• 締切済み

ストレスを溜め込んでしまう父

25歳の女性会社員です。 あと4年で定年を迎える父のことでご相談させてください。 父は昔からストレスを抱えやすく、1年ほど前に営業職に移ってからは毎日が辛そうです。「仕事やめてやる」などの独り言も増え、先日はストレスが原因を思われる心筋梗塞を起こし、入院しました。内向的でプライベートでの友人や趣味がないのも影響していると思います。 母も心配して、今の仕事を辞めて、収入は少なくてもマンションの管理人などの仕事を一緒に探そう、と言っているのですが、父が言うには、病気をしてしまったので今からの再就職は難しいということです。 家のローンは終えていますが、働かずに老後を過ごせるような蓄えもないため、今やめるわけにはいきません。 私が一人暮らしをやめて実家から職場に通えば多少の援助もできますが、父の気持ちを考えると言い出しにくいですし、両親の生活の足しになるとも思えません。 このご時世、そのような悩みを抱える方は多くいらっしゃると思いますし、厳しいご意見もあるかと思いますが、そのうち自殺でもしたら、と思うと心配でなりません。 皆様のご助言を頂けると幸いです。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

お父さん達、団塊の世代は年金の支給時期が逃げていく世代です。定年で一段落ということはありえません。 もう一度新入社員からやり直すぐらいの気持ちで、割り切れると気分も楽になるはずですが・・・。 そのためには子供が自立して、「お父さんはお母さんと二人だけの生活を考えればよい」と肩の荷を降ろさせてあげることですね。二人だけの生活であれば、お父さん達の新婚時代の収入があればやっていけるはずです。 今の収入に近い額を維持しようと考えると、転職先を探すのもプレッシャーが大きいものです。思い切って発想転換して、細く長くマイペースで稼いでもらいましょう。 同じ団塊の世代として、私はそう考えています・・・。

cosmin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ世代の方の意見を聞いて、簡単に逃げるわけにはいかない父の置かれた状況の難しさを改めて感じました。 今では私も姉も自立しているので、金銭面というよりは、馴染めない今の職場で働き続けることにストレスを感じているのだと思います。 仕事は辛い、でもプライベートに戻れば楽しいから頑張ろう、と思ってもらえるように、今後は意識して観劇や旅行に連れ出そうと思っています。 お答え、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

心配ですね。お父様は、今辞めて、退職金はいくらかでも出ないのでしょうか。確かに再就職は難しい時代ではありますが、命あってのことですし、なにより家族の幸せは、お父様の健康であると、よく話をされるといいと思います。まじめな方にとって、退職はたいへんなことかもしれませんが、いちばん大事なこととは何かと、じっくり考えていただくことです。まだまだ若いですから、仕切直しはできますよ。お子さんの応援はなによりはげみになると思います。「できることがあれば役に立ちたい」という気持ちはしっかり伝えてみましょう。

cosmin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退職金ですが、今の会社自体が一度定年後の再就職先でまだ数年しか経っていないため、恐らくそれほど出ないのではないかと思います。 ですがおっしゃる通り命あってのことですし、何かあってからでは遅いですから、仕切り直しの可能性を家族で考えていきたいと思います。 今まで触れてはいけない問題のように思い両親任せにしていましたが、気にかけてくれる人間がいると知るだけでも多少の支えにはなりますよね。 あたたかいお言葉、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が心配です。

    はじめまして。 拝見ありがとうございます。 高校生の女です。 私の父は現在52になり、8年ほど前に心筋梗塞で倒れました。原因はタバコです。 医者には、禁煙を勧められましたがしていません。 仕事のストレスが多くタバコがなければやっていけないと言います。 父は自分の健康状態をあまり話したがりません。 だから、余計に不安になります。 いまのところ毎日元気に過ごしていますが、体調不良が続くと死んでしまうような気がして怖いです。 優しく責任感のある父ですが、タバコの話をするとイライラしてとりあってくれますん。 父は私にたくさん幸せをくれたので、私が社会人になって恩返しを絶対にしたいです だから、父に健康でいてほしいんです。 いま 私にできることはなんでしょうか? お力になって下さると嬉しいです。

