• ベストアンサー

PC加速ソフトの効能は?

hitoshitの回答

  • ベストアンサー
  • hitoshit
  • ベストアンサー率33% (79/237)
回答No.4

他ソフト(名前が違うだけ?)の経験談ですが・・・ ネット検索をして「驚速メモリ」について、 http://direct.ips.co.jp/PC/Template/Goods/DlTemp1.cfm?GM_ID=SSIE134&CM_ID=00310152191&SPM_ID=1098&HN_NO=00310&PM_No=&PM_Class= 上記のこれと、下記の http://www.iwi.co.jp/japanese/cons/product/memory_booster/product_mb01.html これは、同じ?・・・ですよね・・・たぶん。 2番目のmemory Boosterは使ってました(と言うか、実は単に1台のXPに常駐しています。) ただ、あまり効果は在りません。 メモリーが足んなくなると、自動的に「メモリーの解放」が行われるだけです。 (XPでは効果は在りません。リソースメータの確認程度です。) ユーザーの設定のし易さから言うと、3#さんの3番目の「DiskX Tools」の方が扱いやすいです。 ただひとつ問題点としまして、 発売元のソースネクストは、個人的には、あまりお勧めできません。 過去も含めてかも知れませんが、最近では、 ホームページビルダー(IBM)、ロータス123、直子の代筆等など、 他社製品のものを多く取り扱い始めました。 その会社に「サポート」が期待できるとは思わないし、 少なくとも私がパソコンを使い始めたniftyserveの頃から、 仲間内ですが「パソコンに危険を及ぼしかねない要注意企業」でした。(個人的意見ですみません。) 2#さんがおっしゃられている様に、 パソコンの現状にご不満の無いのでしたら、 あえて手を加える必要は無いのでは?と、私も思います。

sanwaop
質問者

お礼

参考になりました  詳細で御親切な回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • こんな、快適化ソフトはありませんか?

    ソースネクストの、 驚速シリーズのような製品は、他に(ソースネクスト社以外の製品で、)ありませんか?あんまり、ソースネクストの良いウワサを聞かないので、他社のを探してみたかったのです。ちなみに、私は、パソコン初心者なので、フリーソフトは、やさしく詳しい説明書が付いていない事が、多いため(下記にあるように、使っているソフトもありますが・・)あんまり、使いたくないんですが・・それでも、扱いやすい、フリーソフトがあれば、教えてください。 具体的には、 1 パソコンの動作(WindowsXP・ホームエディション)と通信(ケーブルテレビのインターネットを使っております。)が速くなるソフト 2 メモリを管理・最適化してパソコンが速くなるソフト(ソースネクストの「驚速仮想メモリ」のようなソフト・・・フリーのメモリ最適化ソフトは使っておりますが・・ベクターで、拾ってきた、「メモリークリーナー」です。常駐させて使っております・・これで充分なのかな?) 3 デフラグを決めた時間に、定期的に、行ってくれるソフト 以上です。よろしく、お願いします。

  • PCが重いです

    PC初心者が質問させていただきます。 最近、PCの動作が遅い事が気になります。 全体的に動作が重いのですが、 具体的に例をあげると、 windowsの起動が遅い 保存作業が遅い(異状を感じる前と比べた体感) のような症状です。 PCを立ち上げて、タスクマネージャを起動してみたところ、 物理メモリ(KB)  合計 514512  利用可能 約126000  システムキャッシュ 約224000 カーネルメモリ(KB)  合計 約65000  ページ 49500  非ページ 約15000 CPU使用率は0~5%を漂っています。 ハードディスク(250G)空き容量は60%くらいです。 OS windowsXP SP3 CPU Pentium4 2.93GHz メモリ 504MB RAM デフラグやディスククリーンアップをやってみましたが、改善されませんでした。 何か対処法などはありませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • ソースネクストの驚速メモリソフトの削除

