• ベストアンサー

内々定をもらった後・・・・・

今回無事内内定の通知を頂いたのですが、まだ自分としては納得の行くまで就職活動を続けたいと考えています。 ただ合格通知書と一緒に入社承諾書が入っていてその提出期限が5月の頭で、まだその時期には他社は選考途中段階です。この場合私が承諾書を出してしまうと、入社は必ずしなければならないのでしょうか??友達には10月までは法的拘束力はないとも言われたのですが相手もある話なのでどうしたらいいのか困っています。アドバイスいただけるようでしたらお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadamina
  • ベストアンサー率50% (45/89)
回答No.3

現役人事のものです。 内々定おめでとうございます。 本音をいえば、 「え~、内定出したんだから辞退なんかするなよ!」 という事なのですが、 実際のところ、 まず、10月だろうといつだろうと承諾書には法的拘束力はまったくありません。 いや、正確には、あなたの署名捺印がある以上、法的には有効な書面とはなりえますが、 だからといって、それを使って後で脅しをかけたり、訴えたりはしない。 (そんなヒマはない) ではなぜそれらを提出させるのか、というと、 あなたの入社志望度を測るためです。 出せば基本的に入社の意思あり、 という事で、今年の内定者一覧表の中に入ります。 しかし、拘束力はないので、途中で辞退となっても、 非常に残念に思いはしますが、企業側としてはどうしようもない。 ですから、あなたにその会社への入社の意思があるのなら、出しておいてください。 決して損はしません。 その上で納得するまで就活をすればよろしい。 もしかしたら、 もっといい会社が見つかるかもしれない。 もしかしたら、 この会社に決めてよかったと納得できるかもしれない。 いずれにしろ提出期限を過ぎれる前にお願いします。 ただし! 繰り返しになりますが、 辞退があると 人事としては、哀しい・・・(笑)(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.4

入社承諾書は契約書として法的に有効です。 また、承諾書を提出していなくても、口頭で入社を約束していたとしたら(または内定を受諾していたら)、その時点で会社と個人の契約は成立しています。 契約は契約ですから基本的に守らなければいけません。 但し、内定受諾や入社承諾に関する契約に関しては、罰則が無いのです。民事でも損害賠償が成立しません(但し、会社が内定者に対し明らかな便宜を図った場合は別ですが)。 法的拘束力が無いというのはそういうことで、契約は成立しているのだけれども罰則が無いので、守らなくても何のペナルティーも科せられない契約、となっているのです。 ただ、社会人としていくつもの会社から内定を貰うという態度はあまり感心しません。常に一つの内定をキープして、更に志望の高い企業の内定を受けたら、一つは断るという態度であれば、世間的にも問題ない範囲だと思います。 頑張ってください。

SAKUSI
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます 一応内定承諾書は提出してみようと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eg20371
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

結論を言いますと、いつでも蹴れます!!(笑) 3月下旬、入社式直前に辞めたつわものもいたらしいです・・・。 書類をかわした時点で法的な効果が発生します。しかし、内定を辞退した学生を訴えた企業って聞いたことないですよね? やはり、企業にもイメージがあるので訴えることはしないそうです。 つまり、いつでも断れるということ!!だから、人生に一回しかないこの機会を納得行くまで活用してください!! けれど、一つ忘れてはいけないことが。あなたが内定を辞退するということは、そこに穴があき、また採用しなければならないということ(内々定の時点では大丈夫ですが)。人事の人に迷惑がかかるということです。人事の方も自分の進退をかけて採用に取り組んでいます。 人生に1回しかないといってむやみやたらに内定を断りるような自分勝手な人にだけはならないでください。 なんにせよ、内々定おめでうございます! 第一希望の会社さんにいけるといいですね(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も内定しましたが、普通に就活続けています。 そのことは正直に会社に言ってあるので、大丈夫ですし、入社承諾書のようなものはまだ書いていません。 10月までは大丈夫だということは私も知っていますが、承諾書を出してしまうとややこしくなると思うので、人事に言ってみては? もちろん、言いづらかったら、とりあえずは学校の就職課の人に相談するのが一番ですよ。 ちなみに、今の段階で学校の推薦状みたいなものを出せと言われて出してしまったら、他に出すことができないので就活終わらせないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内々定辞退について

