呼吸波形の分析方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 呼吸は呼気と吸気に分かれており、呼吸波形の分析方法について知りたいです。
  • 以前の文献ではCohen(1975)の方法があり、呼気時間と吸気時間の計測方法が示されています。
  • 現在の分析方法やコンピュータの役割について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

呼吸について

呼吸は呼気,吸気,休止とわかれると思いますが,呼吸波形を測定したとしても分析ソフトがないと,どこからが呼気で,どこからが吸気で,といったことがわからないと思います。 以前の文献で,Cohen(1975)の方法では呼気時間:吸気のピークから呼吸振幅の1/2に達するまでに要した時間の2倍,吸気時間:呼気振幅の1/2の点から吸気のピークに達するまでに要した時間の2倍,呼吸時間:1サイクルの呼吸に要した時間,休止時間:呼吸時間から呼気及び吸気を減じた時間,となっていました。 今の分析の仕方はどのようになっているのでしょうか。コンピュータはどのような方法で呼気,吸気,休止を分析しているのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rentahero
  • ベストアンサー率53% (182/342)
回答No.1

私は生理学についてまったくの素人なので「一般人」として回答します 私がコンピュータ技術者としてそのようなことを考え、呼吸について記録したいと考える場合はたぶん以下のように考えます。ただし、純粋に思考の遊戯として捕らえたものであり、生物学・医学・生理学的な観点から正しくないことをあらかじめお断りいたします。 呼吸にはinとoutがあるので、気流の方向を含めて記録することを考えます。 すなわち、気流の速度を1次ベクトルとして把握し、+方向に呼気、-方向に吸気、気流がなければ(一定以下のとき)休止とし、 呼気時間:呼気であると判断した時間、 吸気時間:吸気であると判断した時間、 呼吸時間:呼気時間が開始する時点から次の呼気時間が開始するまでの時間、 休止時間:休止であると判断した時間の合計 とするでしょう。 多分ここで聞くより、呼吸波形の計算機分析に関する論文を探して調べたほうが、結論が早く出ると思います。 さて、あなたの過去の質問についていくつか調べてみましたが、ここで聞くの?という質問がほかにもありますね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1348445 ここは「コンピュータ[技術者向け]」のカテゴリであり、生理学や医学について詳しい方が見ているとは限らないと考えるべきなので、困り度3の質問をする場合、カテゴリが違うと言わざるを得ません。逆に困り度1でいつでもいいということであれば、今回の質問もコンピュータに関係があるので、問題はありません。 でも、関係があるが質問のメインはコンピュータのことではないと思います。呼吸について詳しい知識がある方でなければ正しい回答はできないでしょう。 どうか、そのあたりを考慮したカテゴリ選択をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 呼吸について

    呼吸って様々な要素でなりたっていると思っています。呼吸数,換気量,胸や腹の呼吸比,鼻や口の呼吸比などです。一つわからないのが,ゆっくり呼吸をはいたとき「ふぅ~」って感じで,早く呼吸をはくと「ふっ」って感じになりますよね? あれは呼吸の速度と呼んでよろしいのでしょうか? そしてあれは研究の対象となっているのでしょうか?睡眠時の呼吸の速さとはどんなものか知りたくて悩んでいます。 呼吸波形を呼気と吸気に分け,呼吸振幅の傾きで測定できるものなのでしょうか? この3つの質問に対してどれでもよいので誰か答えていただけたら幸いです。お願いします。

  • フーリエ変換における時間波形と振幅スペクトル

    ある電磁波で,時間波形を取得後,フーリエ変換し振幅スペクトルを得たとき, 時間波形の長さ(時間窓)が長くなればなるほど,振幅スペクトルのピーク値が下がってしまいます. これはいったいなぜなのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくおねがいします.

  • 低周波数域シフト

    エンジンのトルク計測を行った際、良い波形と不良の波形が現れました。 そこで、振動測定を行ったところ、FFT分析結果から 主に良い波形では220Hzのピークが現れ、不良の波形では20Hzの卓越したピークが現れました。 この低周波数のピークシフトは何を意味しているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 変流器の応答速度

    目的はスイッチの電流遮断波形の測定です。 今回は10005000A(実効値)の交流電流を測定します。 測定時間としては通電開始からサイクルです。 特に半サイクルから10サイクルを正確に計る必要があります。 変流器(CT)を用いて、メモリースコープかなんかでCTの出力波形を測定しようと考えていますが、CTの応答速度として、 ・数サイクル間は正確な電流値を示してくれるのでしょうか。 ・CT出力が遅れるとすれば、何サイクルぐらいでしょうか。 この領域をCTで正確に測定するのは、正しい測定方法なのかなぁ・・・と疑問に思い、いろいろ検索してみましたが、CTの応答速度に関するものが見つからなかったので、質問する次第です。 CT以外にも適切な測定方法がありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の周波数特性の理論値

