• 締切済み

中古マンション契約について

chikotukossetuの回答

回答No.1

回答になるかどうかわかりませんが、私もだいたい同じような経緯で先月ようやく取引が完了しました。 私は買主側です。^^ 私の場合は、昨年12月に契約、今年1月に先行引渡し、3月に抵当権の抹消が完了しました。およそ3ヶ月間。質問者さんと大体同じですね^^; 契約時には自分の住宅ローンの審査が下りてなかったにもかかわらず、先行引渡しをしてもらって先に入居しちゃっていましたよ。^^; それから抵当権の抹消が完了するまでまさか3ヶ月もかかるとは思いませんでしたけどね。それとあわせて、不動産業者さんと頻繁に連絡を取り合って、(住宅ローン審査が下りずにですけど)融資実行されなかった場合でも、預けた手付金と仲介手数料(半分)がちゃんと返金されるように条件を付けてもらっていました。 気になることは全部聞いてみて、良好なコミュニケーションが取れていれば大丈夫じゃないでしょうか?^^ (でも、かなり不安でしたけど・・・) 基本的には、売主さんと仲介不動産業者さんの誠意ある対応が全てだと思いますよ。

noname#12813
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 手付金変換と先行入居って、すごいですね~。 私の場合はかなり、厳しい条件のような気がします。 仲介業者さんも決して不誠実ではないんですが、 かなり厳しいことは厳しいです。。

関連するQ&A

  • 契約不履行について

    仲介業者を介してマンションの売買契約を結びました。私は買い主側です。 しかし契約履行前に売主側が破産し、物件は差し押さえられ、契約履行がなされないことになりました。 売主は破産しているので売主から違約金を取ることは現実的ではない状況です。 しかし、よくよく聞くと、仲介業者は破産すること前提で売買を進めていたことがわかりました。 つまり、売主側に違約金の支払い能力がないことを知った上でその説明をせず、一方買い主である私が契約を履行しないときにはしっかり違約金を取る内容で契約をさせたのです。それどころか契約時に、「現在ローンの延滞等がありますが半分以上は返しているため売買金さえ入れば綺麗な状態にして引き渡す見込みがあって仲介しています」と安心させる説明をしていました。 売買契約履行のために仕事が忙しい中、銀行に出向いたり、財形を解約したり散々振り回された挙げ句に売主側の契約不履行で違約金が回収できず、しかも売主に違約金の支払能力がないことを知った上でアンフェアな契約をさせた仲介業者にどうしても納得がいかないのですが、泣き寝入りしかないのでしょうか?アイディアがあったら是非ご教示いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション、契約後に売主が自己破産したら?

    中古マンションの購入の契約を数日後に控えています。 ここに来て不安になったのは、万一売主さんが契約から残金決済(引渡し)までの間に自己破産した場合に、契約金(手付金)はどうなるのか、ということです。今回の売主さんは、現在わかっている情報だけから考えるとその可能性が「低いけれどないわけではない」人です。 ちなみに、購入しようとしている物件に抵当権は設定されていますが、今回の購入金額よりはるかに少ない金額です。残金決済すれば抵当権ははずせるはずですが、ただ、仮に他に借金の山があったりして残金決済する前に自己破産されてしまった場合に、今回の売買契約と契約金はどうなってしまうのか、ということを心配しています。 教えていただきたいのは、「手付金は売主が破産した場合はだいたい戻ってこないものだ」ということ(不動産購入にはつき物のリスク)なのか、それとも、「そういうリスクはあるが、その場合は通常任意売却などになるのでたいていはそのまま残金決済して取引を終えることができるものだ」ということなのか、「契約は解除になるが、手付金は他の債権に優先して返してもらえるのだ」ということなのか、というようなことです。 ご経験者だけでなくこういった件に知識をお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 不動産売買契約期日と違約金について

