• 締切済み

松竹梅の由来は?

noname#58431の回答

noname#58431
noname#58431
回答No.2

1番回答が「松竹梅」の起源については正論です 以下にランキングに用いられるようになった経緯は、江戸中期以降の町人社会での言葉の置き換えに由来するようです。 「松」は冬も青々としていることから不老長寿を示す縁起の良い木として尊ばれ,新年を寿ぐ飾り=門松となりました(平安時代)。時代を追うにつれ、松同様に冬も青い「竹」(室町時代)が、さらに冬に花咲く「梅」(江戸時代)が門松の部品に加わりました.『松竹梅』表記順はこの時系列といわれています。  但しこの時点ではまだ「松・竹・梅」各々の間に上下関係(ランキング)はなかったようです。 後に、蕎麦屋や寿司屋で「特上を注文する気取り」や「並を注文する卑屈さ」を隠すためにメニューの「特上・上・並」を「松・竹・梅」に置き換えて表現するようになりました.これが流布したために、松=最高級、梅=最低ランクという認識が広まったものと思われます。

関連するQ&A

  • 松竹梅と上中並

    「松竹梅」と「上中並」ってどちらもお寿司やうなぎなどの料理のランクを示すものですけど、どう違うんですか? 例えば、お寿司屋さんでは「上中並」のほうがよく使われるとか、上中並の「並」は松竹梅でいうところの「竹」と「梅」の間だとかはきいたことあるんですけど・・・。 変な質問ですけど、気になってしょうがないんで教えてください。

  • 「松竹梅」について

     松竹梅の3種類の木は縁起のいいものとされています。  さて、よく宴会などのコース設定でランクを表す場合、「特上、上、並」などでは体裁が悪いので、婉曲的に「松コース」、「竹コース」、「梅コース」といった具合で使われますね。松が特上、竹が上、梅が並というランクを意味しますが、なぜ松が特上で、竹が上、梅が並のランクという意味になったのでしょうか。松は竹や梅より上位のランクを意味する理由はどこにあるのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • うな重メニューの松竹梅・・!?

    うなぎ屋さんのメニューで、うな重は梅が高く、松が安い表示ですがどうして松竹梅が一般と逆になっているのですか?他のお店は違うのでしょうか?

  • 名字の由来や語源について

    名字の由来や語源についてできるだけいろいろと調べられるサイトはありますか。職業柄、多種の名字の情報が必要なので、名字の人気やランキング、珍しい名字についてなどもわかると良いのですが。よろしくおねがいします。

  • ♪喜びの酒 松竹梅の歌詞

    ♪喜びの酒 松竹梅 の部分しか思い出せません。メロディーはわかるのですが… 他の部分の歌詞を教えてください。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 「あくまで」「あくまでも」の由来?

    「あくまでも○○である」とか「あくまで○○だ」等に 使われる「あく」とは漢字で書くとどのような字になるのですか? また、語源と言いますか由来も教えていただきたいです。

  • 松竹座

    12月に松竹座にある公演を見に行くんですが席が2階の最後列なんです。 やっぱり見にくいですか? 松竹座に行ったことのある人教えてください。m(_ _)m

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「ばっちい」の言葉の由来

    「汚い」を意味する、「ばっちい」というのはどういう語源の由来から来ているのか、もしもだれかお解りでしたらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 名前の由来について

    Emma(エマ)という名前は、ドイツ語が語源ですか? 神話に出て来る人の名前だったとか、キリスト教の関係ではないですか? 由来を調べてみたのですが、サイトによって記述されている内容がまちまちでした。 由来や語源を知っている方がいましたら、是非ご投稿お願いします。 あと、どの辺りの国に多い名前なのかもご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう