• ベストアンサー

隠居届?

先月親の葬儀がありました。そこで家の除籍謄本を見て見ました。 ふと気がついたのですが、ご先祖さんの戸籍欄中に・・・、 「大正13年4月○○日・・・隠居届済」 と言う記載がありました。 隠居届とはどういう手続きでしょうか? また「隠居する」と言うことはどういうことなんでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.1

隠居届、なる言葉を初めて知り、興味を覚えたのでちょっと調べてみると… 広辞苑には「隠居」の意味に「戸主が自己の自由意志によってその家督相続人に家督を継承させて戸主権を放棄し、家族の一員となること。中世の武家法以来の伝統を受け継いだ制度であるが、昭和22年廃止」とありました。 つまり、大正13年には、まだ「隠居」が制度として残っていた事になります。 ご先祖の戸籍にも、そういうことが書かれていたのでは、と推察しましたが、如何でしょうか?

Ivane
質問者

お礼

こんばんは。 調べていただいて有難うございます。簡易版六法では、手がかりさえ見けられませんでした。私も広辞苑の一冊ぐらいは持っていなきゃいけませんね・・・(^_^; 相続と言うと、人が死んでからのイメージが強かったのですが改めて勉強になりました。私の家は「この印籠が目に・・・」と家紋を見せ付けてたとしても、全く目に入らないような普通の家なのですが、黄門様の時代の制度が、つい最近まで残っていたんですね。昔の制度を振り返るのは面白いです。とても納得できるアドバイス有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lyux
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

隠居は、大日本帝国時代の戸籍制度下での用語です。 当時の一家の主(=戸主)には、家族や家産に対して大きな権利義務を持つ家長という"身分"が法的に認めていました。 戸主の生前に、この身分や財産を相続者に継承させ、自らは一介の家族になることが隠居です。

Ivane
質問者

お礼

こんばんは。 除籍謄本を見て、明治、大正と言う、天皇陛下万歳の帝国時代がすぐ最近に感じさせられました。 ご隠居さんと言うと、悠々自適、お気楽極楽なイメージしかなかったのですが、その言葉の影に、深い時代背景が隠されていたんですね。(私、かなり不勉強でした) 改めてアドバイス戴いた事を心に留めて見直すと・・・○族、平民と言う記載もあり、身分制度と言うものが、日本に法律でつい最近まで存在していた事が実感させられ、教科書で勉強した時よりも、強いインパクトを受けました。 大変解りやすいアドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻届・転入届

    来月8月に結婚するんですが、手続きの仕方等よく分からない事があります。 婚姻届を出す時、戸籍謄本がいるんですよね? 私の今の住所は神奈川です(両親と同居)。 私の本籍は、熊本なんですがその場合熊本から戸籍謄本を取り寄せるんですか? あと、引っ越す場合 転出届→婚姻届→転入届 の順番で良いんでしょうか? また婚姻届と、転入届は同じ日に手続き出来ますか? 質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです。

  • 戸籍や除籍謄本の手数料について

    先祖のことを調べようと思い戸籍謄本や除籍謄本を取り寄せようと思いましたが戸籍謄本は1通450円、除籍謄本は1通750円と出てました。これはページが何ページになっていても(例えば1ページしかなくても、あるいは5~6ページとかの場合でも)450円とか750円という意味でしょうか?

  • 戸籍謄本の除籍について

    戸籍謄本で離婚歴がある場合 入籍して離婚したら相手(元嫁)の名前が除籍として 記載されますよね? 再婚の際、入籍と記載されると思いますが、 前の嫁の除籍の記載は一生戸籍謄本に記載されたままですか?削除(抹消)するような手続きはないのでしょうか?(旦那になる相手の戸籍謄本に元嫁の名前等の記載がされていない戸籍謄本にしたいということです。) ご存知の方いませんか?

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 「祖父=子=孫」という関係のうち、祖父-孫の関係を公的書類にて証明する

    「祖父=子=孫」という関係のうち、祖父-孫の関係を公的書類にて証明するためには? 孫が結婚して除籍した場合、以前の戸籍謄本(手書)では、親の戸籍謄本で本人(親)と本人の親(祖父)と子(孫)が記載され、子が除籍しても×の線がひかれるだけなので親子関係を確認可能だったのですが、現在はコンピュータ化されており、その戸籍謄本には除籍した方は記載されないため証明することができません。どのようにすればよいでしょうか?

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本なしで、婚姻届は受理されますか?

    9月22日月曜に婚姻届を提出して、その日に入籍日として受理されることを希望しているのですが・・・ (1)夫となる彼の本籍が他県にあるのに、戸籍謄本を取り寄せるのを知りませんでした。(住民票は提出する市役所と同市ですが)戸籍謄本なしでは、婚姻届は受理されないのでしょうか? (2)入籍日として受理された日が戸籍に記載されるんでしたよね? 明日は日曜でどこにも聞けず、日にちも無いため、困っています。 どなたか教えて頂けるのをお待ちしています。

  • 死亡後の老齢年金支給請求手続 必要なのは戸籍謄本?除籍謄本?

    1月1日に88歳で父が死去。 亡くなった月まで年金は支給されるというので、故人の長女が老齢年金支給手続きをとりたいと思います。 必要書類の1つに次のように書かれてあります。 「次の戸籍謄本(除籍や改製原戸籍が必要となる場合もあります) 死亡者の死亡事項が記載されていて、死亡者と請求者の身分関係を確認できるもの」 除籍謄本ではなく、故人の戸籍謄本ともとれるのですか。 また上記のような場合は、取得可能であれば、故人の戸籍謄本を 取ればよいのでしょうか。

  • 婚姻届について

    いつもお世話になっております。 今月23日の祝日に婚姻届を出そうと思っていますが、 いろいろとわからないことがあります。。 転出・転入届も出したいのですが、祝日のため出せません。 ですから、23日に先に婚姻届を出し、次の日24日の平日に転出・転入届をまとめて手続きしようと思っていますが、可能でしょうか。 婚姻届を出した後日に、転出届の手続きをする場合、名前(苗字)が変わってますが、スムーズに手続きすることはできるのでしょうか。 あと、わたし(妻)と夫の本籍地が違います。本籍地以外の役所に婚姻届を出す場合、戸籍謄本(抄本)が必要ですが、わたし(妻)の本籍地の役所に出す場合、夫の戸籍謄本(抄本)だけが必要になるということでしょうか。 ややこしくて、よくわからなくなっています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう