• ベストアンサー

友人結婚式と親戚結婚式がかぶった

murarihyonの回答

回答No.4

24で7月に結婚式を予定しています。 私もメールで報告してしまいましたよ^^; 理由は、いつも電話で連絡していないこと。 携帯を紛失した時に、電話番号が判らなくなってしまったままにしていたこと。 お互い仕事の時間とかが不規則なので電話するタイミングが判らないこと などです。 最近は忙しくて1:1で遊ぶ事のなくなった友人達ですが、 私は友人にしか連絡はしてないですね。 今後も付き合いを続けていくぞ!って思ってる子達だけです。 とりあえず、招待状が届く前に、「この間の話だけど、、、」と断りのメールをいれてみたらどうですか? 掛かる損失といえば、招待状Set1通分ぐらいですし・・・ お料理なんかのキャンセル料はまだないと思います。 ご自分の結婚式にお祝いを貰っていないのだから、こちらから渡さなくてもいいと思いますよ^^ 今後の人間関係が~と気にされる関係でもないようですので。 ただ、どこかで顔を合わせるかもしれない。という場合には、当日、祝電ぐらいは打ってもいいのかなぁと思いました

nekosuke633
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 電話で訳を話しお断りをしました。 何か少しのお祝いを考えてみます。

関連するQ&A

  • 結婚式未定の友人へのお祝い

    友人から結婚の報告がありました。 入籍だけ済ませ、今のところ、結婚式は全くの未定だそうです。 多分、結婚式は挙げると思います。 でも、友人は交友関係が広いので、私が招待されるかは分かりません。 もしかしたら、結婚式を挙げない場合もあるかもしれないので、近々会ったときにお祝い(ご祝儀1万円+品物)を渡そうと考えていました。 (その後もし、結婚式に招待されたら、2万円包むつもりで。) これなら、結婚式に招待されなくても失礼にならないかな、と思っていたのですが、以前、彼女が結婚式の有無に関わらず、3万円は包むのが常識だと言っていたのを思い出しました。 ここは、彼女のお祝いなので、そこに合わせるほうが無難なのでしょうか。 どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 結婚式への親戚の招待について。

    私の親戚には1組変わった?と言うかお金に異常に細かい親戚がいます。 血縁関係から言って結婚式には招待するべき立場の人たちなんですが、結婚の報告と結婚式への出席のお願いの話をした所、 『(出席すると親戚夫婦が)お金がかかる。(ご祝儀や衣装代)』とか『付き合い上、嫌々ながら出席する人も居るんだから、結婚式もあまり人に声をかけて呼ぶのはやめなさい。』等など言われました。 私としては、彼氏と彼氏の親、私の家族と相談して決めて結婚式をする事になったのに親戚に結婚式と披露宴自体をそんな風に言われたのでどうなのかな?と思いました。 私は、招待状を送る前の打診でそんな風に嫌々ながら出席しなくてはいけないと言われたので、『無理に出席してもらわなくてもいいんじゃないの?』と家族に言ったのですが、家族は『(血縁関係から言って)必ず出席してもらいなさい。』と言われます。 他の親戚や友人等に結婚の報告と打診をした所皆さん『おめでとう。』と言ってくれましたが、この変わっている親戚だけは『お金!お金!』でおめでとうとは言ってくれませんでした。 もうすぐ招待状の作成と発送を考えています。 そこで迷っています。 ・家族を説得してその変わった親戚には招待状を送らない。 ・変わった親戚を説得して出席してもらう。 私の立場だったらどちらにされますか?