    現在、就職活動中の理系の院生です。 つい先日、ある企業から内々定のお電話をいただきました。 私にとってその企業は第一志望群の一つでしたが、 その企業の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた際に、第一志望であると伝えました。 ですが、他にも大学からの推薦で受けている企業があり、そちらも同じく第一志望です。 そのため、内々定のお電話を頂いた際に、もし本当に入社する意思があるのか確認されたなら 正直に「推薦で受けている企業があり、待ってほしい」ということを伝えるつもりでした。 しかし、実際には最終面接に合格したこと、後日内々定通知書と入社承諾書の手続きをしにくるように告げられただけでした。 ただ、お話している感じではそもそも内々定の辞退されるなんてまったく考えていないような感じでした。 特に、他社の選考についても触れられませんでした。 ですので、このまま他社選考を進めていき、もしも他社さんに行きたいと思うようであれば 期日までに内々定の辞退をさせて頂きたいと考えているのですが、可能なのでしょうか? あまりにも内々定が決まったかのような流れに正直戸惑いを隠せません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 内々定の辞退について

    閲覧いただき、ありがとうございます。 私は大学4年生です。就職活動についてお聞きしたいことがあります。 1ヶ月前にある企業Aから初めての内々定をいただきました。 もちろん志望度が高くて受験したのですが、最終面接を受け終わって面接官の印象、また通知後はどこを評価されて合格したのかに疑問を覚え、「本当にこの会社に決めていいのか」と疑問を抱いてしまっています。 また、人事の方も「予定人数がほぼ埋まってきたので今のうちに是非決めていただきたい」とおっしゃり、内々定承諾の期限が短かったので他社の選考を含めて充分に検討する余裕もなく、承諾書を提出してしまいました。 そして先週、本命企業Bに内々定をいただき、面接を終えてからもBに入社したい気持ちが固まりました。 そこでAに辞退の連絡をしなければならないのですがここで問題があります。 辞退する事で叱責を受けることは承知の上です。ただその際に入社予定企業を具体的に聞かれると思うのですが、どう答えるか困惑しています。 実はAとBは同業者で本社の位置もビル1つを挟んで隣同士ととても近いのです。そのため、両方受験している学生も多くいます。 入社してからのこと(出勤する際に出くわしたり、互いにコンペで会ったり等)を考えると本当のことを言うのが後腐れが少ないかと思います。 ですが正直、あまりにも気まずいですし、Bにしましてもあまり企業名は出してもらいたくないようです。 Aの内々定を辞退する際に気をつけること等、アドバイスを皆様に仰ぎたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。 大変な長文、失礼いたしました。

  • 【口頭での内々定】

    就活中の大学四年生です。 電話で企業から内々定をいただきました。 しかし返事はいつまででも構わないと言われ(面接で夏まで就活やるつもりですと言ったからだと思います) こちらが返事をしたあと承諾書を送るとのことでした。 これって普通ですか?期限が決まっておらず、文書も無いと少し不安なんですけど。 内々定無かったことにされないかな、とか… 私の中では内々定の通知と同時に承諾書が送られてきて、それには提出期限があって・・・というイメージだったので。 一応今月中にもう一つ最終があるのでそこ受けてから返事しようと思っていますが、不安です。 連休明けにでもとりあえず返事しといた方がいいんですかね?

  • 内々定の辞退

    内々定の辞退は、「必ず入社します」という文章の書かれた内々定承諾書を提出後でも、できますか? アドバイスをお願いいたします!

  • 内々定の辞退について。

    現在就職活動中の4回生です。 いま、3社から内々定を頂いており、 その3社の中で2社は辞退しようと決めました。 残りの1社は、第二志望で、 第一志望は現在選考中で、月曜日に3次を受け、4次が最終です。 第一志望の企業は最低でも内々定がでるのに4月いっぱいはかかるそうです。 しかし、来週の24日、内々定を頂いている第二志望の面談があります。 そこで他社状況を聞くとは言われましたが 内々定をどうするか決めないといけないのでしょうか? 第二志望で内々定が頂けたので他社、これから選考が始まる 一般職などはエントリーしていません。 第一志望の選考がおわるまで待って頂くようなことは 出来るのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ありません。 ご意見お願い致します。

