• ベストアンサー

現役生より3歳の遅れ(女)、販売職は難しい?

福祉系大学の4年(女)です。 福祉職は性格的に向いていないかも…というのとバイトで販売職をしているのもあって、販売職で就職を探しています。しかし、私は大学中退歴があり、現役生より3歳も年上です。性格的にはハキハキ物を言う方で一次試験のグループディスカッションでも人事の方にほめられ、一次試験はすべて受かった彼氏(現役の4年生、つまり3歳年下です)に聞いても「それなら、一次は受かってる!」と言われたのですが、なぜか一次から落とされます。 以前、ここで女子は男子より不利という話を聞きましたが、卒業時に25歳の私はなおさら不利なように思えます。実際、大学に来る求人票を見ていても「卒業時に23~24歳まで」というのが多くて、受験できる企が限られるという状態です。また、フリーター時代に某CDショップで私より4歳若くてかわいい女の子が入ってきたためにどんどんシフトの日数を減らされ、最終的にはやめざるを得なくなったという経験もあります。 ちなみに今の大学で卒業時に取得できそうな資格は「社会福祉士」だけです。福祉で興味があるのが精神分野なので、どうしても就職できない場合は1年残って「精神保健福祉士」も取得しようかとも考えています。現役生より2年以上年齢が上で就職した方・人事関係の方にぜひ聞いてみたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadamina
  • ベストアンサー率50% (45/89)
回答No.4

現役人事のものです。 「販売職」ですか。 確かに、現実問題、「販売職」という職種自体が、 若年齢層を好む傾向にあります。 それは致し方ない。 化粧品にしろ、服にしろ、より若くてより可愛くてよりセンスがある人を採用しようとします。 だって採用するにあたっては、基本的に「お客様」に如何に好かれる人物を採用して売上を伸ばすか、を見るわけですから。 ぶっちゃけた話が。 ただ、あなた何か心得違いをされているようにお見受けします。 大切なのは、 「あなたは何故販売職につきたいのか?」 を突き詰めて考えているか、という事です。 「販売職」にこだわる相当な理由がおありならいいと思いますが、私にもできそう、なんて甘い考えなら、およしなさい。(そうでない事を祈りますが) 一次で落とされる理由を、   年齢のせい   中退経験のせい という今更変えようのない事のせいに「無意識的に」していませんか? 不安になるお気持ちは察しますが、 (確かに落とされると全人格を否定された気がしますしね) できない理由を数えるよりも、 そんなヒマがあるならより多くの企業とより多くの職種を見て回る方が得策です。 もしかしたら、「販売職」なんかより、あなたに最適の仕事があるかもしれないじゃありませんか。 就活に勝つコツ NO.326 ←適当な数字 「ハートのエースを探そう。  52枚中どこに隠れているかは誰もしらない。  あなた自身が見つけるのだ。  そしていつかきっと見つかるものだ」 参考になれば。        

noname#19806
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。そうですね、普通の新卒者よりはやはり厳しいみたいです。田舎なので、大都市企業ほど競争率が激しいわけでもなく、実際に周りで毎回一次から落とされる知り合いは、意見をあまり言わない・グループディスカッションで他の学生をうっかり否定するようなことを言ってしまった学生…で、私は違うのに!と思えてきてなりません。私は単調作業が苦手で事務職は考えておりません。販売職は自分の考えた戦略・企画で売り上げが増減する(→もちろん、伸ばす!)…という面白さに魅かれて応募するのですが、裏方ならともかく、表に出るなら若くて見栄えのいい子の方がいいですよね。 前の大学を中退した理由が「大学教授の執拗ないじめ→ノイローゼ→精神疾患→自殺未遂」なので、結局、3年も遅れをとってしまいました。それもあって精神保健に興味があるのですが、もう1年残るとしたら、両親に迷惑を掛けるのがつらいですね。すでに3年も遅れをとっている自分が情けないです。ちなみにもう販売職は諦めることにします。中退した理由が理由ですし、歳も歳なのでいろいろ別な職種を見てみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aky25
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.3

