• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロードしたムービーの早送り)

ロードしたムービーの早送りができない?

このQ&Aのポイント
  • WinXPでFlashMXでプログラムを作成しており、メインムービーにサブムービーをロードしています。現在のフレームから2フレーム飛ばすことはできますが、都度クリックが必要です。早送りのような機能はないのでしょうか?
  • 質問者はWinXPでFlashMXでプログラムを作成しており、メインムービーにサブムービーをロードしています。コマ送りのような機能はできたが、早送りができずに困っています。検索したプログラムは上手く動作しなかったため、早送りの方法を教えて欲しいとのことです。
  • 質問者はWinXPでFlashMXでプログラムを作成しており、メインムービーにサブムービーをロードしてます。コマ送りのようなものはできたが、早送りができずに困っています。検索したプログラムはうまく動かず、都度クリックが必要な状態です。早送りの方法を教えて欲しいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.1

_currentframe+(2*fps) に関してはよくわかりません。 >> 早送りのような機能はないのでしょうか? 特に早送りという機能はないと思います(ちょっと不明)。 >> 都度クリックしなければなりません。 onEnterFrameで,1秒毎フレームレートに1回,同じ計算をするので, 早送りボタンに on (press) { this.onEnterFrame = function() { load.gotoAndPlay(load._currentframe += 2); }; } on (release, dragOut) { this.onEnterFrame = null; load.Play; } と書かれてはどうでしょうか。 (load._currentframe+(2)); でも早送りしますが,なんとなくウズウズするので, (load._currentframe += 2); に変えさせて頂きました。 マウスを上げると this.onEnterFrame = null; で,いったんonEnterFrameが解除されて,その後は普通にPlayするようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#35109
noname#35109
回答No.3

ものすごく返事が遅くなってしまいました。 すみません。 >> していて60フレームから100フレームを >> 繰り返し再生するようにしてあります。 つまり,早送りしても60フレームに戻れば良いわけですね。 元のスクリプトのまま,その部分だけを変えると, on (press) { this.onEnterFrame = function() { load.gotoAndPlay(load._currentframe + 2); if (load._currentframe >= 100) { load.gotoAndPlay(60); } }; } on (release, dragOut) { this.onEnterFrame = null; load.Play; } という具合になります。 もし100フレーム(以上)になったら,60フレームにgotoするということです。

015_dogi
質問者

お礼

sassakunさんありがとうございます。 上手く出来ました。 いろいろご教授くださいましてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35109
noname#35109
回答No.2

#1です。 (load._currentframe+(2*fps)); の意味がやっとわかりました(遅すぎ)。 (load._currentframe+(秒*フレームレート)); ということです。 fpsという関数は聞いたことないし,fpsという変数をどこかで作って, そこにフレームレートでも代入するのかな? などと,変な方向を考えていました。 2秒ムービーを進めたいなら,「2×フレームレート」にするという公式というかそういう意味のものです。 実際に2秒進めるのは速すぎると思うので,仮に0.5秒進めたいと思ったら, 0.5×12(デフォルトの場合)=6 となるので, (load._currentframe+6); にすると言うことです。 考える基準がフレームではなくて秒の場合の話です。 それで,その他も考え直しましたが, gotoAndPlayを中心に考えると gotoAndPlay(絶対フレーム数) ですから,質問者様の言うとおり load.gotoAndPlay(load._currentframe+2); で良いのです。 ですから,前のを向上させると on (press) { this.onEnterFrame = function() { load.gotoAndPlay(load._currentframe+2); }; } on (release, dragOut) { this.onEnterFrame = null; load.Play; } となります。 on (release, dragOut)以下は別に書かなくて,他のボタンのスクリプトとしてもいいです。 その場合早送りボタンは, on (release) { this.onEnterFrame = function() { load.gotoAndPlay(load._currentframe+2); }; } だけでもいいことになります。 ただしこのボタンを1度クリックすると,早送りしっぱなしになります。

015_dogi
質問者

お礼

sassakunさん「ボタンの表示非表示」に続きご回答ありがとうございます。 早送りの件上手くいきました。 ちょっと問題点が。 LOADされたムービーは1フレームから再生して100フレームまで行くと60フレームにgotoAndPlay(60);と していて60フレームから100フレームを繰り返し再生するようにしてあります。 今回の早送り機能でマウスをon (release)のままにしておくと1フレームから100フレームの繰り返しになってしまいました。 これはいたしかたないでしょうか? 分かりましたらご教授願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ムービーの早送りと巻き戻しがしたい

    Flash8を使っています。 ムービーを早送りと巻き戻しボタンで制御したいのです。 シーン1には120フレームあり、シーン2には150フレームあります。 巻き戻しはそれぞれのシーンの1フレーム目まで、早送りは最後のフレーム(シーン1なら120、シーン2なら150)までとします。 ボタンを押している間だけ早送り(巻き戻し)をして、離した時はその位置で再生をストップしたいのですが、どの本を読んでも分からず困っています。 どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • ActionScript3.0 gotoAndPlay(currentFrame-1)が遅いのは何故?