    反転増幅回路の周波数特性について実験したのですが理論値を求めることができず、実験結果があっているのか判断できません 入力信号波形は片側の振幅が2[V]で作成した回路は2倍の増幅器なのですが、スルーレートだけで理論値を求めることは可能でしょうか? 使用したオペアンプのスルーレートは0.5(V/μs)となっています 別サイトで質問したところ、波形の振幅を実効値で定義するのか、ピーク振幅で定義するのかで周波数特性が変わって来ると答えてもらったのですが、どのように違いが発生するのかも教えていただけるとありがたいです

  • 正弦波の振幅測定(ピークホールド)について

    正弦波の振幅を測定しようと考えています。 測定条件として ・周波数:600kHz~1.2MHz ・振幅:300mVp-p~2.8Vp-p ・精度:すべての条件で±5mVp-p以内 ・DCでの測定しか出来ない ・DCの測定器精度が±1mV程度 以上のことから正弦波をピークホールドして測定しようとコンパレータを用いて 回路を作製してみたのですが,±5mVp-p以内は難しいです。 コンパレータ(LM311)のスルーレートの制限で振幅が1Vp-p以上になると 少しずつピーク値より低い値になってきます。 皆さんにお聞きしたいことは 1)「こんな部品,回路であれば可能だよ」というアイデア 2)ピークホールド用IC 3)ピークホールド用モジュール 条件を満たせる方法がありましたら,教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減衰比の考え方

    機械の減衰比を実機の振幅波形(加速度)から算出したいのですが、波形をどのポイントでとるか教えてください。 参考のURLから最初の周期の波形と最後の波形の値とその周期数から算出することはわかったのですが、実際の波形が最初の波形より3個目の波形のピークの方が大きく、最後の波形にしてもわずかな値の小さい波形が続くため、どこが最初の値でどこを最後の値とみればよいのか判断に困っています。 最大値もどちらをとるかで減衰比は大きく変わりますし、最後の波形もどこをとるかで、該当する周期の数がかなりかわります。 判断の仕方を教えてください。 また、半値幅法より求める方法もあったのですが、コンプライアンス(μm/N)値のピーク周波数の3dB下ということが、3db=?μm/NでコンプライアンスをdBにどう換算していいかがわかりませんでした。 どなたかお願いします。 最大振幅から3dB下というのは振幅の1/√2と記載されていますね。 すいません、勘違いしていました。 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/cf5damping_facter.pdf#search='減衰比とは'

  • FFT分析、成分の最大値

    FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V  30KHz 0.7V  50KHz 0.4V  ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • XPS(ESCA)解析法

    スライドガラス上へ有機薄膜(数nm程度)を作製し、XPSで測定を行いました。 ケミカルシフトから化学状態(結合等)がわかるとありますが、 どのような計算をしなければいけないのですか? 手順を教えて下さい! また、文献や資料を読むとピーク値が非常に正確であるようですが 「だいたいこの値」などと安易に考えては駄目なんでしょうか。 ラマン測定などと違って(厳密に言えばこれも正確ですが)。 例えば、基板のスライドガラスを測定した場合、Si2pでは106.1で ピークを確認しましたが、文献ではSiO2は103.4でピークが発現すると あります。確かにスライドガラスはSiO2のみで形成されてはいませんが SiO2が最も多く含まれるものであり、測定値(106.1)をSiO2と見なし、 全体的に2.7だけシフトしていると考えました。 有機薄膜を作製したもので同じようにSi2pでの測定を行うと106でピークが 発現しました。文献値からは2.6シフトしていて、これもSiO2のピークかと 考えましたが、有機薄膜中にもSi元素を微量に含むため、2.6のシフトを 化学状態の変化とみなすか否かでも考え込んでいます。ちなみに、ピークの強度はスライドガラスよりも小さくなっています。 どんな場合では全体のシフトとみなすか等、指針となっているものがあれば 教えて下さい。 「X線で何がわかるか」加藤誠軌著、「X線分光分析」加藤誠軌/編著、 島津製作所さんの講習会テキストなどを読んでみましたが、 やはり実際頻繁に測定を行っている方からお聞きしたいです。 宜しくお願いします。