• 締切済み

親ばかですが・・先生に腹がたちます

roodの回答

  • rood
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

私も息子が中学のとき学校に乗り込んでしまったことがあります。親として子どもの苦しんでいる姿を見て、何もしないより精一杯エネルギーを使われることが大切だと思います。私はその時内申書とか、後でどう思われようがとかの考えは持てませんでした。他の方のご意見で教育委員会に相談されるというのは得策かもしれません。

youko2004_8
質問者

お礼

教育委員会は早速相談してみます。

関連するQ&A

  • 幼稚園の先生の表裏が激しい

    発達障害の娘が年中のクラスに通っているのですが、 入園式の時、担任の先生を見た時は、すこし表情が乏しいけど、どちらかというとおとなしそうな優しい先生だな、という印象でした。ベテランで、安心してお任せできそうだと思いました。 入園してから、キツイタイプのお母さんの息子が、お友達に乱暴なことをしてきても注意しないのに、 私のような比較的大人しいタイプの母親には、「今日こんなことがあったので、○○くんのお母さんにあったらお声を掛けてください」と言うなど、多少気になる対応がありましたが、 これまではなるべく信頼しようというスタンスでやっていました。 でも一学期の後半頃から、娘が「幼稚園に行きたくない」と毎日言うようになり、 理由を聞くと、だまって話そうとしませんでした。 そこで先生に聞くと、「○○ちゃんはみんなとも仲良くやっているし、落ち着いた様子で遊んでいますよ。」 と言うだけでした。 ほかのお母さんに聞くと、私の娘は変わっているという理由で、ある男の子にあだ名を付けられて、朝来ると○○がきたと言われているということでした。 そして、その男の子の友達にも、挨拶をしても無視されると言うことでした。 でもそれを先生に話しても、見ている分にはそんなことはないし、一緒に話したりもしてますよ、と言われました。 それから、お友達のお母さんに、その先生は注意の仕方がちょっと怖すぎるということを聞きました。 確かに、初期の頃、ちゃんとついて行けてるか心配で見学に行った時、 歌を歌わないでお友達と話をしていた男の子を、 無言で脇をつかんで端っこに引きずっていって、「お歌歌わないならここに居なさい」と言って、 男の子を泣かせていたことがあり、 入園式や、保育参観の時の様子とあまりに違う声の調子にびっくりした記憶があります。 帰ってから娘に、ほかのお母さんから聞いたことを聞くと、「うん、先生こわいんだ・・・」と言っていました。 なので、娘には、先生とのお約束はちゃんと守るんだよ。 云々と、シーン別の対処法を簡単なイラストで教え直しました。 でも、その後も行きたくないというので、先生にももう一度お手間を掛けていることを謝って 様子を聞いたのですが、別に問題なしと言われたので、 心配になってどんな様子なのかレコーダーで録って聞いてみたら、娘は一日のうち信じられないくらいの回数注意されていました。 すごく低い声で、真顔で、 たとえば、あなたはお耳ついてないの?とキツク言ったり、 「○○ちゃんのせいでみんなご飯食べれませーん」 「何がきゃーなの?!ありくらいでそんな大きな声出さないで」 「○○ちゃんはお耳ついてるの?」 毎回毎回、低くて大きな声で、みんながシーンとするような雰囲気で注意します。 他には、お友達が、「せんせい○○ちゃんが××してる」というと注意するのに、 娘が「せんせい○○ちゃんがパンチした」というと、 「それは○○ちゃんが何か言ったからでしょ」と、 ほかの子を対応していて様子を見ていないのに、 何を言ったかすらわからないのに決めつけて、 パンチをした女の子には注意をしていませんでした。 そして、不注意でお友達にぶつかって、その子がいたーいと言った時に、 娘が一生懸命ごめんね、ごめんね、と謝っていたのに、 せんせいが「ちょっと、そんな大きな声で言わないで!△△ちゃん、どうしたの? 「○○ちゃんが走っていて、ぶつかったの」 するとわざとらしく大げさに「えぇぇぇっ?!走ったの?」 「走ってないよ、走ってない」 「失敗したら、ちゃんと謝らないとだめでしょ」 (そこで謝っていたことを思い出して) 「謝るときは、そんなに怒鳴らないで!」 と言われて泣いていました。 とても心配です。相談しても心配いらないと言われるし、教頭先生も似たような感じです。 子供や先生には、どのように話せばよいでしょうか。