私も、お門違いの文学部からフリーター→販売職につきました。 しかも、卒業が遅れたので(留年したので)、私も同期が全て年下でしたよ。 新卒は年齢ぎりぎりでした。 おそらくですが、福祉関係が向いていないと考える根拠が弱いのでは? もしくは、販売志望の根拠が弱いか。 福祉が性格的に向いてないとのことですが、 販売も接客するので、共通点はあると思います。 福祉は向いてないの一言で片付けてることはないとは思いますが、 販売に興味をもった出来事や、販売に就いて何をしたいか考えてみてはいかがでしょう? 販売は仕事がしんどいので、離職率も高いです。 中退した理由なども、しっかり応えられるほうがいいかもしれないですね。 私は、フリーター時の仕事(バイト)が販売で、 その時アルバイトの人を管理したりしていて、 業務を詳しく語ることが出来たので、 中途の枠でしたが、採用になりました。 あと、そのアルバイトを5年続けていて、 離職率の高い職種で、継続して勤務したことが評価されたようです。 販売の業種にもよると思いますが、 食品などは、経験者から中途採用することもあります。 ただ、契約社員が多いので、正社員の道は少ないですが。 頑張ってください。

noname#19806
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。とても助かりました!確かに福祉関係が向いていないと考える根拠が弱いのだと思います。そもそも前の大学を中退した理由が「大学教授の執拗ないじめ→ノイローゼ→精神疾患→自殺未遂」なので、最初の大学には現役で入学していながら、結局、3年も遅れをとってしまいました。今でもこうなるなら高校時代に勉強したけど結局無駄だった…というような思いに悩まされることもあります。それもあって精神保健に興味があるのですが、もう1年大学に残るとしたら、両親に迷惑を掛けるし、またすでに3年も遅れをとっている自分が情けないです。 aky25さんのように販売職をかなり長く続けた経験があるとかでないと他の人事の方がおっしゃっているように、難しいようですね。また、販売職が離職率が高いということは初めて知りました。私の周りは純粋に販売職に就職した人、いないので(一応、前の大学は薬学部だったので薬剤師としてドラッグストアに就職した友人はいますが、薬剤師は初任給で手取り30万円は軽く超えるので割がいいと思えるそうです…)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11655
noname#11655
回答No.2

質問の表題には答えられないのですが・・ (じゃあ答えるなよ!!って?) 最後の社会福祉士の部分だけ少しアドバイスを・・。 精神の分野ということですので精神病院等の相談員のイメージだと勝手に仮定しますね。 精神病院の相談員は、販売職や事務職よりもさらに狭き門ですよ。精神保健福祉士を取得しても状況はあまり変わらないと思います。 貴重な1年をムダにしないために・・老婆心でした。

noname#19806
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。前の大学を中退した理由が「大学教授の執拗ないじめ→ノイローゼ→精神疾患→自殺未遂」なので、結局、3年も遅れをとってしまいました。正直なところ、社会福祉士のみでなんとか精神病院に就職できないものかとも思っていますが難しいでしょうね… 精神保健福祉士は現在、自分の大学では社会福祉士のみの取得者よりは就職率はいいそうで、私の友達(社会人・未婚の母)は転職目的で大学に来ています。彼女は31歳で精神保健福祉士を取得する予定です。私の勝手なイメージですが、販売職は年齢制限が厳しいけど、医療・福祉系は年齢制限がもう少し緩そうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kosian
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

人事からの独り言だと思って下さいね。 たしかに、新卒者より不利なことは多いです。ですが、やる気のみです。昨年は、採用枠を超えた内定をだしまして、会社から酷く怒られましたが「人材は宝」と私は思っています。また、内定を出せない方で非常に当社に興味を持った学生には、「来期にもう一度、当社に来なさい。必ず採用します。」と言いました。本当に来るか分りませんが、私みたいな人事が中にはいることを分って、就職活動に妥協せずがんばって下さい。

noname#19806
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます。そうですね、普通の新卒者よりはやはり厳しいみたいですね。田舎ですので、大都市ほど競争率が激しいわけでもなく、実際に周りで一次で落とされる知り合いは、意見をあまり言わない・グループディスカッションで他の学生をうっかり否定するようなことを言ってしまった学生…などで、私は違うのに!と思えてきてなりません。私は以前、薬学部にいたので、ドラッグストアも受けましたがやはり落ちました。悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉学科→一般企業(販売)への就職希望…不利な気がします(>_<)

