• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:携帯サイト作成時、QVGA端末か否かを判断し画像の振り分けは可能??)

QVGA端末か否かを判断し画像の振り分けは可能?

このQ&Aのポイント
  • 携帯サイト作成時にはQVGA端末か否かを判断し、画像の振り分けが可能です。
  • QVGA端末で画像を表示する際には適切なサイズで表示させることができます。
  • QVGAと非QVGA端末を判別して最適な画像を提供することで、ユーザー体験を向上させることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.1

以下で端末名が取得できたと思います。 $ua=$ENV{'HTTP_USER_AGENT'}; #$uaに'DoCoMo/1.0/D504i'こんな感じの文字列が入る ※ドコモ限定で申し訳ないですが、他はソースを見たことが無いのでわかりません… 機種名と端末仕様書から各画像サイズのhtmlに振るって処理で対処してました。 504以降の画像限定であれば、3パターンのhtml+画像を用意すれば事足りたと記憶していますよ。(音声ファイルがあると17パターンくらい) 尚、CGIはこのソースを弄ったのが初体験で、以後使ってもいませんので、補足要求には応じられないと思います。 (が、何か書いておけば誰かが反応してくれるかと(笑))

fran-go
質問者

お礼

確かに拾えました!! ありがとうございます。 おかげさまで、なんとか機種ごとの振り分けができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯端末用の画像について

    どなたかお教えください!! 携帯3社向けのページを作っております。すでにアップもしてあるんですが、このページを作ったのが2003年頃でして、最近、全く手付かずだったんです。久々に更新しようとして、いろいろチェックしてたら、docomoとau用の画像はgif形式で作ってあり、vodafone用の画像はjpgで作ってあります。当時、周りにあった端末が古かったため、この形でないと表示できなかったからですが、この時、作ったvodafone用の画像の作り方がどうしても思い出せないのです。自分が使ってる携帯がvodafoneのJ-SH010なんですが、この携帯、画像のサイズが4500byte以下でないと表示できず、四苦八苦した結果、150×150pixel/72dpi/JPEGで平均4000byteの画像が出来ました。今にして思えばどうやって作ったのか全く思い出せず、悩んでおります。どっかにメモでも作っておけば良かったのですが、ここまで見事に忘れると思っておらず、どなたか同じ様な画像を作った事ある方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい!バカな質問で申し訳ありません(>_<)

  • 携帯サイトで画像がメモリ不足で表示されない

    携帯サイトを作っているのですが、 画像を作ってアップロードし、 携帯で試しにそのHPにアクセスしてみたところ、 「メモリ不足でこれ以上表示できません」 と表示され、ページが表示されませんでした。 画像を貼るまでは問題なく表示されていましたので、 画像のせいであることは間違いないようです。 画像のサイズが大きすぎるのではと思いましたが、 大きさは171×84ピクセル、サイズは3448バイトであり、 他のサイトを見るとそれ以上の画像はいくらでもあるようです。 実際自分の携帯でも、これ以上大きな画像が貼ってある他のサイトには 問題なくアクセスできます。 そうすると、なぜメモリ不足になってしまうのでしょうか。 どういった風に画像を作れば、 問題なく表示させることができるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 携帯サイトでの端末ID取得について

    PHPで下記のような携帯ウェブサイトを構築しています。 ・あらかじめデータベースに携帯電話の端末IDが登録されている。 ・利用者がサイトのトップページにアクセスするとPHPで端末IDを取得する。 ・取得した端末IDがデータベースに登録されていれば、トップページを表示する。 上記のようなシステムで、auやSoftbankなら問題ないのですが、Docomo場合、HTMLのA要素やFORM要素に "utn" 属性を付加しなければならないため、トップページの前に、トップページへ移動するためのページを1ページ設けています。 これは、仕様上、仕方のないことなのでしょうか? 何かスマートな方法があれば、ご教授いただきたく思っております。 よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • PHP
  • FFFTPを使っての携帯サイトの作成

    携帯サイトを作成しようと、FFFTPをダウンロードしました。 私はまったくの初心者で、無料のサイトのサーバーを借りて設定をしました。 試しにtopページを変えてみようと思い、 ( <Font Size="5" Color="#0000ff">トップページ</Font>) と入力した index.html のファイルをアップしてみました。 そしたら、サイト側の表示が、トップページがありませんだったのが、アクセス権がありませんと携帯で表示されるようになってしまいました。 ここで質問ですが、アクセス権を携帯に与えればOKなんでしょうか? また、トップページにしようとしているindex.htmlの入力が (<Font Size="5" Color="#0000ff">トップページ</Font>) だけだと駄目なんでしょうか?

  • 携帯サイトにおいて、画像サイズを自動判別させたい

    携帯サイトを作成しています。 機種によって、サイト上の画像の大きさが合わなくて困っています。 現状、最低レベルに合わせていますが、見た目によくないので、 どうにか、改善したいです。 「それぞれに最適なサイズで作成した画像を事前に用意しておいて、 ページを読み込む際に、機種を判別して、 最適な画像を選択して読み込む。」 という様な、システムだとは思うのですが、 何で、どう作ったらよいのかがわかりません。 とても困っているので、教えてください。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 携帯サイトXHTMLとHTMLの振り分け設定?