  • 友人の結婚のお祝いについて

    友人が先日結婚式を挙げました。 数年前にその友人は私の結婚式に出席してます。 というものの特別仲が良かったわけではないんですが 食事会をした時にたまたまその子が居合わせ、 結婚するという話をしたところ「私も行きたい!」と 言ってくれたため招待し、出席してくれました。 その子の結婚式は親族のみだったようで 友達は誰も呼ばれてなくて「結婚しました!」という 報告をメールと写真付きの手紙でもらいました。 質問ですが、その子にお祝いをしてあげようと 思うのですが自分自身がいま妊娠中のため 余分なお金がないというのが事実です… でも結婚式来てくれたし、ご祝儀も頂いたしちゃんと うちからもお祝いしてあげたいのが本音です。 ほかの友達は皆で何かお祝いしてあげよう!って いってますが、その子たちはまだ結婚もしてない ので結婚した友人からお祝いとかは貰ってません。 が、私は結婚しお祝いしてもらってるので果たして その子たちと一緒のお祝いでいいのか迷ってます…。 やっぱりお祝いするなら頂いたご祝儀と 同じ金額をお祝いとして渡すべきでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 友人の結婚式へのご祝儀について

    以前の会社の同僚が今秋結婚することになりました。 式と披露宴の招待状が届いています。 会社を辞めて私が結婚したあとも1年に1回程度会って食事したりしています。 私は4年前に結婚しており、その時披露宴は親戚のみで友人関係は2次会に招待しました。 その同僚にも2次会に是非来てと言ったのですが、他に共通の知り合いが居ない事と彼女の友人を私の主人の友人に紹介したがうまくいかなかった為2次会で主人の友人に顔を会わせ辛いからと断られました。 1~2度会ってみてお互いなんとなく合わないからという事で付き合いはやめになった様で特にトラブルは無かった様でした。ちなみにその女性とは私は面識が無く、また同僚は主人の友人と面識がありません。 先にメールで結婚する事になった旨報告があった時にとりあえずおめでとうということを伝え、多分出席できると返答しておきました。 正直言って自分の時には来てもらえなかったのであまり行きたくないのですが、メールには行けると思うと返事をしてしまったので行くだけ行っとこうかなと思っています。 出席する事でお祝いと思ってもらってご祝儀は持っていくつもりはないのですが同じ様な経験をした方いらっしゃいますか? またこんな場合自分だったらどうしますか?

  • 友人が結婚します。親戚のみで式&披露宴をするとのこと、ご祝儀はどうしたら?

    学生時代からの親しい友人の結婚が決まりました。 11/3に、ごく近しい親戚の方のみを招いてお式&披露宴をするとのこと、私たち友人には、後日花嫁姿の写真を送ってくれるようです。 このように披露宴などに招待されていない場合は、ご祝儀などはどうしたらよいものでしょうか。 とても親しい友人ですし、お祝いの気持ちを何らかの形にしたいと考えています。 ちなみに私の結婚式の際は、彼女からはご祝儀3万円と、他の友人2人と一緒に「ペアパジャマ」を頂いています。 ご祝儀よりも、プレゼント(頂いた額にみあったもの)のみの方がよいでしょうか。 それとも、ご祝儀+プレゼント? ご祝儀のみ・・・は、気持ちが伝わらないような気がするので、何らかのプレゼントを付けたいと考えています。 また、ご祝儀+プレゼントの場合「ご祝儀2万円+プレゼント1万円」くらいで考えているのですが、ご祝儀の額として「2万円」は避けた方がよいのでしょうか? 友人同士の結婚式では、わりと「2万円」という額が定着していたのですが(10年ほど前の話ですが)、「2」は割り切れるので良くない・・・という話も聞きますので。 遠方のため、直接会ってお祝いを渡すことができないのがなんとも残念ですが、心からのお祝いの気持ちを伝えられたら・・・と考えています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり?

    結婚式に友人を呼んで親戚を呼ばないのはあり? 最近結婚の決まった者です。 結婚式に呼ぶお客さんについての質問です。 まだ挙式は、海外・国内等全然決まっていませんが どちらにしても大袈裟なものにしたくはないと考えています。 もし国内でする場合、私の方は 結婚式に呼ぶ人⇒父、母、自分の兄弟(その配偶者)祖父、祖母、そして親友(2人) にしたいと思っています。 そして披露宴はやらず、そのまま全員での食事会に流れたいと思っています。 彼の方も同じように、親、兄弟、祖父母、親しい友人になると思います。 そして、親戚(親の兄弟や従兄弟)は式とは別で、それぞれの家で別々に食事会をしたいと思っています。 という上記の案を彼に伝えた所、 『式に親戚を呼ばないで友達を呼ぶってのは問題にならないかな』と言われました。 友人と親戚を平等にしないと、問題になるのでは・・・という心配だと思います。 私としては、いくら結婚が家と家との結びつきとはいっても 普段交流が全くない親戚を式には呼びたくはありません。 が、結婚の報告をしたら泣いてくれたような親友は式に呼びたいと思います。 結婚式に、友人を呼んで親戚を呼ばないというのは問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状をもらう前の段階で「出席できない」旨を伝えた場合のお祝いについて