    はじめまして。 来月25歳になる(現役より3年遅れ)大学4年生です。 販売職希望ですが、毎回「福祉職の方がいいんじゃない?」と断られてしまいます。福祉学科の就職(病院・施設など)は大手企業のように計画採用ではないので、今から、大学の就職課・ハローワークなどで中途採用を探す学生が大勢います。だから、現在の内定率も50~60%ぐらいです。毎年5月までには80%を超えるそうですが… 私は昨年の夏に福祉の実習(1ヶ月)に行きましたが、そこの職員にも「あなたは福祉職に向いていない」とさんざん言われました。自分でも福祉職に就くだけのボランティア精神はないと思っています。「実習は楽しかった♪」と言う友人が多い中、私はあんまり楽しいとは思えませんでした。 アルバイトで2年ぐらい、販売の仕事をしていてそちらに魅力を感じます。販売士2級の資格も取得しましたが、有限会社などの小企業だとまったく評価してもらえません。大きい企業だと昇進用件になっていたりするそうですが…(実際に彼氏は大手スーパーに内定していますが販売士の資格は管理職試験を受ける際に必要です) 「なくても、販売はできるし…」と嫌味を言われたり、さんざんです。実際に大学の合格体験記を読むと、福祉学科から一般企業への就職はかなり厳しいようです。先輩たちも嫌味をたくさん言われてきているようです。福祉学科へ入学したことを今更ながら後悔しています。 あさって、介護用品販売会社に訪問するのですが、そこなら、あんまり嫌味を言われないかもしれません…福祉学科から全然関係ない業種に就職された方がいらしたら、話を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 販売業と製造職で迷っています。

    私は、今年卒業する高校3年生です。 就職試験を販売職を1回受けて落ちました。 これから2回目をどうするか考えているところなのですが 先生に残っている中で良いのは、車の部品などの工場の検査ぐらいしかないと 言われました。 そのなかで工場に行かず販売職の仕事をしたいと思うのですが どうしたらいいでしょうか? 学校にある求人は工場系ばかりで販売は2回目でもあり全くない状態です。

  • 現役より2年遅れの就職

    現在大学3回生です。1浪して入学しました。 実は今、3年次編入試験を受験しようと思って(学部は文理融合学部から法学部です)、対策をしているのですが、仮に合格したことを前提に考えると、3年→3年なので現役生より2年遅れになります。 この場合、就職活動時においてどの位不利になるのでしょうか?また、3年→3年の場合、扱いは浪人になるか留年になるかかどちらでしょうか?(2浪扱いか1浪1留かです)

  • 養護教諭になる 現役か浪人か

    養護教諭になりたい高校3年の者です。進路について相談させて下さい。 今、浪人大学か現役専門かで迷っています。 (一応、各種教育機関からの養護教諭の免許取得の過程は把握しています) 私は昨年、精神的に病んでしまい、学校を休みがちだったり、しばらく不登校したため、来年3月での卒業が危うい状況です。もちろん受験勉強どころではなくなってしまったので、大学に行くなら、卒業可能・不可能どちらにせよ、1年浪人する形になります。1年浪人をするならば、やはり大学にしたほうがいいでしょうか? また、来年3月で卒業可能だとしたら ・浪人して国立大学教育学部に行き、養護教諭1種を取得する ・現役で専門学校に行き、看護師と保健師を取得してから申請して養護教諭2種を取得する この2つを考えているのですが、就職のときの有利不利や、給与の違いに等ついて知りたいです。 まだまだ知識不足なので、いろいろと教えていただけるとありがたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。必要ならば随時補足させていきますので、何かこちらのことについて不明な点がありましたら催促して下さい。 よろしくお願いします。