  • 先生の態度について

    私立の高校に通っているのですが、一人の先生(国語)とあまり気が合いません。 僕が間違えるといきなり正座をさせたり廊下に出したり、明らかに僕より答えられない人もいるのに、こういう事をしてきます。 結構暴力もふるう先生なのですが、私立ですし、この学校出身の先生なので、他の教員も何も言いません。 公立なら確実にクビになるような先生です。 こっちからクレームをつけたりすると大学の内申に響くのでトラブルにならないようにあまり喋らない(廊下であっても)ようにしています。 このままこんな事が続くのなら精神的にやってられなくなり不登校になるかもしれません。 どう接したらいいかアドバイスをお願いします。

  • アメ小5ねん先生から個人攻撃されている親の行方は

    うちの子の小学5年 女の子は30代独身ハゲの大きな声の先生に個人攻撃くらっており、困っておる次第です (汗) その先生は22人 ひとクラスの担任で教員経験歴2年と浅く、近所の同じ同級生の子からの評判を聞くと  「あの先生はゲイって呼ぶ子多いよ」と言うような評判は親などからも敵が多いと感じる先生です。 娘が 今日 先生が怖いΣ(||゜Д゜)ヒィィィィ学校へ行きたくない  と言い始めました。 事の発端は 娘の性格を指摘するものだと思います。   バインダーの中のファイル刺しができなく悩んでいました。 案の定、1がっきの通知表に だらしがないない  と指摘文が入っていました。 1がっき後、先生から 何かにつけ娘を個人的に話しかけるようになり、内容を聞くと クラスで身体障害者の子が一人居て その子が う●ち と言った時 娘が笑ってしまってクラスの他の子が この子 笑ったよ と先生に言うと先生は バツとして宿題2日追加されてかえってきました。   親として 何故 娘にだけ攻撃するのか (娘は私だけやらせるの と言ってますので 学校の校長先生に迷いなく イジメが悪化しないうちに、、クラスの子供達も先生と一緒になって娘を 意地悪するようになった。。と聞き あわてて校長のところに駆けつけたのです。 夫はそういったことは無関心で何もしてくれないので問題あるのはしょうちです。 私が親として言いました。 娘は個人的にしかられてばかりだ。 なぜ、娘にだけ。 娘の良い部分を引き出して悪い部分ばかり言う担任は問題ありだ。 個人を呼び出したり、宿題 個人攻撃をやめてくれ。 これは、先生だけの問題じゃない。学校、いや社会全体の問題にもなる。 いったい、学校側はどうするつもりか。 と、言いました。 校長は 娘も呼び 場面の説明に耳を向け この件、受理していただきました。 そして、ーー今日、先生が娘に こう言ったそうで 娘は「怖いよ 学校行かない」となったのです。 ●ちゃん、ちょっといい?あなた、学校の校長になんか言ったの?そんなことして面白い?と言われ娘は 意味分からず 「分かりません」と言って逃げて走ったと言ってます。 親から見れば なるほど、校長が言ってくれたんだ。つまり、一旦クラスに入ってしまえば このガキどもは皆 自分の思うどおり。コントロールの模型飛行機ようにも感じられ こんなこと怖いです。娘はおとなしい子ですが友達のいう事を まともに聞かない優等生ってところあるタイプです。 再び校長先生に お会いして学校を移りたいこと言って良い物でしょうか? それとも もう 黙って 転校届け提出が良いのでしょうか?  大人の人間の性格は治らない。個人攻撃的 更正を学校側教師教育など わたくしは期待できません。嫌な思いをするなら こちらから去るべきと思いますが。どうなんでしょうか? サンクスギビングが入るここアメリカ。 今週はお休みで考える事が出来、来週 月曜日から どのようにしたら良いか 親として 力を貸していただけたら、と思っています。 とりあえず、明日 危険なので学校をやすませます。

  • 見て見ぬふりの先生って多いんですかね?

