• ベストアンサー

国民健康保険って・・・(?_?)

utaufuneの回答

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.1

状況の把握がちょっと難しいですが・・ 病院にかかったのは離職よりは後で転入より前で、あなたが実費を払って、保険での清算がその役所ではできないといわれている、ということですね? 住民票の転出入の日付は二週間も空いているわけではないんですね? でしたら前の住所地で国保加入の手続きをして、離職から転出日までの国保加入の手続きをして、そこで保険での清算が行われる、ということになるだろうと思われます。 そういう説明はされませんでしたか? その手続きをしようと思ったら、今の役所に提出した書類がまた必要になるかもしれませんし、そのあたり充分に説明されるべきですが・・。 (県が違うということで直接出向くのが無理なら郵送などでも受け付けられるでしょうから、前の役所に電話連絡等されると良いかと。) 状況が違えば話も違いますので、違うようならまた補足お願いします。 >「国民健康保険」と国民とつくのでしょうか? 名称にあたってもしかたないですが(^^; (社会保険に入っていない)国民全員に加入義務がある保険、という理解でいいのでは。

denji-05
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。 実は実家の方の市役所では 「ダメ」って言われたんです。 理由は、その期間だけの保険料を払わないでいるから、とのことでした。働いていたときは会社の健保に加入、その後転出先が他県になるので実質、実家の方の市役所にはお金が入らないからってことらしいのです。勿論、引っ越し先の市役所では「あちらに説明すれば出来ますよ」って言われてわざわざ新幹線に乗ってやってきたのにそんなこと言われて。 お役所にもよって対応が違うらしいのです。 それで結局、今住んでいる方の市役所に頼んで 転入日の変更をしてもらってなんとか対応してもらったというわけでございます。 いろいろ苦労してしまい、紛らわしいなと感じたので疑問を投げかけてしまったのです。 最後まで私の話を聞いてくださって感謝しております。

関連するQ&A

  • 学生の国民健康保険について

    大学に通うため、上京してひとり暮らしを始めました。父親が国民健康保険に入っていたため、遠隔地保険証をもらいました。 その時点では住民票を移していなかったのですが、後で住民票をひとり暮らしをしている住所に移しました。(20才になってからです) そうすると、実家のある市の市役所から、もう保険証が無効になっているから、住民票を移したあとの医療費は全額自己負担になる。といわれ、既に診療を受けた分の返還を要求されました。 学生で、親の扶養に入っている場合でも、住民票を移したら地元の国民健康保険を脱退して、新しい住所の国民健康保険に入らないといけないのでしょうか? 遠隔地保険証というのは、住民票を移さないで使うものなのでしょうか? 少しわかりずらい説明で申し訳ありませんが、詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について

    明日大学の学生寮に入寮します。 昨日現住所の役所に行き転出届を出してきました。 私の保険証は国民健康保険なのでそれの住所変更もしようと在学証明書も持って行ったのですが、保険証を返還しろとのことで役所に返してしまいました。 遠隔地発行?とかは何故されないんですか? 事前に電話で聞いたところでは在学証明書と印鑑を持ってくれば住所変更できるということだったのにわけがわかりません。 役所で担当の人にちゃんとそのことを言わなかった私も悪いですが・・・ 住所は昨日のうちはまだ新住所にはなっていなかったのに・・・ 次役所が開く火曜日にはもう新居住地に引越しがすんでしまっているので新しい住所の役所に行って発行してもらうしかないですよね? 昨日役所の人にいただいた書類には国民健康保険は一旦返して新居住地であらためて加入と書いてあるんです。 この場合国民健康保険税は私が自分で払うことになるんですか? 何か持っていくものはありますか?

  • 国民健康保険や住民票について

    今後アルバイトで雇ってもらうために、↓の状況でも雇ってもらえるでしょうか?今年で40になり、今までもずっと短期バイト(仕事自体はしっかりした事務など)を繰り返してきました。 まず住民票は今の居住地にはなく、しかもあるであろうところの住所ももう覚えていませんので役所へとりにいっても怪しまれるかもです(汗)5年くらい前にさかのぼるし。。(そこも他の人がすんでるかもです) 国民健康保険も自分で(扶養をはずして心機一転、自分で入ろうとしていて、実家のほうから抜いたまではよかったんですがその住民票のあるところで手続きが完了しないまま今の居住地へきてしまいました。めんどくさくなってしまった。。 要するに抜いたままで国民健康保険(ついでに印鑑証明も)はどこにも所属をしてなく中に浮いています。 どうしたらいんでしょうか? 住民票にしてもそこの住所覚えてないとやはりとれないんでしょうか? なんかどうしようかなって思いまして。。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金と国民健康保険について

