• ベストアンサー

福岡25日の地震7の予告

kit-hottaの回答

  • kit-hotta
  • ベストアンサー率44% (292/662)
回答No.7

こんばんは。 私は小5の時、阪神大震災を経験して今関東に住んでいる者です。 ですので、福岡での噂は全く知りませんが・・・ とにかく噂より、日々気を付けるのが一番良いと思います。 私は少し前(3月終わりぐらい)に、地震雲を見た(東から西にかけて数本の地震雲)のですが、その1週間~2週間後、千葉・茨城で震度5強の地震が4月11日にありました。 後ほど地図で確かめてみたら、ちょうど地震雲の延長上が震源に近かったように思います。 やっぱり自然ってすごいんだな、と思わされました。で、また最近空を見たら地震雲が一杯あったので、気を付けないとな、と思ってます。 また、大きな地震がある時は、動物が変な動き(普段しないような動き)をします。普段無駄吠えしない犬が吠えたり、鳥が一斉に同一方向に飛んでったり・・・ あと、魚(金魚とか)も普段と違う動きをするそうです。少し汚い話ですが、地震の日の前日はゴキブリが出てこないんですよね・・・不思議です。 > マンションって倒壊しないのですか? 阪神大震災の時、兵庫・西宮に住んでた親戚がマンションに住んでましたが、マンションにヒビが入っていた程度でした。 その当時、そのマンションは新築か築浅でしたので今では築約10数年だと思います。でも、震度6か5でヒビ入ってただけです。 揺れ方次第で倒壊も考えられますが、震度5ぐらいでは倒壊しないと思います。震度7でも築10年なら耐えれそうだと思います。 当時、一階部分が崩れて二階に押し潰されたマンションを何棟か見ましたが、かなり築年数(20~30年)いってそうでした。 > 何も無い平地って安全ですよね? 安全です。なるべく大きな平地(大きな公園)に行くと人が集まってると思いますので、安心も出来るでしょう。 あと、阪神の時のような寝てる時に直撃する地震は、地鳴り(「ゴゴー」って聞こえます)がして気付くと思いますので、気付いたら出来るだけ早く家の中の安全な所に移りましょう。 日本に住む限り、地震とも共存していかないといけませんので、いつ起こってもいいように、いつ起こっても落ち着いて対処出来る備えをしておけば生きれると思います。 同じ日本に住む者同士、頑張って地震と共存していきましょう!って回答になってなくてすみません^^;

tuikirei
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!経験者ということもあり、具体的でわかりやすく、とても参考になりました。↑のお礼にも書いていますが、阪神大震災と確率規模が似ていて不安です。マンションは今ヒビが入ってますが(真ん中の部屋は特にヒドイ)持ちこたえられるみたいですね!!あとどうしても判らないことがあって、質問ですが本震がおさまった後すぐ避難するのですか??本震の途中、地震が始まってすぐ逃げたほうがいいですか?本震で崩れてしまうかもと判断した場合 はすぐに避難場所は向かうべきですよね?それとも避難は、本震によりダメージを受けたため、余震での倒壊を避けるために非難するのですか? 本震で移動するのは危ないけれど・・・

関連するQ&A

  • 築20年、30階建てのマンションの耐震について

    築22年(1989年完成)で30階建て、東京のマンションに住んでいるのですが、東日本大地震以降、地震が多いため耐震強度が心配です。もし震度7規模の地震が来た場合倒壊の危険性はありますか?それによって大地震がきたあと、避難すべきか悩みます。また、震度5強の地震のときもグラグラと左右に大きく、ゆっくりとした揺れがあって心配でした。これは意図した設計によるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地震でのマンションの倒壊って

    はじめて質問させていただきます。 今回、東日本大地震により、私が住んでいるここ東京も、震度五強という、はじめて経験する強い揺れと、恐怖を感じました。 昔から地震が本当に怖くて大嫌いで、ちょっとした揺れでも1人でギャーギャー騒いでいるくらい本当に地震が怖くて大嫌いです。 そこで質問というか、回答頂きたく、メールをしました。 私が今住んでいるマンションは築30年で、10階建ての四階に住んでいます。 古い建物のせいか、ちょっとした揺れでもすぐにわかるくらい揺れるんです。 今回の地震では本当に死んでしまうかもと思ったくらい恐怖に感じました。 私が今とても心配しているのが、また今度大きい地震が来た時に(例えば震度6強~7クラス)マンションは倒壊してしまうのか、どうか、教えて頂きたくメールしました。 あと、四階なんですが、地震が来て外に飛び出してもいいのかどうか、大きな地震が来る前に家を出られたら、階段を使って1分でも早く建物から逃げたいのですが、この考えは危険なんでしょうか? 真剣に悩んで恐怖でいます。ご回答お願いいたします。