  • ストレス

    自分ではストレスが溜まってとはあまり思わないのですが、寝ているときによく歯を食いしばっています。普段なにかぼーっと考え事をしているときにも気づくと食いしばっていたりします。そのため、数年前に寝る時用のマウスピースを作りました。 最近、その食いしばりが激しいのか、たまにこめかみから頭にかけて痛いです。フィットネスに通っているのですが、ちょっと運動すると、頭がぼーっとします。 深刻では無いとは思うのですが、年も35になり、まさか心筋梗塞や脳卒中ではなかろうか、などと思ってしまったりするのですが、何か詳しくご存知の方か、同じ経験のある方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 父(78歳)が急に認知症になった

    5月17日に実家に遊びに行ったときは父と普通に会話していて、明日(18日)はゴルフに行ってくるって言ってました。 5月22日からマイカーで母(77歳)と静岡まで旅行に行くと言ってました。(富山県在住) それなのに、18日にバタンとトイレ前で寝ていたり、何を言ってるのかわからないし、こちらの言うことも理解できないし・・・会話が成立しなくなりました。 22日から旅行行くことも覚えてないし・・・・ 20日に総合病院で受診したら、脳に影が2つ見つかりました。 もともと糖尿病だったのと、心電図で心筋梗塞も見つかりました。 この心筋梗塞は出来上がってしまっていて、以前に発作をおこしているらしいです。 でも、苦しがったこともないし・・・我慢していたのかしら?? 今は入院中で糖尿病の治療と心筋梗塞の治療をしております。 しかし、ボケたような状態は変わりません。 17日まで普通に会話していたのに、18日からボケるって考えられません。 母は以前から少し認知症の症状はあったって言うけど、私にはわかりませんでした。 主治医は心筋梗塞の治療で認知症は憎悪する場合もある・・って言われるけど 私には一過性のもののように思われて、今の父の状態を受け入れることができません。

  • 父の血圧について

    実家の父(62才)のことなのですが、2~3日前に咳きがとまらず(アレルギー持ちなので季節の変わり目にいつもなのですが・・)何時もは、薬を飲んでいたのですが、あまりに直らない為、病院に行ったみたいなんです。 レントゲン・尿・血液・血圧、の検査をされたみたいなんですが、その中でも 血圧が高かったらしく(上が170・下が107)薬を飲むように言われたみたいで貰ってきたのですが、もともと父の家系は血圧が高いらしく60才の定年まで 健康診断を毎年会社でやっていた時も高かったんですが、今回薬を飲むように言われたのは初めてだったらしく、そのことも先生に伝えたらしいのです。 先生には、脳梗塞や心筋梗塞になりやすくなりますよ!と言われたらしいのですが お友達から、「薬を飲んで血圧が平常に戻って辞めたら、また高くなるから、1回飲んだら手放せなくなる」と言われ、父はどうしていいか分からないようです。 (今まで高くても大丈夫だったとゆう事も有り・・・) パソコンで血圧のホームページをプリントして持っていったのですが、それには もし薬を途中でやめた時どうなるか書いていないので、物凄く気にしています。 副作用のこととか・・父にはまだまだ健康で長生きして欲しいし、私も気になり ますので、皆さんに教えていただきたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 60歳定年で年金が出るまでの5年間いくら必要だと思いますか?

