• ベストアンサー

直並列について教えてください。

物理初心者で課題を出されたのですが、どうしても分からないので教えてください。 直並列で、 I1 I2 I3を計算するというもので、 V=15(V)で、R1が5Ω R2が30Ω R3が10Ωという事です。 直並列のつなぎ方の図などはなく、どれとどれが並列かとか分かりません。 並列のだけの時の解き方などは分かったのですが、直並列の時の式のたて方が、どう混ぜていいのかよく分からないんです。 すいませんが、ヒントだけでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

仮にR1//R2とR3が直列の時合成抵抗をR0とすれば R0=(1/R1+1/R2)^-1+R3の式を解けばいい。 R0≒14.29Ωのようになります。  要は並列回路を直列回路に変換し、他の直列回路の抵抗を加える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

質問の意味がよくわかりませんが次の4種類の場合が考えられます。 R1,R2,R3は入れ替えても計算値が変わるだけで基本は同じです。 一般には回路網理論があって形式的に解くことができます。 1. --R1--R2--R3-- V=R1I1+R2I2+R3I3 I1=I2=I3 2. xx|--R1--| --|--R2--|-- xx|--R3--| V=R1I1=R2I2=R3I3 3. --|--R1--|--R2-- xx|--R3--| V=R1I1+R2I2, (V1=)R1I1=R3I3, I2=I1+I3 4. --|--R1--R2--|-- xx|--R3------| V=R1I1+R2I2, V=R3I3 I1=I2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どこが直列でどこが並列なのかがわからないと解きようがありません。 R1、R2、R3にかかる電圧をV1、V2、V3とすると V1=R1I1、V2=R2I2、V3=R3I3 どこの電圧が等しいのか どこの電圧とどこの電圧を足すと15Vになるのか 直列部分の電流=並列部分の電流の和 に注意して、上のオームの法則の式を変形して代入したりしていけば電流の値が求まるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直並列回路の端子間電圧の求め方

    以下の問題の解説ができる方おりましたらご教授願います! 図4.46の直並列回路に200Vの交流電圧を加えたとき、端子c-d間の電圧を求めなさい。 ただし、R1=4Ω、R2=3Ω、XL1=3Ω、XL2=4Ωとする。

  • キルヒホッフの法則の問題の解法を教えて下さい。

    図の回路において、R1(10Ω),R2(30Ω),R3(20Ω),R4(40Ω),R5(60Ω),V1(6V),V2(2V)とする。 (1)R1,R3,R4を流れる電流をそれぞれ求めよ。 (2)AB間の電圧を求めよ。 (3)抵抗R3を回路から取り外すと、AB間の電圧はいくらになるか。 第1法則より、I3=I1+I4 第2法則より、 (1)6-10I1-20I3-30I2=0 (2)2-40I4-20I3-60I5=0 というところまで分かり、 I3=I1+I4,I1=I2,I4=I5と式(1)(2)を解くと、 I1=0.1A,I4=0Aとなり、I4には電流は流れないということでいいのでしょうか? 解法のヒントだけでもいいのでどなたか分かる方、教えて下さい。

  • RLC直並列回路について質問です。

    電検3種レベルの問題を解いています。 図のRLC直並列回路で、電源から供給する電流I[A]が電源電圧V[V]と同相となるときコンデンサの静電容量C[F]を求める問題です。 電源の角周波数はω[rad/s]とします。 RLC直列は解いたことがありますがこの問題は直並列ですし、同相という条件をどのように使うのかわからず手が出せません。 基本から計算式まで教えていただけると助かります。 おねがいします。

  • 交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方

    交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方 について質問があります。 問題1 図のような回路で抵抗Rに流れる電流が 4A、リアクタンスXに流れる電流が3Aの 時、抵抗Rの消費電を求めなさい。 ―――I[A]―――― │※※※│4A※※│3A │※※※│※※※│ 交流※※ R※※※XL 100V※※│※※※| │※※※│※※※| │※※※│※※※| ――――――――― I^2=4^2+3^2 I^2=16+9 I^2=25 I=5A 電力はP=V×Ir =100V×4A =400W もしくは P=VIcosθ =100×5×0.8 =400W cosθ=Ir/I =4/5 =4÷5=0.8 問題2 電力を求めよ。 ──I[A]─ |※※※| |※※※| 交流 ※ R=8Ω 100V※※| |※※※| |※※※| |※※※XL=6Ω |※※※| ――――― 直列の合成抵抗は Z^2=8の二乗+6二乗 Z^2=64+36 Z^2=100 Z=±√100 Z=10Ω I=V/R I=100/10 I=10A Vr=10×8=80V VX=10×6=60V で P=Vr×I P=80×10 P=800W もしくは P=V×I×cosθ =100×10×0.8 =800W cosθ=Vr/V =80/100 =80÷100 =0.8 問題3、問題2の回路図が「並列」の場合の 電力を出しなさい。 ──10[A]─――― |※※※|※※※| |※※※|※※※| 交流 ※※|※※ | 100V※※R=8Ω※XL=6Ω |※※※|※※※| |※※※|※※※| |※※※|※※※|   ――――――――― この問題でもP=VIcosθで電力は出せると思うのですが、 P=100V×10×cosθ 並列のcosθはどのようにして出せばよいでしょうか? ためしに計算するとcosθ=Ir/IのIrは100/8=12.5A・・・ こんな12.5Aのような中途半端な数字が出るものなのか ・・・分からなくなってしまいました。・・なにか勘違いしているのか ・・・・・分かりません・・ 問題的にはオームの法則とcosθを使っているだけなのでやさしいとは 思うのですが、出来ませんでした。 問題3の解き方や考え方を1から教えていただけないでしょうか? 又、問題1・2の式や答えが間違えている場合は指摘のほどお願いします。 長々となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直並列回路