    フレームを2つ用意し、2フレーム目に gotoAndPlay(currentFrame-1) と書くことで 1フレーム目をループさせる手法についてです。 ActionScript2.0では問題なく使えるのですが ActionScript3.0だと、1フレーム目が実行される速度が2.0の半分になってしまいました。 fpsを1にすると、1フレーム目に書いたtrace文が2秒に1回しか表示されません。 通常のフレーム移動はfps通りの速度が出ています。 gotoAndPlay(currentFrame-1) を gotoAndPlay(1) と書いても同じです。 これは3.0の仕様変更によるものなのでしょうか? 原因のわかる方おられましたら、ご教授お願いします。 WindowsXP(32ビット) FlashCS3

    • ベストアンサー
    • Flash
  • FlashMXでウェイト処理

    数秒間のウェイトを入れたいとき、 [frame 1]--------------------------  start = getTimer();  limit = 2000; [frame 3]--------------------------  if( getTimer() > start + limit ){   gotoAndPlay( _currentFrame +1 );  }else{   gotoAndPlay( _currentFrame -1 );  } というようにぐるぐる回しているのですが、頻繁に使う処理なので サブルーチンにしようと思います。 ルートのタイムライン 1フレーム目に  function wait( start, limit, nowframe ){   if( getTimer() > start + limit ){    gotoAndPlay( nowframe +1 );   }else{    gotoAndPlay( nowframe -1 );   }  } と書きムービークリップの中から  wait( start(前のフレームで定義), 2000, _currentFrame ); 呼び出したのですが、goto先がムービークリップの中ではなく ルートタイムライン上のフレームになってしまいます。 よくよく考えれば当たり前です。 goto~をサブルーチン化して、呼び出し元のタイムラインに対し 処理させるということは出来ないのでしょうか。

  • ムービークリップ内に配置した別のムービークリップの再生

    こんばんは。 ムービークリップ内に配置した別のムービークリップを ボタンを押したときに常に1フレーム目から再生するように させたいのですが。一度読み込んでしまったら 最初に戻すことができません。 どうしたらいいのでしょうか? on(release){ French.gotoAndPlay(1); } とかしてみたけど駄目でした。 初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • FlashMX2004について質問です。

    FlashMX2004について質問です。 ムービー内でボタン押下した際に別シーンor別フレームに移動したいと考えていのですが 実際はボタン押下しても、何もおきません。 (ボタン押下するフレームで、stop()発行しているのが問題?) 文法チェックでもエラーとならないため、原因がわかりません。 どなたか教えてください。 ソースは以下の通り。 on (release) { gotoAndPlay(133) }

    • ベストアンサー
    • Flash
  • ムービークリップ内のボタン

    フラッシュ初心者です。 アクションスクリプトがうまく動かず困っています。 シーン1にムービークリップ1(インスタンス名:mc1)とムービークリップ2(インスタンス名:mc2)が置いてあります。 mc2の中にはボタンAを配置してあり、ボタンAをクリックすると、mc1のフレームラベル(B)に飛ぶような制御をしたいです。 ボタンAに記述してあるスクリプトは以下です。 on (release) { this._parent.mc1.gotoAndplay("B"); } しかしクリックしても全く動きません。 絶対パスで指定してもダメでした。 ちなみに、ためしに、mc1ではなく、シーン1上のフレームラベルに 飛ばすように記述したら普通に動きました。。 何か記述間違いがあるのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • ムービープレビューの動きがおかしくて困っています。

    WinXP FlashMXです。 以前から使っていて、今までは普通に作動していたのですが、最近動作がおかしくて困っています。 特に透明ボタンが正常に作動しません。 たとえば、透明ボタンの「ダウン」にサウンドを配置してプレビューすると、その透明ボタンが現れただけでサウンドが鳴ってしまい、クリックすると再びサウンドが鳴ります。 上記とは別の透明ボタンに、 on(release){ gotoAndStop("japan"); } と記述して"japan"のフレームにジャンプしようとしても、なぜかムービーの最初に戻って再生されてしまったりします。(最初のフレームが"japan"というわけではありません) ほかにも、表示されないはずのコメントが表示されてしまったり、とにかくおかしな動作になっています。 ムービープレビューの不可解な動きは、再生するたびに不具合の出る箇所が違っていたりします。 以前はこんなことはなかったのに、もうどうなってしまったのかわかりません。 わかる方はいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • Flash
  • ムービークリップから親のタイムラインを変更する

    ■シーン1 ラベル1---クリップ1(ボタン)--ラベル2---- FlashMXでひとつのシーンにラベルを2つ付け、その間にムービークリップを1つ入れているのですが、そのクリップから、フレームアクションとしてラベル2に飛ばすように、gotoAndPlay("シーン1", "ラベル2"); を 指定したのですが、ラベル1(クリップ1の再現)に飛んでしまいます。 どうすればクリップの中からシーン1のラベル2に飛ばすことができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Flash
  • FLASHでボタンを押すとムービーが動くというものを作りたい

    文章の説明が難しいので、、、例ですが http://www.scei.co.jp/ のコーポレートの「会社データ」を押すと、右側に会社データが表示されます。そのままその下のメニュー「プレスリリース」を押すと、また、同じ場所にプレスリリースが表示されます。 こんなのを作りたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 一応、ボタンとそれに対応するムービーをそれぞれ作ったところです。 1つのレイヤーの中の1フレームずつにムービーを貼ってるのですが、そのまま再生されてムービーが代わる代わる動いているだけです。制御の方法などがあると思うのですが、教えていただけないでしょうか。

  • 【flash】ムービークリップ内のフレームへのジャンプ

    flashの初歩的な質問で申し訳ないのですが、 ムービークリップ内でgotoが効きません。 「sumple」というムービーシンボルの中に配置したボタンシンボルを押し、 同じ「sumple」の中に名づけてある「a」というフレームに飛びたいのですがどうすればよろしいのでしょうか? 現状、ボタンを押したら行き先がわからないのか頭に帰ってきます。 アクションは on (release) { gotoAndPlay("a"); } です。 どこに何を足したら…いいんでしょうか… よろしくお願いします