    早急にどなたか教えてください&助けてください!! 中古一戸建てを4680万で購入することになり、不動産会社(専任)の仲介のもとで3/31日に売買契約書を交わしました。 ・4/8までが売主・買主ともに解約できる期日 ・4/20までが買主側の本審査OKをとる期日 ・5/10に銀行ローン実行&鍵の引渡し期日 という日付の取り交わしもされていたのですが、 今回の物件は売主の事業失敗で銀行のローンが3600万+事業用ローン(抵当)600万=4200万です。 *売主側は新しく移り住むところは賃貸ではなく分譲マンションを購入のために息子の名義でローンを組んで4/27が売主側の鍵の引渡し日となっているみたいです* 600万円債権の○○ファイナンスに抵当が入っているので私達の銀行ローン実行&カギ引渡しも抵当権の抹消が当日中にできるという条件のもと20日までの本審査OKを銀行から頂き、期日もちゃんと守ったのに、ファイナンスとの抵当権の抹消の話し合いがうまくいっていないという理由で5/10に間に合わないので、5月末か6月中旬までローン実行とカギの引渡しを延長するための合意書をかわしてくれと仲介業者に言われました。 ファイナンス側は550万への値引きなら抵当権抹消しても良いと弁護士を通じて言ってきているらしいですが、仲介業者側は300万まで値引きしてくれと言っているみたいで話が平行線のようです。 私達の買取金額4680万では売主側の債権合計4200万+諸経費としては足りないのでファイナンスへ値引き交渉をしていると言うことでした。 私達としては、5/10までという最初の売買契約書を交わしているのですから、抵当権の抹消の確約を取れないという理由で白紙解約できると書かれていますが、どうしても欲しい物件だから白紙解約は嫌です。なのに、仲介業者は「期日延長に応じなければこのままだと白紙解約ですよ。嫌ならやめてもいいんですよ」という担当の態度に憤慨しています。 延長するにしてもいつまでという確証があれば待つのはかまわないのですが、ファイナンス側と交渉決裂ってことになった場合は私達は単純に泣き寝入りしかないのでしょうか? 銀行ローンの審査も通っていて、ローン契約をしたいのに抹消できる確約も取れていないのでローン契約もできない状態です。 6月になると私達の住んでいるアパートの更新がきてしまうために更新料も発生しますし、また銀行の金利もどうなるかわからない状態でこのままただ待つのは不安を覚えます。 1)このまま仲介業者の言いなりで期日の延長に応じなければならないのでしょうか? 2)期日の延長に応じる場合、今度その期日までに抹消の確約を取れなければ違約金等の条件を出すことは可能でしょうか? 3)3600万+600万=合計4200万の売主の債権ですが、4680万では本当に足りないのでしょうか?それとも仲介業者が自分達の懐に入れるために値引きを画策してるのでしょうか? 4)抵当権抹消の諸経費として売買差額の480万には売主の新しい引越し先のマンション諸経費や頭金も含めて足りないからファイナンスへ値引き交渉をしているのでしょうか? それのせいで抹消の確約をもらえないのでしたらかなり腹の立つことですがそれって通常のことなのでしょうか? 5)私たちの部屋の更新料や金利の不安について仲介業者や売主に何かしてもらうことはできますか?6月の延長になれば更新料を払うことになってしまいます。 詳しい法律もわかりませんし、本当に困っています。どなたか助言をお願いします。。

  • 不動産の契約解除

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 約2ヶ月前に新築物件の重要事項の説明後、契約(建築工事請負契約、土地売買契約)をしたのですが都合により契約を解除しようと 思っております。 売主側に支払ったのは土地売買契約手付金と建築工事請負契約契約金です。 手付金放棄で済むのか、それとも違約金(売買代金の20%)を支払わなければならないのでしょうか? もし違約金を支払わなければならない場合 前記の手付金と建築工事請負契約契約金を合計した金額の差額を支払うことになるのでしょうか?

  • 中古マンション、買主から全代金をもらって抵当権抹消

    中古マンション売買の際、売主がその中古マンションの抵当権の抹消の為に、買主が先に全代金を振り込んで、売主がこの金を使って銀行に返済し抵当権を抹消してから、中古マンションの所有権を買主に渡す。 このやり方は、普通ですか?注意すべきことは?不動産会社が仲介です。

  • 中古マンション本契約の前なのに違約金は支払う?

    中古マンションを購入しようとしています。 はじめから臭気は気になってはいたのですが、生活していくうちになくなります、という仲介業者の言葉を信じて仮契約しました。(仮契約といっても売主へ手付金、仲介業者にも支払っていますし、重要事項説明も受けています) 本契約、融資の実行の前に物件を見に行きましたら(3回目)、臭気の方はひどくなっていた為、仲介業者に言ったところ、手付も払った後なので値引きの交渉も出来ません、本契約を延期すると違約金が発生する、と半分脅されている感じです。  Sハウスからアパート経営を持ちかけられ、高額で無理な計画、デメリットを伝えてもらえなかったという理由でそちらを解約したので、正直マンションに移る理由もないわけで、ましてグループ会社の不動産からは買いたくないので解約したいけれど手付も払ったし、とあきらめている状態です。  臭気は瑕疵の「配水管の故障」にあたるものでしたら、売主に水周りのリフォーム費用を負担してもらいたいのですが、可能でしょうか?