    直並列回路の問題について質問です。自分なりにといてみましたが、この解法以外に簡単な解法があったらご教示ください。 m個直列つなぎの内部抵抗が2オームの電池が,n列並列つなぎであるとする、さらにもうひとつ4オームの抵抗を並列つなぎしてこの抵抗に最大の電流を流す為のmを求めよ。という問題で、私の解法はm*n=18, m>1,という式を導きさらに、m,n,r,E,Iの表を作り6通りのm,nの組み合わせの中から、Iの一番大きいのを探り当てるという方法です。m=6でした。他に簡単な解法があったらご教示ください。

  • 直並列回路に流れる電流

    同様の質問を立て続けにすみません。 やはり参考書等開いても、記載されてないのでご教授願います。 図に示す回路において、R1を流れる電流I1が0.24[A]のとき、ab間に流れる電流I2は0[A]であった。R3に流れる電流I3の値として、正しいものをしたの番号から選べ。ただし、R1=90[Ω]、R2=60[Ω]、R3=60[Ω]、R4=40[Ω]、R5=120[Ω]とする。 1.0.24[A] 2.0.30[A] 3.0.36[A] 4.0.54[A] 5.0.60[A] 正は0.36[A]とのことです。 計算方法を宜しくお願いします。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 直並列回路(やや難)

    直並列回路の問題について質問です。自分なりにといてみましたが、この解法以外に簡単な解法があったらご教示ください。 18個の電池を使って、m個直列つなぎの内部抵抗が2オームの電池が,n列並列つなぎであるとする、さらにもうひとつ4オームの抵抗を並列つなぎしてこの抵抗に最大の電流を流す為のmを求めよ。という問題で、私の解法はm*n=18, m>1,という式を導きさらに、m,n,r,E,Iの表を作り6通りのm,nの組み合わせの中から、Iの一番大きいのを探り当てるという方法です。m=6でした。他に簡単な解法があったらご教示ください。

  • 回路の問題です。

    以下の問題の解法が分かりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次 の 図 の よ う な 直 流 回 路 に お い て 、 抵 抗 R1が 2 0 Ω 、 R2が 1 0 Ω、 R3が 1 0 Ω 、 電 源 E1が 1 6 V 、 E2が 1 2 V で あ る と き 、 そ れ ぞ れ の 抵 抗 に 流 れ る 電 流 I1、 I2、 I3の 大 き さ を 求 め よ 。 た だ し 、 電源の内部抵抗は無視するものとする。

  • 並列回路の抵抗

    6Vの電源で0.5Aの電流が流れている並列回路です。 抵抗が2つあり、R1には0.2A、R2には0.3A流れているとします。 すると R1⇒6V÷0.2A=30Ω R2⇒6V÷0・3A=20Ω 全体⇒6V÷0.5A=12Ω ですね。 これは言ってみれば、0.5リットルの水流が2つに分かれ、0.2リットルの水流には30キロの岩があり、0・3リットルの水流には20キロの岩があるみたいなものですよね。 ここで分からなくなってしまったのですが、なぜ全体の抵抗値はR1、R2より低くなってしまうのですか? 20キロの岩と30キロの岩が、あわせて水流を邪魔するようなものだから50キロ分の抵抗になる気がしてしょうがないのです。 なぜ1/20+1/30=1/12という計算をするようになるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • ポケトーク同時通訳の導入に関して質問があります。
  • 相手側が英語の音声をそのまま流し、翻訳をテキストで表示できるのか疑問です。
  • 未導入の相手側の場合、こちらの音声は翻訳されないという認識でよろしいでしょうか。
回答を見る