  • 介護用品の販売の会社…志望動機の書き方

    就職活動中の大学4年生(福祉系・女子)です。 現役より3年遅れのため、春の大企業の就職試験は年齢制限のために受験資格なし・あるいは一次試験で壊滅でした…ちなみに通っている大学は社会福祉士養成コースです。 年末から、新卒・既卒可という条件で、有限会社などの小企業の求人が出始めました。たぶん、大手のような計画採用ではなく、欠員補充のようです。私は福祉職に就く気はなく(実習に行って、絶対に向かないと感じました)、販売職を希望です。そのために販売士2級の資格も取得しました。販売職の中でもスーパー・コンビニとかではなく、お客様にじっくり説明・アドバイスをする販売の方が自分では向いていると思います(1年半、腕時計・メガネ販売のバイトを続けています)。 大学の求人票で先日、介護用品の販売や調剤薬局などの事業を行っている有限会社(従業員20人ぐらい)を見つけました。介護用品販売員を募集しているということなので、もしかしたら、チャンスかもしれないと思い、会社を見学させてくださいと電話したところ、来週、見学に来ていいということになりました。 福祉を勉強していること・説明を求められるじっくり型の販売の仕事が好きというということを履歴書の志望動機の欄でうまくPRしたいのですがうまくまとまりません。どのようにまとめればいいでしょう?知恵を貸していただけませんか?

  • 私に向く福祉職は…?(社会福祉士の有資格者です)

    はじめまして。 今年、福祉系大学を卒業し、福祉には関係ない職に就職した者です(25歳・女)。すでに転職で悩んでいます。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2106654 にもあるように、今の職場は「ノルマあり・単調作業でやりがいなし」なのですが、下手な民間企業に行くよりはマシというのと、25歳で社会人経験がないのはさすがにまずいと思いまして、仕方なく就職したのです。 今年の社会福祉士国家試験には合格しています。私は、もともと国立大学の薬学部に在籍していましたが、教授陣のいじめで自殺未遂を計ったことがある(結局、薬剤師にはなれませんでした)という過去を背負って生きています。 私が考えているのは (1)医療ソーシャルワーカー (2)社会福祉協議会(地元か隣の県) (3)隣の県の地方公務員福祉職(地元では、福祉職の採用試験がないので…) (4)施設の事務職 です。(4)に関しては、却って、福祉系大学を卒業したことで面接で「どうして、現場職を選ばないの?」と聞かれて却って不利になっています。私の面接に行った施設は知り合いの話では、事務職に経営学科出身の子が決まったようです。 今、私の実家から通える範囲で医療ソーシャルワーカーの求人がハローワークに出ています。実は性格的に自分に合う職がわからないのです。私は「人見知りはしない」「プライド・上昇志向が高い」「やりがいを感じる仕事が好き(専門性の高い職がいいです)」「頭の回転・もの覚えはよい方(だと思う)」「体力に自信がない(持病があり、3交替制勤務は無理です。一般的な残業程度なら大丈夫です)「でも、少し性格的に脆いかも…」です。すごく悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職活動で・・・介護職

    介護職でお勤めの皆さんは、 介護について、どう思いますか? また、福祉職についてどう思いますか? また、私は福祉大学で社会福祉士の受験資格が卒業と同時にもらえます しかし、あくまで、受験資格なので受かるかどうかはわからないし、介護職(資格はありません)希望で採用面接には挑むのですが 面接時(内定もらうのは国家試験前)、キャリアプランを聞かれた場合はどのように言えばいいのでしょうか? 社会福祉士を取得したとしてゆくゆくは相談員になりたいといえばいいのでしょうか? それとも、介護職希望なのでキャリアプランはずっと介護職としての昇格として話せばいいのでしょうか? (三年で介護福祉士を取得し、フロアリーダーになり、5年後にはケアマネに・・・・というような感じで) 正直、将来どうなるかわからないし・・・ 何を言えばよいのかわからず悩んでいます