    数年間、国民年金と国民健康保険に加入していましたが 主人の扶養に入ることになり、 主人に会社で手続きを行ってもらいました。 健康保険証の扶養認定日が7月になっており 役所で国民健康保険の脱退手続きを行いました。 ところが先日、国民年金保険料過誤納額の連絡が来て そこには2月から第3号被保険者に該当するため 保険料を還付するとありました。 国民年金と国民健康保険の脱退時期 (=主人の会社での扶養認定の開始時期)が異なっているように感じるのですが これはこのまま放置しておいて後々問題ないのでしょうか。 それとも主人の会社に申し出るべきなのでしょうか。

  • 婚姻届 国民健康保険 国民年金

    こんばんは。 質問させてください。 この度、結婚することになりました。 そのため婚姻届を出しに行くのですが… 現在私たちはA市に住んでおります。 お互い本籍地はB市で、本籍地のB市役所の方に婚姻届を出しに行こうと思っています。 そこで各市役所の必要な物に A市:印鑑、身分証明書、年金手帳 B市:印鑑、身分証明書 となっていて…なぜ市役所によって、年金手帳のいる所といらない所とあるのでしょうか? また、現在私は国民健康保険、国民年金に加入しております。 結婚したら旦那さんの厚生年金、社会保険の扶養に入ります。 これらの変更の手続きは、旦那さんの会社でやっていただくのでしょうか? 旦那さんの会社に年金手帳を提出するみたいなのですが、会社がやってくれるのは、扶養に入れる事だけで、国民健康保険と国民年金の脱退?(第一号から第三号へ変更)は別に住民票のあるA市役所に行って手続きしなくてはいけないのでしょうか? 初めてのことで分からないことだらけです(;_;) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    一般企業(社会保険完備)の会社をやめ、次の会社に就職するまでの間が ある場合には、必ず国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? 自腹を切って診察料を全て払うという事であれば、わざわざ高い保険税を 払ってまで入る必要がないように思います。 役所では退職後14日以内に手続きしてください。という必ず入らなければ いけない様な事が書いてあります。 1)入らなくても問題なし?それとも法律で決められてる? 2)入らなかった場合に次の会社で、その会社の健康保険に加入した場合に空白期間分をあとで市からまとめて請求される?   例えば3/31に前の会社の健康保険を脱退し、次の会社に6/1に加入した場合、4,5月分の空白分をあとから国民健康保険分として請求される? 3)その他、入らなかった場合の弊害は自己負担以外に何かある? 4)国民年金との絡みはどうなる?   配偶者がいる場合は、当然、その配偶者が1号被保険者に変更されるわけで、その申請の時に窓口で国民健康保険に加入してくださいという様な事になる? 以上、よろしくお願いします。

  • 住民票を変更すれば国民健康保険の保険料が安くなる?

    昨年退職し、国民健康保険は高いので勤めていた会社の健康保険を任意継続しています。 自分より前に仕事を辞めた人に聞いたのですが、 たとえ親と同居していても住民票を変更し、住所は親と一緒だけど世帯主を自分だけにして?一人の住民票を作れば 世帯主一人になるので国民健康保険の保険料が安くなると聞きました。 その方法は区役所の人に教えてもらったらしいのですが、そんなことは可能なんでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の事業所とは

    お世話になります。 政令指定都市に住民票があり「国民健康保険 被保険者証」を所有している場合、事業所の名称、所在地とはどこになるのでしょうか? 事業所の名称とは、○○市?○○区?その他? 事業所の所在地とは、市役所?区役所?その他? また確認ですが、国民健康保険の場合は、子どもでも赤ん坊でも「家族」ではなく「被保険者」で間違いありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 就職したら国民健康保険は?

    就職した会社の保険に入ったのですが、今まで入っていた国民健康保険の脱退はどうすればいいのですか? 脱退は会社はしてくれませんよね? 自分で市役所に行って手続きしないとダメなのですか?

  • 国民健康保険について

    今月国民健康保険に加入しました。 就職が決まり社会保険に加入しましたがすぐに退職してしまいました。 社保の保険証は会社に返却しました。 国民健康保険の脱退の手続きはまだしていません。 この場合国民健康保険は連絡しなくてもそのまま使えますか