    20歳で就職。転職もせずに17年間。60歳定年ですが、貯金は今のところありません。現在年収500万ぐらいです。老後が心配です。年金はどれくらいもらえるのでしょうか?蓄えがなく心配です。

  • 何もしない父

    あと数年で定年を迎える父のことで相談です。休日などテレビばかり見ていてほとんと動きません。それに加えてチャンネルも変えまくるので、周りの人はそのテレビを見ていなくても不愉快な気分になりストレスが溜まります。このままこんなふうな状態で何もしないでいると脳が老化していくのではと心配です。そこで何か父にやることを見つけてしてもらいたいのですが、何かお勧めのものはありますか?TOEICでも挑戦してみたらと声を掛けてみようとも思っているのですが、何かもっといいのでは?という物があったら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • ストレス・歯軋り

    自分ではストレスが溜まってとはあまり思わないのですが、寝ているときによく歯を食いしばっています。普段なにかぼーっと考え事をしているときにも気づくと食いしばっていたりします。そのため、数年前に寝る時用のマウスピースを作りました。 最近、その食いしばりが激しいのか、たまにこめかみから頭にかけて痛いです。フィットネスに通っているのですが、ちょっと運動すると、頭がぼーっとします。 深刻では無いとは思うのですが、年も35になり、まさか心筋梗塞や脳卒中ではなかろうか、などと思ってしまったりするのですが、何か詳しくご存知の方か、同じ経験のある方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 父にどう接していいのか…

    最近の父のことですごく悩んでいます。父は53歳でサラリーマンです。悩みというのは簡単に言ってしまえば「短気」ということです。近所の人ともめれば平気で「あんたは嫌いだから話したくない」と言うし、少し我慢すれば済むことをすぐ苦情を言いに行くし・・・父のやっていることや言っていることは正しいのは理解できるのですがそれだけでは近所(地域)の人達と上手くやっていけるはずないと思います。なので関わり合いが増える老後の事が心配です。最近仕事のストレスなのかそれが特に酷いです。神経が参っているようにも思えます さっきも父、母と私で酷い喧嘩をしてしまいました。母も相当気を使っていて見ていて悲しくなります。私情を挟まない客観的な意見が欲しかったのでこの場をお借りして質問してみました。 どんなご意見でも構いません よろしくお願いします

  • 父の死から立ち直れていないのか…

    2011年11月末に父が心筋梗塞で突然亡くなりました。 生前は、いろんなところで迷惑をかけた父であったために、あまり悲しみみたいな感じがなかったですが、そのころから仕事や趣味にむけるポテンシャルが急激に落ちました。 なにをやってもあまり楽しんだり、うまくいったりしないし、転職をしましたが、あまりモチベーションがあがらない…です。 昔やっていたダンスを再開しましたけど、なんとなくテンションが上がらないです。 父が迷惑を回りにかけるようになったころには、実家を離れて、結婚し、子供もできたので、あまり事情を知らずにいました。俺がいってれいれば、という後悔の念が強いです。 それが原因で親は離婚しました。その後は、父とは疎遠になってしまいました。 しょうがない父でしたが、私の就職や結婚、子供の誕生は、だれよりもよろこんでくれたのに、疎遠にしていた自分に後悔しています。 父の死が思ったよりもショックで…立ち直れていないみたいです。 どのように立ち直ればいいのか…わからないままでいます。同じような境遇な方は、どのように立ち直ったのでしょうか。教えてください。

  • 40代です。老後の資金はどれくらい必要なのでしょうか。

    40代独身女性です。 今まで、ストレスで衝動買いをしてきましたが、 最近になって、老後のことが心配になってきました。 60歳定年で20年ほど無職状態が続くとして、 ひとりどれくらい蓄えがあれば生活していけますか? ざっと計算して、月11万円なら何とか貯金できそうです。 仮に同年代の人と結婚したとしたら(子供なしで)費用を2倍に考えればいいのでしょうか。 (持ち家があるとして。)

このQ&Aのポイント
  • ipadpro11インチの保護フィルムを剥がせない状態に困っています。
  • 剥がすためにセロハンテープやガムテープを使用してもうまくいきませんでした。
  • 2年以上使用しているため、剥がすことができない可能性もあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう