• ベストアンサー

医学研究科修士課程

 今年、医学研究科修士課程を受験しようと思っているのですが、2chの掲示板などを見ると入学者の悲惨な運命ばかりが書いてあります。  私は医学研究者になりたいのですが、実際に医学部修士課程を取っている方はどのくらい研究職についているんでしょうか?  ご存知の方や、実際に進学した方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

回答に対するお礼での質問に答えておきます。 >医学部に行ったtakkochanさんの生徒は進学した事にどのような感想を持っていらっしゃいますか? 私の大学の学生は、あまりコミュニケーションが上手ではなく、何も言ってきませんので、進学先の先生からのまた聞ぎです。 感想は聞いていないのですが、3年前の学生は、1人は博士課程に進み、他は就職したようです。就職した学生は、研究職ではなく営業的な仕事についているようです。 2年前に卒業した学生は、まだ修士課程の学生ですが、学部時代とは比べ物にならないくらい頑張っているそうですが、就職、進学についてはまだ聞いていません。 今年進学した学生についてはまだ何も聞いていません。 >上位の学校(東京、京都、大坂、慶応等)の医学研究科修士課程に行ったとしても、中位の学校(岡山、千葉、神戸等)? このような序列をつけるのは私は賛成ではない(大学受験の難易度と大学のランクは全く別物と考えます)ですが、その線で書くと、私の大学から言っている学生はこれら以外の下位の学校(地方国立大医学部)です。私が所属した経験を持つのも地方の国立大医学部ですので、お書きになっている大学の内情は知りません。 しかし、地方の医学部も、その地域にある旧帝大医学部の影響を強く受けておりますので、状況は似たようなものではないかと思います。医学部の教員が他学部に対し優越感を持っているのは、かなりの確率で確かだと思います。 なお、No,1で「すでに研究職についている人は、ほとんどいないでしょうし」と書いたのは、多くの大学院医科学研究科が出きて3年目ですので、1期生が昨年就職したばかりで、まだ、研究者となっているのは少ないでしょうという意味です。但し、今後とも、修士卒で就職する場合、就職指導の経験の少ない医学部からの就職は、他学部に比べると難しいのではないかと想像します。

kusuriyasann
質問者

お礼

二度の回答本当にありがとうございます。  大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ohiruneko
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

約20年前に医学研究科修士課程を修了した者です。(kusuriyasannさんがお書きの「上位の学校」の一つです。) 私は修士で製薬会社研究所に就職しましたが、同級生の殆どはそのまま博士課程に進み、その多くが現在国立大学医学部の教授などになっています。 当時は医学研究科修士課程が乱立していませんでしたし、学生も旧帝大などの他学部出身が殆どでしたので、現在とは事情は異なるかも知れませんが、基礎の研究室で医学部外の出身が下に見られるということは別になかったかと思います。実際、元同級生の中にはその分野のトップ研究者になっている人も何人かいます。結局、基礎分野では医学部出身かどうかよりも、その人の能力、つまり良い研究ができるかどうかで評価されると思います。その分、当然競争も激しいですが。 ただ、臨床の研究室に医者以外の人が入っていくのは、やはり今でも難しいのではないかとは思います。

kusuriyasann
質問者

お礼

ありがとうございます。  ohirunekoさんのお陰で少し希望が見えてきました。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

医科学研究科に工学部卒業生を輩出している大学教員です。 2chの内容は見ていないので知りません。 医科学研究科修士課程は、まだできて3年目です。従って博士号取得者は、基本的にまだ、いません。従って修士修了者の就職ということになりますが、研究者(企業または公的機関)の就職状況は、あまりよくないかもしれません。 医学部にも所属したことがありますが、正直言って、医学部の先生は、かなりの比率で他学部を見下しています。他学部の修士は、大学入学後6年であるが、医学部も6年で、かつ医学部の方が格が上だから、他学部修士よりは、医学部卒の方が格が上という認識です。従って、他学部卒の人が、医学部の修士課程には言ってきても、学部の5年生より下という感覚になるのは想像できます。  また、これまで、医学部は、多くの人が医者、または医学研究者として、大学、病院に就職していますが、会社や、病院以外の研究機関への就職は、極めてまれです。従って、医学部の先生が就職のノウハウを持っているとは思えません。  私は、当初から、医科学研究科への進学は、学生に勧めていません。しかし入学するのが容易(私の大学はFランクですがですが、医科学研究科の新設以来3年連続で進学者を出している)であるため、学生は行きたがります。  結論としては、すでに研究職についている人は、ほとんどいないでしょうし、今後も厳しいでしょう。基本的には博士課程まで行き、医学部の教員になるのがよいと思いますが、ここでも医学部出身と他学部卒は区別されます。助教授以上への昇任は、医学部出身者が、圧倒的に有利だからです。  医学研究者になるなら、圧倒的に医学部出身が有利です。医科学研究科への進学は正直言って進めません。しかし医学の研究者になるのなら医学博士を取った方が有利なのですが、長い目で見たら、医学部への学士入学の方が良いと思います。 経験者とは、医科学研究科への卒業生を輩出したという意味です。

kusuriyasann
質問者

お礼

 丁寧な回答本当にありがとうございます。 大変参考になりました。  ところで、takkochanさんに伺いたい事があります。  医学部に行ったtakkochanさんの生徒は進学した事にどのような感想を持っていらっしゃいますか?  また、もし上位の学校(東京、京都、大坂、慶応等)の医学研究科修士課程に行ったとしても、中位の学校(岡山、千葉、神戸等)に行っても同じように研究職に就くのは難しいのでしょうか?  もしご存知なら回答頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 医学研究者になるには医学部か生物系か。

    私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • 来年、私大から大阪大学大学院医学系研究科(修士課程医科学専攻)を受験し

    来年、私大から大阪大学大学院医学系研究科(修士課程医科学専攻)を受験したいのですがオススメの勉強法があったら教えてほしいです。 できたらここを受験した方の話も聞きたいです。