    私は中学3年生です。 私は2年生の3学期の間ずっといじめられていました。 それは3年生になっても少しありました。 今はもうありません。 止んだ要因は担任が変わったということが一番でしょう。 2年の時にやられていたことはこれらです。↓ ・隠語を使いつつ自分の悪口を言う(明らかに自分だと分かるように)。 ・ガイジ(障害児)、病んでる、バーカなどさまざまなことを言われた。 ・ロッカーにゴミが入れられていた。 ・教科書など1度に物がなくなった。 ・叩かれた。 ・揚げ足をとる。 そんな感じです。悪口系は頻繁に言われてましたが、それ以外は一回二回くらいでした。 が、もしも担任が変わっていなければエスカレートしていたでしょう。 当時の担任は気が弱いのか何なのか生徒たちから舐められていました。 そのため、いじめが目の前に起きていようが何だろうが中々注意もしないし挙句、保護者には 「そういう年頃だからこういうことがあってもおかしくない」と言いました。 私のクラスではいじめで不登校になった人(もともと不登校気味だった)が1人います。 未だに来れていません。ちなみにクラスは成り上がりなので私をいじめた人とは同じクラスです。 いじめた子は他のクラスでもいじめっ子として案外名が通っています。 主に体育の時と給食のときにやられていました。 体育の先生は何も言いませんでした。(その先生はやってもいないことをやったでしょとか言う変な先生)もちろん、体育の時も大きな声で悪口を言ってきました。 班も同じだったので給食の時なんてほぼ毎日でした。 自分がいじめられた要因はこれらです。 ・友達が揚げ足とられてるところを庇った。 ・毎日遅刻していた。(起立性調節障害だったため) 朝起きようと思っても起きられず体が動きませんでした。朝はほとんど動けず10時とか11時に登校していました。それもその一つでしょう。 唯一の友達も毎日にイライラしていたのか私がいじめられていたにも関わらず私に当たりました。 とても苦しかったのを覚えてます。 先生には言いませんでした。言ったところでどうにもならないと思ったんで。 でも、先生の前でも堂々と悪口を言っていたんで分かるはずです。 今は止んでいるんで毎日を普通に過ごせられています。 今の担任はいじめが大嫌いで自身もいじめられた経験があるみたいです。 なのでいじめは起きていません。(その先生恐くて有名です) しかし、先生って見て見ぬ振りが多いんですかね? いじめのニュースを聞くたびに怒りで心がいっぱいになります。

  • 幼稚園の先生からの電話

    幼稚園に通いはじめて二ヶ月。娘四歳年中の事で気に病んでいます。 娘の性格はフレンドリーではなく毎朝私から離れるのが嫌でメソメソ…人見知りもあり・・・なんとか毎朝は泣かずに通園をしているという感じで・・・ 昨日担任の先生から電話を頂いた時の話しですが、自宅で何か変わった事はないか?幼稚園で行事をこなす度に泣いてしまう(先生に話しかけてもらうと泣きやむそうですが)、自分の椅子に座って机にダラ~っとしてしまうと言われました。 こう言われた時に「申し訳ありません・・・娘は幼稚園になかなか馴れなくて疲れているみたいで、遊んだよ!体操したよ!歌を唄うったよ!とか話してくれますが・・・(先生が観た時だけたまたまダラ~としたのでは?と思ったのですが。)」と答たのですが。 あとみんなは給食で娘は事情がありお弁当にしているのですがみんなには飲むヨーグルトがついて娘はお弁当なので当然飲むヨーグルトは無し。(お弁当の事は「みんなとちがうよ!みんなは給食!○○は(娘の名前)御弁当!それでもいい?と念をおして娘も了解してくれています。) お昼時、間違えて担任の先生が娘に渡してしまい娘は「ぎゅっと握ったまま」先生いわく「飲みたい!」感じだったそうです。しばらく担任の先生が娘の分ではないと説明したら開けてしまわず返したそうです。 これも電話で聞いた話しです。もちろん「申し訳ありませんでした」と謝罪しましたが・・・ 電話でしかも個人的に注意?何故?うちの娘が問題児?迷惑?と嫌な解釈をしてしまい悲しい気持ちでいます。 みなさんはこの事に関してどのように解釈しますか?確かに十人十色ではありませんが娘のような愛嬌がない子もいると思います。一人遊びの好きな子もいると思います。集団生活に慣れていない子もいると思います。先生も保育士という職業でいろいろな性格の子供と向き合ってきたと思います。 幼稚園側は他の子供もいるし娘は特別問題児だからって事で娘にこうしてほしいと要求したくて電話をくれたのか気になってしまい悩んでいます。他の子に危害を加えた訳ではないし、先生が配るのを間違わなければ娘は「飲みたいけど我慢する」と思います。飲むヨーグルトを買えないほど貧乏ではありません。お金持ちでもありませんが・・・ ちなみに担任の先生はとても若く先生歴が長いという感じではないみたいです。(はっきりとはわかりませんが・・・)気に病む事ではないでしょうか?今回は解決?(飲むヨーグルトの件で)しているのに何故電話で報告されたのか気になっています。「気にしすぎ」でしょうか? 幼稚園は私も娘も初めての経験でとまどっています。 どうか同じ経験をされた方ご意見御願いします。

