• ベストアンサー

分譲マンションにおける賃貸者への自転車置き場の問題

4500rpmの回答

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5783)
回答No.1

賃貸先はどこなのでしょうか。 個人の所有者に借りているなら、大家さんである部屋のオーナー(区分所有者)に頼んで申し込んで貰ってはいかがでしょうか。

mhana223
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。「部屋のオーナーに頼んで申し込んでもらえば大丈夫なのか?」とも聞いたのですが、そういう問題ではない。賃貸者だから駄目という回答でした。

関連するQ&A

  • 分譲マンションの自転車置場について。

    分譲マンションの自転車置場について。 最近クロスバイクを購入しました。 あまり自転車置き場については管理の行き届かないマンション (誰でも入ってこれる、暗く外からは見えない状態)に住んでいますが 狭い家に持ち込めないため仕方なくこの駐輪場に丈夫なチェーンロックで駐輪場の支柱などに ロックしていました。 支柱などにチェーンロックをかけているのはよく見る光景だし、 同駐輪場でもたくさんの方がされています。 私も同じようにしていたのですが今日になって 「支柱など管理組合の所有するものにチェーンロックしないでください」と管理組合から 注意されました。 私の主人も3年前から同駐輪場にチェーンロックしておりましたが 全く今まで言われたことがありませんでした。 他のマンションでもそのような規約があるのが普通ですか? (どこのマンションでも同じと言われました) 今までもその都度、「あれはだめ、これはダメ」と言われてきており (非常識なことはしていないつもりですし、 他の居住者の方もされているので同じようにしただけです。)、 指摘されるのもイヤのなので書面にしてダメなことは全部教えて欲しいと言いました。 実際、他の居住者の方に「こういう事があったんだけど」と聞いても 「うちはそんなこと言われたことないよ」といった感じです。 どうも標的にされているようです。 でもそれは無理ですと言われました。その都度聞けといったかんじです。 私がおかしいですか?

  • 賃貸マンションで自転車を廃棄されたのですが・・・

    現在、賃貸マンションで生活していて、自転車を保有しています。 自転車は2年以上乗っておらず、パンクもしていて錆びている状態です。 つい最近マンションの張り紙で、 『使えない自転車が、自転車置き場の横に放置してある為、○○日までに連絡してこない場合は廃棄します。』 と書かれてありました。 ふと見ると自転車置き場の横に、自分の自転車が置いてありました。 ちゃんと自転車置き場には置いていたはずなのに、汚いから誰かが移動したのか?と思いました。 で、後日なくなっていたので廃棄されたと思います。 家主さんに文句を言うつもりは全くありません。 最近、法律に興味がありまして、気になったのでここで質問させて頂きます。 法律的に見て、賃貸マンションの家主さんが自転車を廃棄してもいいのですか? 今回の場合、張り紙をしており必要なら連絡してくださいと書いているのであるから、 連絡がない場合は了承したという捉え方で法律的には全く問題ないという形になるのでしょうか? 詳しい方いましたら、よろしくお願い致します。

  • 分譲マンションバイク置き場について

    関西圏分譲マンション理事です。 よろしくお願いいたします。 当マンションは駐車場と駐輪場が各戸にあるため当初から無料です。さらに、住居数の1/5しかないバイク置き場も無料なんですが、基本的に5年前の分譲時に抽選で当たった方が現在も使用契約されておられます。 2年位前にバイク置き場の権利を有していながら何にも置いていない方に明け渡しを理事会主導でお願いし、4ヶ所の方が応じ再抽選いたしました。しかし、現在7ヶ所が何にもおいていない状態で2年前に「将来バイクを買う予定がある」とのことで明け渡しに応じていただけなかった方と前理事会から引き継いでおります。 そこで質問なのですが、そもそも全戸に行き渡らないバイク置き場が無料ということに無理があるのではないか?と考えるのですが他の分譲マンションではどうなっているのでしょうか。 また、明け渡しに応じない皆さんになんとか応じていただける口説き文句?のようなものってあるのでしょうか。

  • マンションの自転車置き場

    初めまして。分譲のマンションに暮らしているものです。 まだ新しいマンションで小さな子供が大勢います。 そこで質問です。自転車置き場は各戸2台分初めから指定されていますが、子供用三輪車の置き場は特にありません。最近これが増えてきて階段下の芝生内など乱雑に置かれています。 こういった駐輪に関していい解決の案やサイトが有れば教えて下さい。