  • 就職時の違い

    私は高校卒業後、事情があり大学を中退しアルバイトをしていたのですが、もともと興味のあったメンタルヘルスの仕事をしたいと思い、精神保健福祉士の資格を取ろうかと考えています。 資格試験を受けるには保健福祉系の4年制大学や短大卒業後の実務が必要とのことなのですが、普通に大学に通った場合と通信制の大学とでは就職時に有利不利が出てくるでしょうか。 金銭的な理由から通信制の方が負担が少ないのですが、仮に精神保健福祉士の資格を取ったとしても履歴書に「通信制大学卒」とあると不利になるでしょうか。 ただでさえ精神保健福祉士は求人が少ないそうなので、少し不安に思っています。

  • 介護用品の販売の会社…来週、会社訪問をします

    はじめまして。 就職活動中の大学4年生(福祉系・女子)です。 現役より3年遅れのため、春の大企業の就職試験は年齢制限のために受験できない・あるいは一次試験で全部落ちました…ちなみに通っている大学は社会福祉士養成コースです。 年末から、新卒・既卒可という条件で、有限会社などの小企業の求人が出始めました。たぶん、大手のような計画採用ではなく、欠員補充のようです。私は福祉職に就く気はなく(実習に行って、絶対に向かないと感じました)、販売職を希望です。そのために販売士2級の資格も取得しましたが、ハローワークに行くと、新卒者は断られることが多いです。 大学の求人票で先日、介護用品の販売や調剤薬局などの事業を行っている有限会社(従業員20人ぐらい)を見つけました。年齢は35歳まで可なので私も大丈夫そうです。今、住んでいる場所(県庁所在地)から、車で50分ぐらいかかる隣の隣の町の会社です。介護用品販売員を募集しているということなので、もしかしたら、チャンスかもしれないと思い、会社を見学させてくださいと電話したところ、来週、見学に来ていいということになりました。 友人たちにも「福祉系学生で販売士の資格があればチャンスだ!」と言われています。会社訪問のときに履歴書を持参して、帰り際に渡してこいとも言われました。福祉を勉強していること・販売の仕事が好きというということをうまくPRしたいのですが、会社訪問の前にどうやって志望動機を書けばよいのでしょう?あるいは会社訪問をしてから、履歴書を書いた方がいいのでしょうか?

  • 自分の住んでいる県に専門職採用がないので隣の県の公務員試験を受験したいです。

    いつもお世話になっています。 前回、http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2089949 で、結局、1~2年は公務員・もしくは準公務員的な企業の就職を探しながら働くことにしました。民間企業の事務職でも例えば食品会社の事務であればそれなりにノルマがあったりするし…と大学の就職課の課長さんにも言われたのです。私は現在、25歳・女(今春、卒業したばかりです)で、今年の社会福祉士国家試験に合格しています。 私の卒業した年には、社会福祉協議会(福祉の準公務員的な団体)の職員募集が地元の市・県ともになかったので、こういうところの空きを待ちたいと思っています。 ところで、公務員(地方上級)の試験の場合、私の住んでいる市・県は福祉の区分がなく、行政職での採用で、福祉系・人文系大学の人間が福祉事務所などに配属されるようです。国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目(憲法・行政法など)を勉強するのはかなり大変です。 そこで隣の県で福祉職採用の区分があるのを知りまして、受験したいと思ったのですが、父に「どうせ不利になるから」と反対されました。東京都・大阪府など、大きい都道府県なら問題ないと思いますが、隣の県も地方です。県庁採用でも地元であるかないかで有利・不利というのはあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ピアスを開けて1ヶ月以上経ったが、最近になって再び痛みが出てきた。
  • 開けた場所は耳たぶの一般的なところで、アレルギー対応のチタンのピアスを使用している。
  • 左耳だけ触ると痛みがあり、少し膿んでいるかもしれないが見た目上は問題がない。
回答を見る