    はじめましてm(__)m 以前、 ソースネクストのシリーズの中で驚速PACK2005を知人から貰って 「驚速メモリ」と言う驚速メモリソフトをインストールしたのですが 色々問題があり(長くなるので省きます(^_^.)) その後ソースネクスト様の製品の評判をネットで色々見ましたが、 時はすでに遅く・・・・ アンインストールをして見ましたが失敗し取りあえず 常駐は停止しておりますので悪さはしないのですが、 スッキリしないので再度削除に挑戦しましたが駄目でした・・・・・ ソースネクスト様のサイトにも 「驚速メモリ」を一般的な削除を失敗した後の方法は出ておらず・・・ ユーザー登録はしておりませんし ソフトは捨てました・・・・(^_^.) どなたか削除方法をご存知の方は、おられませんでしょうか? 色々なサイトで探しましたが 驚速メモリシリーズが古いためか、 中々同じ状況の内容が見つかりませんm(__)m レジストリを触るしか方法はないのかな~と思っておりますが・・ 方法がわかりません(~_~;) ↓下記が現在の状況です。 ●OSは  XP MCE Vr2002 SP2 ●「驚速メモリ」の中の驚速メモリの削除を実行してもすべての   プログラムの中からは消えません ●「プログラムの追加と削除」の中には見当たりません ●「C」ドライブのProgram Files→SOURCENEXT→驚速メモリフォルダーは   有ります ●現在は常駐は停止しております。 よろしくお願いいたします。

  • 遠隔操作ソフト

    この手の質問は多いかもしれませんが、 当方の環境でスムーズに動くソフトが見当たらなかったので、 質問させていただきます。 現在クライアント側のPCがノートPC(WindowsXP SP2 メモリ256MB)です。 遠隔操作ソフトは「IgScope」を使用していますが、 サーバー側(WindowsXP SP2 メモリ512MB)の画面の表示が遅く感じます。 このソフトよりもスムーズに表示させる事のできるソフトをご存知の方がいましたら教えてください。 できれば設定などが簡単なソフトを希望です。

  • PCを立ち上げた後メモリがすべて無くなってしまいます

    FTTHを開通させ、驚速パソコンVe1からUPし、PCを起動させるとメモリがすべて無くなってしまいます。驚速シリーズはセキュリティソフト(ウイルスバスター)に良くないと言われましたが、アンインストールするしかないのでしょうか?驚速メモリも使っていて、メモリをクリーンすると回復します。 バージョンUPする前は、OKでした。

  • バリオス2 フロントスプロケ 加速重視設定

    現在、純正の【14T 520サイズ】を付けていますが、 端数を2つ落として、【12T】に変更しようと思います。 理想として、 確実に加速重視な【明確な】体感の変化を期待しています? 1T落としただけでは、あまり【明確な】変化を期待できないようです。 しかし、 サイズの変更を行っても平気なのでしょうか? 520サイズですと、単価がかなり上がるので…。 理想は、低予算で確実に加速重視を体感できる設定にしたいと思っています。 250cc マルチをカスタムされた方、又は、経験者の方、ご意見を下さいませ。

  • HP作成ソフト?PCの処理能力?どちらでもない?

    あるWEBサイトを運営しています。ページ数が多いため(100ページ程)だと思うのですが更新の時などファイルの読み込みや保存に大変時間がかかります。 あくまでもソフトで管理することを前提に改善策がありましたらご意見お願いします。 使用ソフト:ホームページninja2003 使用環境:(OS)XP HE SP2 (CPU)1.1GHz (メモリ)368MB また、HPの全ファイルではなく、特定のファイル(1ページ)だけを読み込んで編集できるソフトがありましたらそちらの方もアドバイスお願いします。       

  • 高速化ソフトについて。。。

    ソースネクスト驚速2006や2007、Vectorから出ているフリーソフト、高速化PC+〔確かこんな名前だったような。。。〕は効果はどうなんですか? ちなみに僕のOSはWindows2000SP4です。 パソコンのスペックはcerelon766、メモリは128M、HDは10Gです。

  • WindowsXPは何メガ必要

    1.WindowsXPが体感的にサクサク動作するためにはメモリは何メガ必要ですか? 2.アプリケーションとウイルスソフトを除いてWindowsタスクマネージャーのコミット チャージの数値を教えてください。 3.ウイルスソフトはメモリをだいたい何MB使用していますか?

  • 起動できない。

    速PACK 2007と驚速2006 メモリを購入しました。OSはWindows Vistaです。 現象は、驚速パソコン2007は、「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。」のエラーで起動できません。 驚速仮想メモリも起動できません。驚速2006 メモリは、「管理者特権が必要です。」のエラーとなります。もちろん管理者特権で使用しています。これらのソフトウェアは、Windows Vista環境で動作するのでしょうか。また、動作するとするなら、どのような設定が必要でしょうか。