  • 中古マンション購入時の契約について

    築25年以上の中古マンションを仲介業者を介して数百万円の物件を購入しようと思っています。手付金無しで売買契約時点で一括現金で支払う予定ですが、抵当権設定が無い物件で現金と引き換えに権利書を渡すから安心ですといわれていますが、権利書本書をもらったら本当に大丈夫なものなんでしょうか。もちろん登記簿や重要事項説明書の内容、売主、所有者、抵当権、等は確認したうえで契約します。 また、3月に契約して4月に登記したほうが有利になる(多分税制改正かも)とも 言われています。なお、仲介業者は知事免許や不動産流通機構会員となっており、雑誌やネットにも物件情報を掲載しており信用できると考えています。 少しは勉強していますが、私には不動産の知識がないので詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 売買契約

     現在、マンションの購入を考えております。  これから契約に進む予定なのですが、契約当日は登記上の所有者である売り主は来られず、親族(その売り主の父親)である代理人の委任状が契約に盛り込まれるそうなんです。仲介の不動産屋はもう先方の署名捺印はしてあって、あとは当方の手付け金と署名捺印で売買契約書ができると言っています。  契約時は通常、買い主と売り主、それから仲介業者が同席するものだと思っていましたが…余りないケースのようなんですが、そういったケースがあるのかどうか、また、犯罪などの可能性などがあれば教えていただきたいのですが。

  • ★大手の不動産会社の仲介で中古物件を購入します。危険性はあるでしょうか?

     今晩は、大手の不動産会社の仲介で、中古の一軒家を購入します。手付けを10%相当額(=500万円)を既に支払ってます。この物件は、売主は、現在S銀行の抵当権を付いており、来月の上旬に残金を支払って、引渡しという契約となっております。    手付け金500万円(小切手)は、不動産会社で支払った際に、売主に契約時(3月)に渡して、売主はその小切手を見て、不動産会社に預けました。理由は、「抵当権」の抹消の確約が出来なかったからです。その後不動産会社から電話が来ました。「売主さんは、抵当権の抹消が出来る見込みが判明しましたので、手付け金500万円を引き渡します。」とのことです。  来月上旬に、残金をM銀行(抵当権をつけている銀行ではありません)の支店で渡し、鍵の引渡しをしていただく予定です。司法書士と不動産会社が立会う予定ですが、でも心配があります。売主さんは家柄も良く、品もありますが、かなり借金があるみたいなのです。悪く言うと「没落」をしたのです。  残金を、売主に支払った後、売主がS銀行に支払わず、抵当権を取り払うことが出来ないという局面が生じる可能性はないでしょうか?  契約では、「本物件残代金決済日までに抵当権等が抹消できない場合、売主はおよび買主(つまり私)は白紙解除できる」と謳われております。次の条項では、「手付け金」はすみやかに返却と書かれております。この残金決済日までというのは、私が残金を支払う時には、「抵当権」は既に抹消されておるのでしょうか?    邪推をしては、切りがありませんが、売主さんが残金を受け取った後、残金をS銀行に支払って「抵当権」をはずす手はずになっており、それを実行せずに、とかいうことははたして有り得ないことでしょうか?不動産に詳しい方教えていただけませんか?

  •  抵当権抹消後すぐに設定されたら?

    土地を売買で取得します。契約済・手付金支払済の段階です。残金精算時=引渡時までには、設定されている根抵当権を特約により売主が抹消することになっています。(引渡同時抹消ではなく事前抹消です) ここで質問なのですが、売主が引渡時前にいったん抵当権抹消登記をして、解除証書や登記簿謄本を用意し、その後すぐに再度抵当権の設定をしたのを買主も仲介者も気づかないまま所有権移転登記してしまうのを防ぐ手はあるのでしょうか。 仲介者は最大手業者で何となく安心感はありますが、あくまでも仲介でしょうし、考えすぎかも知れませんが、絶対あり得ないともいえないような気がし、こちらに質問させていただきました。どうぞ宜しくお願いします。