• ベストアンサー

ベッド⇔車椅子の移乗介助

KAAZの回答

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.4

先ずベッドの高さについてですが、「ずり下ろす」「瞬間的な勢いでトランスファーさせる」のでしたら高いところから低いところへ移動するほうが楽です。また、被介護者の重さを介護者側で支えて(=持ち上げて)トランスファーする場合も同様です。重い荷物を、動作開始高(座面高)以上に持ち上げなくて済みますからね。 移る先が低いと被介護者をひっくり返してしまう というのは、ドスンと落としているからです。これではカワイソウですね。 立位不能との事ですが…膝や股関節に強度の伸展制限があるとかそういった理由がおありですか?もし無いあるいは軽度の場合には、重い被介護者であっても、前方介助でしっかりと重心移動をおこない、被介護者の膝を介助者自らの膝で上手にロックをかけながらであれば、苦労なく介助立位にする事は出来ます。(自分の体重の2倍くらいある方でも全然大丈夫ですし、寝ている状態でも立たせる事が出来ます。) 介助方法には、大雑把に言って 1:「被介護者を重たいひとつの荷物扱いする方法」と 2:「人間として、また、沢山の重心の集合体として扱う方法」があります。 一般論ですがヘルパー講習とかですと、1の方法しか教えてくれないので、「重い荷物を持ち上げるイメージ」のトランスファーとなってしまいます。 でも、端座位状態から「膝のところに支点を作って、そこを支えにして前に転がしてあげる感じ」でおこなうと、持ち上げる訳ではないのですごく簡単に移乗動作がおこなえます。コツは、 A:介助者は、腰をかなり低くまでおろすこと(上体だけを下ろしてヘッピリ腰になると、自らの腰を損傷します。注意!) B:相手の御尻が浮くまでは、あまり膝ロックをし過ぎない。(お尻が浮き難くなってしまいます) C:被介護者の上体を、かなり前下方まで重心移動をおこなうこと(足りないと「引張り上げ」になってしまいます) そして、相手のお尻が浮いたら、今度は御尻を自分に引き寄せながら上体&足を伸ばしていきます。感覚的なイメージは、お米の大袋を肩にかつぐような感じですかね。 人間が立ち上がるときの動きがどのようなものなのか理解しておく必要はありますが、職場の同僚とか貴方の家族をひとり捕まえて、その人には自分で立ってもらいます。その時に、相手の立ち上がる動作の邪魔にならないようにしながらも、その前に立って介助するカタチで相手に触れながら、被介護者の身体の各パーツが動く軌跡を覚えたり、自分がどういう姿勢や手の動きでいたら良いのかという事を練習をすれば、すぐ覚えられますよ。(細かな理解をして自信持って行なえるようになるのには1年以上かかると思います。) 有能な理学療法士に「誘導介助のトランスファー方法を教えて下さい」といえばすぐ教えて貰えると思いますが、もし誘導介助的手法が難しいようであれば、(リフト利用も結構ですが)運搬介助との中間的存在である「キネステティク」の移乗動作を覚えると良いですよ。(日本看護協会出版会が分かりやすいビデオを出しています。) 余談ですが、持ち上げるトランスファーを続けていると被介護者の身体機能は次第に低下して来ます。移乗動作に限らずすべての介助は、その被介護者の何年か先の状態を左右します。ですので、是非勉強を頑張って戴き、益々御活躍してくださる事を願います。

参考URL:
http://www.jnapc.co.jp/book_body.php?ID=427
5ms
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、「車椅子よりベッドを低くすると、利用者の方にこけそうになる」と言われたとき、「そんなことはないだろう」と思いました。説得力はありませんが、経験上そこまでの勢いで移乗したことがなかったからです。 利用者の股関節に伸展制限はありません。臥床時は下肢は伸展してます。 キネステティクは、短大のリハビリ学の授業でPTの先生が見せてくれました。介護技術の授業では習わなかった方法でしたが、介護者への負担が軽そうでした。キネステティクを習えなかったのが心残りです。ビデオ、少々お高いですが(^^;)、とても勉強になりそうです。 「持ち上げるトランスファーを続けていると被介護者の身体機能は次第に低下して来ます。移乗動作に限らずすべての介助は、その被介護者の何年か先の状態を左右します」←とても大切なことですね。ここまで考えていませんでした。自立を促す介助をしなければならないのに、忙しい・時間がかかるという一方的な理由でつい手を出してしまうことも少なくありません。また、何をするにも介護職員に依存する利用者も多く、利用者に利用者自身で動作を行う大切さを説明しても、理解してもらえず怒らせてしまうことがあり、介護の難しさを感じています。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車椅子からベッド移乗 靴脱ぐタイミング

    高齢者で自立で端座位の取れない全介助の人の移乗介助をする時の質問です。 車椅子からベッドに移乗して寝かせる時、靴を脱がすタイミングが分かりません。 移乗前の車椅子に座っている時に脱がすと床に靴下がついて汚いと思い、ベッドに移乗して端座位の状態で片手で利用者を支えながらもう片手で靴を脱がすのは、それはそれで危ないと思います。 どのタイミングで靴を脱がしたらいいでしょうか?

  • ベッドから車椅子への移乗について

    円背(腰が曲がっている)がひどい方のベッドから車椅子の移乗で、介護者のどの位置を支えた方が良いのか分かりません。一般的な移乗方法だと、介護者の背筋を伸ばすことになり介護者は苦しそうで、逆に介護者の背筋を伸ばさないように腰を持って移乗すると、介助者の体勢が苦しいのです。双方に最も安楽・安全な方法はどういう方法なのでしょうか。

  • 介護でベッド⇔車椅子の移乗について

    介護でベッド⇔車椅子の移乗について質問です。 老人ホームで介護をしている者です。 片麻痺ではなく全介助の場合ですが、ベッド→車椅子、車椅子→ベッドの移乗の際、車椅子はベッドに対して、それぞれ枕側につけますか?足側につけますか?(部屋の広さは十分あるとして) 要介護者と介護者が安全かつ介護しやすければどちらにつけてもいいのかもしれませんが、基本はどっちに車椅子を置くのがいいのだろう?と思いまして。 介護現場や本やyoutubeでも、それぞれ枕側・足側につけている人もいて様々で、時と場合によるとは思いますが、どちらが基本なのか教えて下さい。 私の場合、ベッド→車椅子(枕側)、車椅子→ベッド(足側)につけていることが多いような気がします。 宜しくお願いします。

  • 移乗介助の方法で脳性マヒの人を車椅子へ

    質問します。 脳性麻痺が強くて、緊張から体がカチカチにこわばる人を、うつぶせで寝ている状態から 車いすへの移乗介助をするときの手順が知りたいです。 ご本人の状態は脳性マヒがあって緊張が強い人で体重は45キロくらいです。 移乗介助はほとんどやったことがないのですが、今度一人でやらないといけなくなったのでやり方を教えてほしいです。

  • 車の助手席から車いすへの移乗について

    今、知的障害者施設で働いています。 その施設は身体介助が必要な人が少なく、 スタッフも介助技術については、 指導できる人がいない状態です。 いろいろな疑問が出てくるのですが、 その一つについてお尋ねしたいと思います。 ある車いすを利用されている方がおられます。 その方は、サポートがあれば立位可能な方です。 そして、その方が利用される施設の車は 日産のセレナです。 ステップがでるだけで座席はノーマルのままです。 その方が助手席にのられます。 乗る時は、職員が支えながら車いすから窓を開けたドアをつかんで立位をとり、 おしりの下に太ももを入れ座席へ移動してもらいます。 降りる時は、本来は乗る時の逆のやり方だと思うのでですが、 その施設は、利用者さんを外側に向くように90°回転させ、 そこから抱っこの状態で車いすに乗せます。 他の職員に聞いてみると 「抱いて車いすへ移乗するのが一般的なやり方」 と言います。 しかし、私の中では疑問があるのです。 この方法は車いすの座面と助手席の高さが近い セダン等で行うやり方で、 セレナのように、助手席が高い場合は、 一度、地面に立って頂いてから、車いすへの移乗になるのではと思っているのです。 この利用者さん、この方法で車いすに乗せられる直前に 「うっ」 と言っているのを何度か聞きました。 どこかに無理がかかっているのだと思います。 高い座席からの移乗は上下の移動をしてから 水平の移動に入るのだと思いますが、どうなのでしょうか。 介護に詳しい方、ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 車椅子からベッドへの移乗方法

    早速質問です。 以下の条件での車椅子からベッドへの移乗方法をいくつか教えてください。 高齢者で左半身麻痺があり、支えれば立ち上がれるが、一人では移動することができない。 車椅子でベッドまで連れて行き、ベッド上で楽な姿勢をとり、休ませてあげたい。 介護者は1人の場合でも、2人の場合でも構いません。 ベッドは両脇に隙間があり、人が通ることができます。 宜しくお願いします。

  • 2人全介助による移乗  端座位(車椅子)>端座位(ベッド)

    介助方法の質問です. 車椅子からの移乗を介助者二人で行う際,何か良い方法が無いかと探しています. 要介護の患者さんに車椅子から,特に手摺の取り外しが出来ない車椅子からベッドやトイレ便座などに移ってもらう場合です. 1人で行う場合,トランスファーとも呼ぶらしいですが, 患者さんと正対して患者さんの腰を引き上げつつ,自分の首や肩,背中で患者さんの上体を抱え上げる方法が普通だと思います. ただ,この方法だと体重が重い患者さん相手だとかなり腰に負担がくるので,介助側二人で行いたいと考えています. このときになにか良い作業分担方法はないでしょうか? 現時点では,患者さんの上半身の支えになってあげる役と,下半身・腰を持ち上げる(押し上げる?)係で分担して考えています. また,今回の方法模索にあたって介助関係の書籍を探していますが, 介助側の腰の負担を軽くする方法が書かれたものはちらほら見当たるのですが, ある介助を二人介助で分担する方法の本は見当たりませんでした. 二人介助の教科書のような本,方法のまとめなどありましたら,宜しくお願いします.

  • 認知症の方でベッドから車椅子に移乗するときどうしてもこわがってベッドの

    認知症の方でベッドから車椅子に移乗するときどうしてもこわがってベッドの手すりにしがみついてしまったり、廊下で車椅子移動している最中に急にそばにある手すりにつかまったりして

  • 移乗法(介護技術)についての質問です。

    ベッド⇔車椅子の移乗の場合、被介助者(利用者)の方が座る前に介助者が先に重心を低くしなければならないと教わったのですが、その理由を詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 看護学校 車椅子移乗に関しての問題4択

    問)ベッドから車いすへの移乗を全面介助で行う方法で正しいのはどれか (1)ベッドの高さは介助者の腰の高さとする (2)車椅子をベッドに対してななめ45度、又は平行につける (3)フットレストは下げておく (4)ブレーキはベッド側のみかけておく (1)患者さんの安全を考えると高すぎるのは危険 (2)角度は20~30度(教科書、ネット) (3)フットレストは上げておく (4)ブレーキは両方かけておく 看護学校の入試問題です、クラスメートと考え(2)?かなと思いながらも、納得いきません。 解説してもらえると助かります。お願い致します。