  • ある企業の自由応募で最終面接合格後に、人事から『内々定を交付する代わり

    ある企業の自由応募で最終面接合格後に、人事から『内々定を交付する代わりに、学校または教授からの推薦状を持ってこい』と言われたのですが、教授からは『提出するなら入社しろ。他社の選考はすべて辞退しろ』と言われてしまいました。 仮に提出後、他社に内々定をもらい、推薦状を出した会社を辞退したら、卒業させないなどの問題がありそうで怖いです。 また、ほかに内々定がないので、本命の選考1本に賭ける勇気もありません。 同じ経験をしたことのあるかた、この手の法律に詳しいかた、アドバイスをお願いします。

  • 内々定について

    こんにちは。 就職活動中の学生です。 先日、ある企業から内々定のお知らせを頂くことができ、 内々定に至った経緯等をお話して頂けるということで後日会社訪問することになりました。 実は、この会社の他に選考中で気になっている会社が1社あり、志望度合いは両社とも同じくらいです。 その会社の結果をふまえた上でどちらにするか良く考えて答えを出したいと思っています。 内々定を頂いた会社に訪問した際に、入社する気があるのか意思確認されると思うのですが、現段階では、はっきりとした答えが出せないので待って頂きたい気持ちですが、それによって内々定取り消しなんてことになるのではないか心配です。 待って頂くためになんと言ったら良いかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • この場合でも内々定承諾書提出後に辞退はできますか?

    2012年度卒予定で現在就活をしています。 先日ある会社から内々定を頂きましたが、正直そこまで志望度は高くありませんでした。 しかし、面接の中で「もし内々定出したら就職活動はやめる?」というようなことを言われ、 とっさに「辞めます」と答えてしまいました。 非常に失礼であることは承知ですが、できればまだ就職活動を続けたいと思っています。 その会社から内々定承諾書を提出するように言われました。 その承諾書には、「必ず貴社に入社することをお約束します」ということが書かれています。 インターネットで見る限り、内々定は辞退できる(もちろん失礼ではありますが) というように見えますが、 それは、このような面接や承諾書を出していても大丈夫なのでしょうか? 賠償の請求などが非常に不安です…

  • 内々定承諾後の辞退

    就職活動をしている大学生です。 先日、第二希望の企業から内々定を頂きました。 あと数日したら、内々定に対する承諾書を出すかどうかの決断をしなければならないのですが、第一希望の企業が未だ選考途中です。 第一志望の企業もゴールデンウィーク前には合否が決まるとは思うのですが、それまで待てないと言われてしまいました。 友人に相談したところ、「承諾書に法的拘束力はないのだから、とりあえず承諾書を書いて、第一が受かったら辞退すればいいのでは?よくあることだよ」と言われました。 そこで質問があります。 1.いくら法的に問題がないと言っても、こんなことってよくあることなんでしょうか? 2.辞退後、第一志望に連絡されて第一志望も取り消しになったりしませんか? 3.やはり、来年度以降の後輩に影響はあるのでしょうか。 企業の方からすれば、大変迷惑な話だとは重々承知しているのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 内々定の誓約書について

    現在、大学3年生で就職活動中の者です。 先日、ある企業から内々定をいただきました。 そこで、誓約書を提出するように求められたのですが、 その内容に、 「他の企業の選考を受けないこと」 と記されており、 内容についての署名・捺印・保証人も求められました。 現在、私は他の業界を第一に志望しており、 今後も就職活動は続けたいと考えています。 しかし、他企業に内定をいただけなければ、 この会社に就職するつもりです。 初めての内々定ということもあり、 誓約書は提出するつもりなのですが、 もし他企業に内定し、辞退を申し入れた場合、 損害賠償を請求されるなどの問題は発生しないでしょうか? 10月1日までの誓約書には 法的拘束力がないということも聞きますが、 不安で仕方がありません。 こうしたことは、倫理憲章の共同宣言賛同企業以外にも 当てはまるのでしょうか? また、入社の2週間前までなら、 辞退できるということも聞いたのですが、 これもすべての企業に当てはまるのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、 これらの問題について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

FAXが機能しない
このQ&Aのポイント
  • 新品のブラザー製品mfc-904nでFAXが機能せずに困っています。通常はFAXがなって電話に切り替わるはずですが、FAXが鳴らない可能性が高いです。
  • お使いの環境は電話線接続で、関連するソフトやアプリは使用していません。電話回線はアナログ(建屋内の回線)です。
  • 外付け電話は問題なく利用できますが、FAXが受信できていない可能性があります。ご相談させてください。
回答を見る