  • マンションの自転車置場でのトラブル

    私のマンションの自転車置場は、ウナギの寝床のように細長く(その分空いたスペースに車を置かしている)、どうしてもバイクは入口に置かざるをえません。たぶん、それをよく思っていない住人だと思うのですが、バイクにいたずらをされて困っています。犯人を特定するために防犯カメラを設置してほしい旨を家主に頼んだのですが、自分の金で設置しろ、と断られました。家主には、住人が困らないような自転車置場を設置する義務のようなものはないのでしょうか? また、もう少し自転車置場を大きくしてほしい旨を要求すると、「本来はバイクは有料で置いてもらっているので、それなら有料にする」と脅かされます。法的な解釈をよろしくお願いいたします。

  • マンション自転車置き場トラブルについて

    団地型マンションにおける自転車置き場トラブルで困っています。 築30年UR団地型マンション住民です。(区分所有者です) 自転車置き場は、管理規約に明文化された管理組合管轄にも関わらず、 自治会が運営し困っています。 それも一部住民(おそらく市関係者等)に対して優遇的な配列がなされ、 私の自転車の隣には、どこから搬送してきたのかわからない ボロボロに錆びた廃棄自転車などを置かれるなど嫌がらせを受けています。 かつて管理組合総会で自転車置き場の管轄権に係る 管理組合と自治会の区分けを申し出たところ、 屁理屈、小理屈で「駐輪場は自治会の管轄」という 回答が理事会から返ってきた過去があるのでどこから解決していいかわかりません。 管理規約に明らかに違反している無法がまかり通っています。背景に 1)管理委託会社、2)管理組合理事会、3)市がらみの自治会の3つの組織団体によって 管理規約が恣意的に捻じ曲げられていることが考えられます。 また自治会の背後に正体不明の「連合会」があり、 この点からもどう対処していいか困っています。 何らかの法的措置を考えていますが、穏便に済ませたいのが実情です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 分譲賃貸マンションの一室

    不動産で 賃貸マンションを捜していた所  条件の合う物件があったのですが、個人の方の分譲賃貸マンションでした。 賃貸と分譲賃貸の 大きな違いって何ですか。 メリット、デメリット、契約時の注意点など教えてください。 不動産では、分譲だと管理組合があり 総会で発言は出来るが  投票権はないと言われました。 私としては それ程のデメリットと思いませんでしたが、 賃貸で住んでも理事会の役員などすることがあるのでしょうか  分譲の方たちの中にうちだけ賃貸だと 住みにくい事があるでしょうか   物件は良いのですが その事だけが気になっています。 いろいろ教えてください。

  • 分譲マンション駐車場の賃貸者の車庫証明

    管理組合の理事をしています。 分譲マンションの所有者が専有部を賃貸(駐車場付き)で に出していました。 賃貸者が新たに車を購入するため車庫証明の依頼を提出してきました。 確かにその方は当マンションに居住しています。 しかし、専有部及び駐車場の契約、支払いは区分所有者としています。 管理組合とはしていません。 この場合、区分所有者の同意があれば、管理組合の印鑑を押しても いいのでしょうか? また、印鑑を押した場合は、区分所有者の専用使用権は消滅するの でしょうか? 同意した場合は、同意書及び賃貸契約書の写しを貰ったほうがいいのでしょうか? 契約書には専用使用権を第三者に譲渡及び貸与してはならない と記載されています。

  • 分譲マンション賃貸物件の共益費の設定について

    分譲マンションを賃貸で人に貸すとき、共益費の設定はその分譲マンションで家主が実際に支払っている管理費と連動させる必要はないですよね。 つまり、家主が支払っているマンションの管理費が下がったからといって、共益費を同じように必ず下げなければならないという義務はあるのでしょうか。 法律的な観点からアドバイスをお願いいたします。

  • 分譲マンション、理事の仕事を占有者(賃貸入居者など)に負担させることはできますか?

    分譲マンションの理事長をしております。完全自主運営です。 現在規約では、理事は「現に居住する組合員の中から」→「現に居住する組合員等の中から」と規約変更し、「等」を加えることで理事の資格を広げている状況ですが、組合員等という表現がとても微妙です。 「組合員=区分所有者」ですから「等」という言葉に含まれるのは、配偶者だったり子供だったり、賃貸入居者だったりしますよね。 当マンションの現状では、区分所有者以外が占有者であるケースは、企業(区分所有者)が賃貸に出しているケース、親(区分所有者)が子供に貸しているケース、近隣に住む区分所有者が賃貸に出すケースがありますが、理事の資格を「組合員等」と規約で定めている場合、占有者(賃貸入居者など)にも理事の仕事を負担させることはできるのでしょうか? その場合、占有者が区分所有者でない場合は、占有者(賃貸入居者など)は議決権がない状況で、理事の仕事を負担させることは問題ないのでしょうか? それとも、規約で「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、組合員と同居するもの、又は組合員の住居を借り受けたものでなければならない」とありますので、占有者(賃貸人)も議決権があるという解釈でしょうか? アドバイスお願いします。