  • 地震

    はじめまして。最近地震が起こって、東南海地震の事が気になります。私の家は築8年のマンションなんですけど、1階が駐車場なんです。大丈夫なんでしょうか?あと、築8年のマンションはどのくらいの震度まで大丈夫ですか?質問ばかりですいません。回答お願いします。

  • 地震が起きたら

    私は愛知県にすんでおり、昔から大地震がくるといわれ続けてきまきた。 子供も2人いるし対策や避難の心得もちゃんとしておかないとと思うんですが耐震等級3を獲得されている木造新築に住んでいますが、くしゃっとなってしまうことってあるんでしょうか? やっぱり、2階にいたほうがいいんですか?震度4くらいの地震しか経験がないので想像もつかなくて… もし大地震がらきたら揺れてる間は動けないってゆうし、揺れがおさまったら等級3でも外にでたほうがいいんですか? 大地震経験者のかたの意見ききたいです。 また避難グッツは何があるといいですか?

  • 東海地震について

    はじめまして。わたしは三重県に住んでいます。今来てもおかしくないとされている東海地震・東南海地震・南海地震におびえています。 うちは鉄筋のアパート2階ですが、実家は築50年の古い家です。 シロアリや腐食などはありませんが、古い家なので家族が心配です。 地震の揺れによって、家が倒壊するとよく聞きますが、揺れだしてすぐに壊れるのでしょうか?それとも、はじめの揺れの後に建物が傾いたりして、少し経ってから崩れるのでしょうか?すぐに外に逃げれば倒壊による窒息などが防げるのでしょうか? また実家は津波の警戒地域でもあります。 津波の避難場所が実家となりの鉄筋コンクリートマンションの屋上となっているのですが、海岸からはわずか1km足らずです。 本当に大丈夫でしょうか? 真剣に悩んでいます。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地震雲

    昨夜関東ではかなり大きい地震がありました 自分は埼玉でしたが、震度4だったそうです 昨日は天気も良く、月もきれいに見えていました ちょうど、月の方角から(東)から西に向けて一本の雲が出てました (岩槻方面から上尾方面) 月の写真なんかを撮るのが好きなんで、デジカメに撮ろうかなと思った矢先に、地震… 自分では今でも飛行機雲じゃないのかな?と思っているのですが、タイミングがあまりにも良かったので、あれが噂に聞く地震雲か?なんて もし、自分が見たのが地震雲だとしても、飛行機雲と見分けが付かないんですが、科学的にはどうなんでしょうね? 昨日見られた方いませんか? 地震に驚いて、写真を撮り忘れてしまいましたorz

  • 大地震が来た時の避難の仕方

    震度7程度の地震が来て自宅にいる場合、 ・1階のテーブルの下に隠れて頭を守る ・2階に避難する ・外に逃げる どれが1番安全でしょうか。

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • 地震時に危険が高い地形。

     先日での福岡地震では坂道の家が倒壊し、土地自体も沈下するという惨事があったらしいのですが、やはり坂道にある家は地盤から危険なんでしょうか?。  私はくぼんだ地域の盆地地域の平地にすんでいるのですが、これもまずいんでしょうか?。

  • 屋根瓦と地震

    屋根瓦は軽い方がより地震倒壊リスクが少ないと考え、築36年の木造二階建住宅を日本瓦から金属瓦に交換を検討していたところ、”日本の木造住宅は元来地震の揺れに弱いので重い日本瓦で抑えている”という説明を読みました。 そこで教えていただきたいのは、必ずしも屋根瓦は軽い方がより地震倒壊リスクが少ないとは云えないのでしょうか。外見を無視すれば2階の屋根は軽い金属屋根、一階部分は重い日本瓦という選択もあるのでしょうか。