    携帯サイトを作っていますがi-modeで FOMAなど向けのページとしてXHTML、 それ以外用にHTMLで作成したページを設置する場合その振り分け?判別?はどのようにすればいいでしょうか? またそれはHTML・XHTMLレベルより高度なプログラム(PHPやサーバーサイドのプログラムなど)が必要でしょうか? たとえばimode公式メニューの「ファッション」カテゴリの1位「girlswalker」のようなサイトを作りたいのですが これをFOMAで見ると画像がいっぱい、色とりどりのページが表示されますがFOMAではないdocomo携帯で見るとシンプルなつくりのページが表示されます。 こんな感じにしたいのですが・・。 誰か教えていただけると助かります。

  • ケータイサイトに掲載するのに適当な画像サイズと画像解像度は?

    おはようございます。今、ケータイECサイトをほとんど素人でも作れるツールを使って作っています。そこで画像をアップしなければならないのですが、そのツールは、登録された画像は3KB程度までにリサイズされます。が、ツールを使う際、20KBぐらいまで下げないといけないとのことで、元の画像のどこをいじって、そこまで下げていいかを知りたいです。ウェブサイト用には掲載されるサイズの画像で解像度が72pixelあればよいとか聞きますがケータイサイトではサイズと解像度はどのくらいが適切なのでしょうか? ちなみに以下は現在使用しているツールの画像アップ時の注意事項です。 > 高解像度であればそれだけ変換の影響は現れますが、大き目のサイズでも解像度を落としていればそれほど極端な劣化はありません。 逆に素画像が小さいと、端末標準サイズまで拡大することになりますので、逆に画像が荒くなってしまいます。 端末の標準サイズが不明の機種については120ピクセルで表示しますので、これよりは大きなサイズで登録することをお奨めします。 正方形・縦長・横長などの形状については端末の表示サイズに依存しますが、一般に縦長は必要以上にリサイズされてしまう傾向があるようです。 >

  • .htaccessでの携帯サイト振り分け方法について

    大変困っています。幾日もかかっていますのでどなたかご助力ください。 携帯電話専用のホームページを作成しました。 ホームページのアドレス(URL)を統一してアクセスしてきた端末に応じて指定したページに振分けるようにしたいのです。 「.htaccessでの携帯サイト振り分け方法」はネットで探せば随分出てきますが、どの方法をとってもうまくいきません。 例えば  http://www.xxxxxxx.com/ というアドレスが私のアドレスとしてそれでアクセスするとエラー表示(403)     http://www.xxxxxxx.com/index.htmlのindexを付けるとTOPページに行きます。 携帯でテストしてもエラーです。 本来の目的は http://www.xxxxxxx.com/ でアクセスして振り分けることです。    PHPを使えるサーバーでしたので、PHPでやっても同じでした。 何が原因なのかわからなくなっています。 この携帯サイトはソフトを使って作成しました。 <サイト内の構造> TOPページにある index.html(元々i.ez.sへリンク表示のみ。私はmetaタグにPCから来た人へ他アドレスにあるPCへリダイレクトするようにしました) 下層には i(Dokomoのフォルダ)、ez(auのフォルダ)、s(softbankのフォルダ)がありそれぞれindex, 画像が入っています。 構造は以上です。htaccessでおこなったことは、下記内容です。 1.TOPの「index.html」に下記の記述を「htaccess.txt」と言う名前で保存。(xxxxxxは自アドレスに変更) ---------------------------------------------------------------- -RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/i/ RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} "DoCoMo" [NC,OR] RewriteRule ^(.*)$ http://xxxxxxx.co.jp/i/ [R,L] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [NC] RewriteRule ^$ http://www.example.com/i/index.html [R] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} J-PHONE [NC,OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Vodafone [NC,OR] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} SoftBank [NC] RewriteRule ^$ http://www.example.com/v/index.html [R] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} UP.Browser [NC] RewriteRule ^$ http://www.example.com/ez/index.html [R] --------------------------------------------------------------- 2.アップロード後「.htaccess」に名前を変更。「604」に変更。 .htaccess はTOPindex.html のみでi.ez.s各フォルダ内のindex.htmlにはおかなくても良いのですね?(あるサイトで見たものですから) http://www.xxxxxxx.com/ と言う自サイトのホームページのアドレス(URL)を統一してアクセスしてきた端末に応じて指定したページに振分けるようにする方法を以上の方法でやりましたが、何か不具合な点や設定が間違っている点を教えていただきませんでしょうか? 説明不足でわかりにくいかもしれませんがご助力よろしくお願いします。

  • 旧モバイル端末からのアクセスエラー表記の表示設定の仕方

    XHTMLで3キャリア対応(ドコモ、AU、ソフトバンク)の モバイルサイトの構築をしているのですが、 旧端末(ヴォーダホンなど)でのアクセス時にでるアクセスエラーの 表示(表記)を変えるにはどうすればよいでしょうか? 具体的には、アクセス時にエラーメッセージとして、 「申し訳ありありません、このページはご利用の端末ではアクセスできません。 恐れ入りますが、ご対応端末でのご利用をお願い致します。 対応端末 ドコモ 50・・・ 」 みたいな感じで表記できればと思っております。 すみません、どなたかご教授宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 携帯画面サイズの取得方法

    AU携帯電話で、QVGA端末かどうかを判断したいのですが、画面サイズをHTMLヘッダーを使って判別する方法をご存じないでしょうか? 機種名を取り出して判断するしか無いのでしょうか? Vodafoneであれば、x-jphone-displayを使えば可能です。これと同じような事ができないかと言うことです。 よろしくお願いします。