    はじめまして。 昨日、学生時代の友人A君から結婚報告の電話をもらい、 「親友だもん絶対きてくれるよね」と言われましたが、 「親戚の結婚式と重なっているのでごめんね」と断りました。 私にとってA君は親友と呼べる存在ではなく、1年に1回連絡とるかとらないかくらいの関係です。 私の結婚式にも招待してません。 結婚して名字や携帯番号が変わったので、結婚報告の連絡をしましたが、 A君からのお祝いはありませんでした。 通常、友人から結婚式に招待され、やむを得ず欠席する場合、 お祝いを送ったりするのでしょうけど、私の今回の場合もお祝いを送るべきなのでしょうか。 ポイントは      ・招待状をもらう前の段階での欠席 ・私の結婚式に招待しておらず、お祝いももらっていない。 なのですが、お祝いをあげるべきなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式(お祝儀と結婚祝いについて)

     お世話になっております。  12月、親友の結婚式があり招待されています。  その友人は、県外に嫁ぐことになっており、引っ越しは結婚式後、  年が明けて落ち着いてからと聞いております。  (まだ具体的にいつ頃とは決めてはいないようです)  お祝儀は3万円包み、  県外へ行く少し前にお餞別(?)として1万円渡そうと考えております。  結婚祝いの品も考えましたが、向こうに引越しするのでかえって  荷物になるかとも思い、迷っています。    そこで、お聞きしたいのです。  1 お祝儀の金額は3万円で妥当か。  2 お祝いの品を渡すか、現金か…。  3 また、現金を渡すとしても、お餞別として渡すより結婚祝いとして渡した方がいいのか…。  みなさま、このような場合どうしていらっしゃるのでしょうか?  教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。  

  • 結婚した友人への御祝儀の額について

    これまで友人の結婚式に招待され出席する場合には3万円、 欠席の場合には1万円の御祝儀をお渡ししていました。 自分たちの結婚式をした後、招待した友人が結婚するとき、次の場合には いくらお祝いを送ればよいでしょうか。 1)結婚式に招待されたけど出席できない場合 2)結婚式をせず、結婚の報告だけあった場合 3)疎遠になっていたが、年賀状等で結婚を知った場合 4)友達伝いに結婚を知った場合 金額とその理由もお教えいただけませんでしょうか。 (仮に友人からは3万円の祝儀を頂いたとします。) ネットとかを見ているといろんな意見があるようですが、 論理的な説明があると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式について

    高校時代の友人が来月末挙式予定です。 彼女は社会人、私は大学生、共に24歳です。 披露宴に招待されていたのですが、学校での実習のため、どうしても参加することができません。 彼女は地元にいるので結婚前にお祝いを言うために会うこともできません。 そこで、お祝いをしたいのですが、自分・彼女の立場を考えてどのようなものがちょうどよいのでしょうか? ご祝儀は披露宴に参加しなくても送ったほうがよいのでしょうか?その場合の金額は?(20代学生ということを考えて)また、その時期はどのあたりがよいのでしょうか? お金というのは参加しないし友人だしロコツかな、と思いつつも、お祝いの品というのも分かりません。 祝電も送ってみたいな、なんて思うのですが、学生時代の友人が送るのは変ですか?? 友人とは親友くらいの間柄で、高校卒業後もよく連絡を取り合っていたくらいの関係です。 初めてのことばかりで全く判らない状態です。 どうかいろいろ教えてくださいませ。

専門家に質問してみよう