質問となります。 独身者が亡くなった場合、 この方名義の土地・財産は 誰が相続するのでしょうか? 結婚暦は有りません。 兄が1人と妹が2人います。 宜しくお願い致します。

  • 叔父の遺産は誰に?

    近所に住む叔父(私の母の弟)が高齢で病気がちなのですが、 万が一亡くなった場合、遺産は誰がどういう割合で相続するのでしょうか。 叔父は生涯独身で、自分名義の土地に家を建てて一人で住んでいます。 兄弟は2人いましたが、既に死亡しています。 ・兄(死亡)-配偶者存命・子供あり ・姉(私の母)(死亡)-配偶者存命・子供あり 兄弟の配偶者には相続権はないのですよね? すると、血の繋がりならば、叔父から見て「甥・姪」たちが均等に 相続することになりますか?

  • 兄(生涯独身)死亡による遺産(相続)分割で困っています。

     過日、実兄(76歳)が約半年の入院を経て亡くなり、遺産処理等の問題で悩んでいます。良きアドバイスをお願いいたします。  私共、兄妹は、亡兄を頭に各2歳違いの4人兄妹です。兄(亡)・次男・長女(他家への既婚者で亡兄の近所に在住)三男ですが、三男を除き土地家屋を持っております。この場合遺産分割になるのでしょうが、近所在住の長女が、独り身の兄を長い間世話をしてきたとの思い込みもあつてか亡兄の家屋を自分のものにしたいと言う意向があるようです。私(次男)は、借家住まいの三男をこの際入れたいのですが、難しくなる様なので「法」的にはどうなのかを含め教えてください。 1、亡兄の土地家屋・預貯金等の遺産相続と言う相続 は出来るのでしょうか、「出来る」となると該当す る兄妹は誰でしょうか。   2、遺産分割の場合、その手続きと分割の割合又、分 割の場合時長年面倒をみてきた長女には、幾分かの 上乗せが必要なのでしょうか 、  3、終わりに、この種の処理期間は一般的にどの位で しょうか。  申し訳ございません。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えてください。私は結婚後、親と同居し生活してきました。家屋は別棟ですが、 同じ敷地内に2つの家屋があり自由に行き来が出来るよう通路を増築し繋げました。 元々家屋間の柵も無く、玄関は別ですがほとんど同一家屋のような家だと考えてください。 ※ほぼ毎日のように両親は通路を使って来ていました。 両親が死去し兄弟間(6兄弟)で相続することになったのですが、私が100%この土地を譲り受けることは可能でしょうか? 遺産は土地(路線価で数千万)と現金が数百万です。土地価格の余剰分を遺産の現金で補填することは難しいです。 この際に他の兄弟から平等にとのことで退去をしいられる又は現金の要求をされた場合渡すべきなのでしょうか? 個人的な貯金で捻出も難しいです。両親の面倒(晩年は介護も含め)は大部分を私たち夫婦がみておりました。 ちなみに土地の名義は両親で、2つある家屋の1つは私の名義です。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続で土地などは兄弟で共同名義にする事は可能でしょうか? 出来るとしたら固定資産税は半分づつ兄弟へ課税されますか?

  • 代償分割を定めた遺産分割協議書の注意点は

    代償分割を定めた場合の遺産分割協議書において、注意点等をご教授ください。 母が亡くなりましたが、父も兄も数年前に他界しています。相続人は兄の子供2人と私です。 土地家屋は義姉名義が半分、母名義が半分。その母名義分を全て義姉名義にするために 母名義分の私の相続分を代償金で支払ってもらうことで合意しています。 贈与税などがかからないように、この場合の遺産分割協議書はどのような注意点がいるでしょうか。 (1)義姉は相続人ではないが、全て自分の名義にしたい。 (2)相続者は義姉ではなくその子供(成人)であるが異議なし(というか、親に任せている)。 (3)遺産分割協議書に洩れてはならない事項はどのようなことか。 (4)土地の評価は路線価でしょうか、実勢価格でしょうか。 (5)家屋は課税評価額で計算するのでしょうか。 必要な文言に漏れがない書面を作成したく宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続のことなんですが、  家族構成は ●父(故82歳) ●義母(76歳。26年前に父が結婚) ●兄(54歳妻子あり) ●私(50歳子あり 女) です。 ★父には、土地と家、株券(50万円位)、通帳に預金(100万円位)。がありました。  ★1年程前に、父の家を半分解体し、土地の半分に兄が、兄名義で、家をたてました。土地は父名義です。その時父名義の土地に、銀行ローンの2500万の抵当権を設定している。  ★父が義母と再婚したときに、兄は義母と養子縁組をむすんでいます。  ★私は2年前に自己破産していて、父から生活費として、1年間、月に5万円もらっていました。 ★今年の10月に父が亡くなりました。 兄と義母が、私にしてきた話は、「父の家は義母が住むので、母名義にする。お金は、葬式代などもあったし、義母のこれからの生活もあるので、50万円は、お前にわたす。」ということでした。 私は「それは、受け入れられません。法的に、自分がもらえる分をもらう。」と伝えました。でも兄は、私には50万円わたす。ということで、話をつけたいようです。でも。義母と兄は養子縁組をくんでいるので、義母が亡くなったら、土地は全部兄のものになりますよね?父は生前、「兄妹ふたりだから、半分づつ」と言っていたのですが、遺書などはなにもありません。 私が法的に相続できるのは、何ですか? 法律についてほとんど無知なのでよくわかりません。だれか教えてください。

  • 遺産相続 被相続人に代わって長年支払ってきた税金などは考慮されますか

    父が亡くなり、残った母と子供4人で遺産相続をすることになりました。 長男は父名義の土地に父母と同居し、すべての面倒を見ています。 家屋は父と長男の共有名義になっています。 遺産は預金と土地ですが、その内、 父名義の土地・家屋については代償分割を行い、 長男が取得しようと考えております。 長男は父母から生活費をもらっておらず、 (1)父名義の土地に関する固定資産税すべて (2)共有名義家屋の建築費用のうち、父が支払うべき半額 (3)共有名義家屋の固定資産税のうち、父が支払うべき半額 (4)父母の市・県民税 (5)生活費(光熱水費) をすべて立て替えて支払っています。 (1)~(5)については領収書、長男口座からの引落記録、 長男のローン返済記録が残っております。 なお、家屋のローンは完済しています。 そこで質問なのですが、 以上の(1)~(5)の額を遺産総額から事前に差し引いたうえで、 遺産分割を行なうことは可能でしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • The recent NYMEX court decision puts the NYMEX index at risk by preventing its monetization.
  • If the NYMEX business shrinks, the indices may disappear or not be improved to their full potential
  • The decision dilutes incentives to maintain or increase the quality of the NYMEX index.
回答を見る