  • 園長先生が怖くて本音が相談しづらい

    保育園年長の子供がいるのですが、時々、元気無く保育園から帰ってきたり、 朝に、今日は保育園お休みしてママとずっと一緒にいたいと言うので、 何かあった?と聞いてみると、 まず同じグループの女の子が、いつも子供が失敗すると注意してきて怖いんだそうです。 その子は発育が早くて、口も達者な様で、箸を床に落としただけで、ビクッとなるような大きな声であーっ!ダメだよー!と注意するんだそうです。 うちの娘は確かにドジで、ハンカチを落としたり、忘れ物をしたりします。 でも、注意だけじゃなく、そのこから「あっちに行って!」とか、 他のお友達と手を繋いでたのに無理矢理間に入ってきて、そのあとうちの子を仲間はずれにするんだそうです。 確かに遠足に行った時も、何かキツイ子がいるなとおもいましたが、 自由行動で仲が良い親子と動物園を回っていたので、子供がいつもその子に何か言われてるとは気付きませんでした。 それで、昨日担任の先生に、園での二人の様子をさりげなく聞いてみたのですが、 担任が園長先生の所で話しましょうと、他にも先生がいる職員室に通され、 3対1でもう一度同じ話をしてくださいと言われました。 あの、そんなに深刻な話ではないので…と言うと、 うちはみんなで1人を育てると言う方針でやっておりますので、と言われました。 園長先生は職員室で時々保護者の悪口を言っているので、 正直怖いイメージがあり話したく無かったのですが、それが園の決まりならと簡単に説明すると、 担任が、その子は正義感が強くて、注意しても治らない○○ちゃんに引いてしまったみたいです。 でも、いじわるしてるとかじゃなくて、他の子にもキツイんですが、 それぞれお友達とのやり取りで学んでいく部分もありますので、見守ってください。 と言われ、わかりました、有り難うございますと 帰って来ました。 でも、聞くと、うちの子は誰かに迷惑を掛けている訳でもなく、ただその子みたいにしっかりテキパキ出来ないだけなのに、 あっちに行けとか、手を繋いで貰えないとか、可哀想だなと思いました。 子供は先生の様に言い方に配慮しながら注意などできないのだから、 子供が悪気無く失敗したときは先生が注意すべきだし、 こっぴどく言われているときは先生が間に入ってフォローしてくれても、と思いました。 先週も、延長保育の先生が、うちの子が「国井先生手をつないで」 と甘えた時に、先生は絵を描いていて何も言わず、 娘の方すら見てくれませんでした。そのあとも、娘がずっと話し掛けているのに、 相手にしていませんでした。 園長先生はいつも親に対して「親が先生を好きになりなさい。先生を信頼していなければ、 子供も先生になつきません」と命令調で言ってきます。 それで、先生に相談しても園長が強い口調と態度で、遊びの中での出来事だからと言ってくるので、わかりましたとしかいえません。 その子と、延長保育の先生は、客観的にみても感じが悪いですが、保育園に行きたくないと言うほどなので食い下がるべきなのか、悪い方にしか行かないから諦めるべきなのか、 だとしてもフルタイムで働いているので保育時間が長く心配です。 先生の心象を悪くせず、子供が安心して登園出来るようにする為に、私に出来ることはどんな事でしょうか。 最近落ち込み勝ちなので辛辣な書き込みはご遠慮ください。

  • 先生に伝えようか迷っている

    小学6年の娘の友達が学校にスマホを持ってきてしまった様なのですが、仲が良く一緒にいるからか先生が娘に事情聴取をしたというのです。 そもそもスマホを触っているのを男子に見られてしまい、それが先生に伝わった様なのですが、持ってきた本人に聞く前に友達である娘に聞く必要があるのでしょうか? 娘は間違えて持ってきてしまったみたいだと言うことを伝えた様で、娘に聞いた後に、持ってきた友達に間違えて持ってきてしまったから言ってくれればいいからと言っただけのようです。 私としては持ってきた本人に聞くだけで良かったのではないかと思うので先生になぜかを聞きたいと言うと、娘が卒業まで後少しだから気まずくなりたくないし言うなら卒業式近くにしてほしいと言うのです。 何も言わず終わりにするべきか、先生に聞いてもいいものか判断に迷うので意見をお聞きしたいです。 この話には続きがあり、この件の後、先生に伝えた男子がお菓子を持ってきて食べていたらしく別の子がその事を先生に伝えたのになぜか娘たちが伝えたと疑われ(スマホの腹いせと思っている様です)睨まれたりする様です。 この事もあって娘は大事にしたくないし、先生に私(親)が連絡したら余計にややこしくなったり睨まれたりするのが嫌だと思っている様です。

