• ベストアンサー

予備校か独学について。

vrog003の回答

  • vrog003
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.2

では、予備校で独学で勉強されてはいかがでしょう。 独学では、行き詰ると解決までに時間がかかりますが、予備校では答えてくれる、あるいは一緒に考えてくれる人が、まわりに容易に見つけられるでしょう。 予備校のカリキュラムなど無視して、自分で勉強すれば良いのでは? 目標が決まっているのなら、あとはどうやって、それを達成するかです。 合理的に、その目標を達成できる方法があるのなら、それを採用すべきでしょう。 ただ、私の場合を言わせてもらえば、一番の合格の決め手は、同じ目標を持った友人(あるいはライバル)でした。友人達と教えあった事が何よりの勉強となりました。判らないことは教えられませんから。

aiueoborn
質問者

お礼

レスありがとうございます。 確かにすぐに誰かに聞ける点は便利ですよね。予備校で独学というのも1つの手ですね。

関連するQ&A

  • 予備校か独学で世界史の勉強を考えてます

    東大志望ですが、東大などでは深い理解が必要だと、予備校の講師は言ってました。 ただ、予備校の授業と、同じようなぐらいの深い理解を参考書でも手に入れれるのなら独学でやろうと思ってます。 通史の勉強はある程度(2週ぐらい通して読めてます)できてまして、あとは、きちんと理解したいだけです。

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 予備校が選べない・・・

    先日、大学の合格発表があり、今年一年浪人することが決まりました。 浪人するときの親との取り決めが「東京で浪人する」ということなのですが、私は田舎者なので東京の予備校事情がよくわかりません。 私の学力はというと (ベネッセ・駿台記述模試・十月での全国偏差値) 国語 61.2 数学Z 73.7 英語 58.1 倫理 79.4 物理Z 66.1 生物Z 83.5 総合 76.5 (ベネッセ・駿台マーク模試・十一月での全国偏差値) 国語 56.2 数学12 70.0 英語 57.6 地理B 67.7 倫理 67.7 化学 66.2 生物 81.7 総合 66.8 です。 ちなみに今年の理科社会の科目選択は倫理、物理、生物にしようと思っています。 理学部志望で、東大、京大、阪大、東北大あたりを考えています。 余計なことかもしれませんが、私の現役時代の勉強時間の事情は「英語を毎日五時間以上、数学は週に一時間くらい、国語は月に一時間くらい、理科社会は完全に授業のみ(家庭学習ゼロ)」です。 親からは駿台御茶ノ水校を勧められていますが、私としては科目ごとのバランスの悪さゆえに四谷学院を考えています。 ご意見、アドバイス等ある方はどうぞよろしくお願いします。

  • 予備校の選択

    私は新浪人生になる(可能性が高い)者です。前期試験で第一志望の東京大学文科二類に落ちてしまい、後期で京大を受けたのですが欠席者が多いとはいえ倍率が高いので一か八かです。私立は早稲田政経が受かっていたのですが東大に対しての執着があり、後で後悔はしたくないと思い入学金を支払わず実質国立一本にしました。 さて、今、東大に入るために予備校をどこにしようかと迷っています。ネットで調べていてもあまり情報がないのです。自分では代ゼミ、河合塾、駿台のどれかにしようと思うのですが選択が難しいです。実際に通った経験などがあればアドバイスなどをお願いしたいのですが…。(予備校の場所は高崎線沿線)

  • 予備校から東大

    東大の文科2類志望の者です。 予備校で浪人して東大へ行った方にお聞きしたいことがあります。予備校の授業一本に絞って勉強しましたか?それとも他に参考書を併用しましたか? 掲示板など見てると両極端な意見があるので、気になっています。

  • 予備校について

    私はいい大学に入りたいと思っています。もっと勉強したいのですが勉強できるといった環境があまりありません。 周辺に図書館がなく、家では親がちょっかいを出してくるので勉強しにくいです。 近くに東進予備校がありその予備校は安いと聞いたのですが、うちにはそんな余裕があいません。 しかしすこし前ぐらいに友達からいい成績の模試のコピーを見せれば ・模試の成績がよければただで入れる ・ただでは入れるが、予備校からいくつか出される受験する大学を受けなければならない。(東大、京大などの受験する際の交通費、受験費用は予備校持ち。) と言われました。 私は中学のときは不登校で勉強しないで、親を泣かせたことがあってしまいこのままではいけないと思い、高校になってからがむしゃらに勉強して概があってか、東大法学部の模試(進研模試)でA判定をとることができました。とても嬉しくて友達に自慢してしまうほどでした。志望の大学は神戸大学の法学部(これもA判定でした) 予備校事情に詳しい方教えてください。

  • 再度浪人します。お勧めの予備校を教えてください。

    今年、千葉大工学部を受験しました。センターの成績と本試での採点結果を考慮する と間違いなく落ちてます。(´・ω・`) 浪人ですが、滑り止めは受けてません。 そこで再度浪人して、今度は旧帝医学部を目指そうと考えています。 医学部を目指していれば、最終的には滑り止めで早慶レベルは受かるでしょうし 成績次第では東大理Iか理IIにランクダウンさせることも視野に入れてます。 質問なのですが、皆さんがお勧めの予備校とかありますか?計画的に、8月時点で全科目偏差値70付近まで 上げたいと思ってるので それが可能なところが良いです。 また、英語が苦手(特に英作、文法)なので、お勧めの参考書もあれば教えてくだだい。

  • 九州での予備校探し

    今回浪人することになりました。親の実家が福岡の小郡市なので、そこで浪人生活を送ろうと思ってます。そのため福岡の予備校を探してるのですが、今住んでいるのが関西なので、福岡の予備校事情が分かりません。ほかの方がこちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2004581)でも同じことを質問されていますが、もう少しいろんな方の意見を聞きたいです。 志望は九州大学芸術工学部画像設計学科。センター結果は670/950で、苦手教科(数学)に重点をおいて勉強したいです。センターのみ使う科目(国語・地理・化学)は独学でも出来る自信はあります。 よろしくお願いします。

  • 札幌で評判のよい予備校はどこでしょうか?

    札幌市に住んでいます。息子が高3で大学受験の勉強中ですが、来年もし希望大学に入れなかった場合、予備校に通って志望大学を目指して欲しいと思っています。希望は東大を筆頭とする旧帝大の最難関クラスの工学部系ですが、東京出身のためこちらの情報があまりよくわかりません。評判のよい予備校を教えていただけませんか?

  • 東工大

    東工大志望です。 偏差値では東大京大より下ですが 東大 京大 東工大 の工学において 技術ではどこが一番上ですか。 学べることに大差はないようですが。