  • 先生からの謝罪

    今年卒業の子供の母親です 中1の時に学年主任から連絡があり『授業中や自習時間に騒がしい』と 小学校から声が大きく、笑い声だけでも注意されるうるさい子で成長ないなと腹立たしかったのですが、先生から『給食を自分で取りに行かず椅子にふんぞり帰ってクラスの子に持って来させるんですよ』と言われ、これには息子にすごく悲しい気持ちと怒りでしたが息子もまだ帰って無かったので終始謝罪と『内申点で行きたい高校に行けなくなる』と言われ謝罪で電話を切りました 息子に先生から連絡があった事で何しに学校行っているかと怒り、給食運ばせてるのか!と怒鳴りました 息子は『そんなんしてない!それはAや』 とクラスの子をいいました 『先生がやっても無い事電話してくる訳無いやろ』、『やって無い』の繰り返しで学校に電話をして先生に『息子やって無いって言ってるんですけど』と聞くと『それは違う子がやってて真似したら良くないと思い言いました』と 謝罪は無しで言い訳ばかりで電話を切り他の保護者に言うと学年主任が仕切ってるから何も言わない方がいいと言われ我慢しましたがこの一件で息子のしてないを信じなかった溝は大きく私達家族はギクシャクし苦しみました 卒業にあたり本当に謝罪して欲しいのですがとこに間に入ってもらうのが良いのでしょうか? 校長は3年間違う方ですし今、この学年主任はマニキュアをして子供達に『見て!冬仕様』と言ったり体育祭でゴリラ似の先生のパフォーマンスでゴリラのお面を被られた同僚にマイクで『ゴリラがゴリラのお面を被っております』と言っても誰も注意する先生がいらっしゃらないです 年末に喫煙した子に学年主任直々に高校推薦をすすめたり本当にルールとは?と思います 教育委員会には爪の事を言いましたが『この様な連絡が入ってます』の電話を入れるとの事でして 今は爪に腹ぺこ青虫が付いてると子供が言ってました どこに言うのが効果ありますか? 教えて下さい よろしくお願いします

  • 先生に質問しすぎると鬱陶しがられますか?

    来年中学生になる子供の保護者です。 勉強していて分からないことはすぐに先生に質問するとよい、とアドバイスをいただきましたが 同じ子が毎回毎回質問しに行くと、さすがに鬱陶しがられるという事はありませんか? 内申の<学習に対する意欲>の点数にも先生への質問度が加算されらしいので 積極的な態度をとるのは悪い事ではないと思います。 ただ先生も授業以外の仕事や部活動の顧問やら毎日御多忙だと思いますので たびたび質問させてもらっても果たしてよいものでしょうか? 自分では良かれと思っていても、逆効果で先生の怒りを買って内申が下がってしまうようですと つらいので・・・先生への質問はどの程度の頻度が適当でしょうか。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の友人関係に親はどこまで関われるか

    中1の娘は、数人の友達と学校から厳しい注意を受けました。 しかし娘は今までの友人関係から距離を置き、一緒に遊ぶ事を辞め、部活に入り、今まで以上に友達関係を意識して、理想的な学校生活を送りたいと、前向きに頑張ろうとしています。成績も上がり、目標を持って何事にも意欲的で、ほとんど心配がなくなり、安心してきましたが、一方、補導で一緒だった子供の友達のお母さんから『ウチの子が学校に行きたがらなくて困っているので、一緒に登校して欲しい』と連絡がありましたが、どう返事をしていいのか悩んでいます。 正直、そのお子さんと登校しなくなり、遊ばなくなってから、我が子の友達関係が好ましい付き合いになり、安心していました。 このままお互い良い影響を与え合えるまで離れて、娘の前向きな意志を信じ、見守って行きたいのですが、 このように、わが子の事だけを考えていていいのでしょうか。 あまり詳しく説明出来なくて伝わりにくいかと思うのですが、 相手のお子さんも、明るくて可愛らしい子です。しかし、お母さんに反抗する態度を見て、娘も引いてしまうほど、今は不安定な精神状態に見えます。落ち着くまで、距離を置かせたいのが本音なのですが、伝え方で悩んでいます。