• ベストアンサー

文部省発行の書籍について

このカテゴリでいいのか不安なのですが。 保護者の転勤に伴う転入学者等の受入れの推進について : 保護者の転勤に伴う転入学者等の受入れの推進に関する調査研究協力者会議報告 1991年発行 という、文部省発行の本の内容について知りたいのです。 具体的には、この本が対象にしているのは小学校なのか、中学校なのか、高校なのかを知りたいのです。 本を検索できるサイトで調べたところ、キーワードに「高等学校」の文字がありまして。私が調べたいのは小・中学生に関してのことなので、高校生が対象だと意味がないのです。 国立国会図書館の東京本館にはあるようなのですが、居住地が関西で、関西館からも遠いところに住んでいます。 内容だけでも知りたいのですが、調べ方が悪いのか、分かりません。 知っている方がいましたら、どんな内容か、簡単ででもいいので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.3

おそらく高校の転入に関するものだと思います。 小・中学校と違い、高校の場合、かつては一家転住の場合などでもなかなか転入を認めていませんでした。 例外的に転入試験を実施するのは、何らかの事情で(例えば、退学者が出た)定員を割っている場合で、定員を満たしている場合には、事情のいかんを問わず、転入試験さえ受けられなかったのです。 義務教育でない上、入学試験をやり、定員を上回る場合は不合格になった人もいるわけですから、ある面では、しかたがないと考えていたのでしょうが、この結果、高校生がいる場合、父親が単身赴任をせざるを得なかったり、逆に、本人が卒業まで親と離れて暮らしたり、といったことが大部分だったのです。 しかし、これは問題があるので、現在では、一家転住の場合、(つまり、保護者の転勤などの場合)定員を満たしていたとしても、転入を受け入れる場合が増えています。91年というと、おそらく高校の転入が増え始めた時期ですから、そのことについての報告でしょう。 ちなみに、高校の転入に関する問題点というと上に述べた定員に関する問題の他、学校ごとに教育課程が違うので、例えば、普通高校どうしの転校だったとしても、特に理科や社会などでは「前の高校にいたら2年でやる予定だったに、転校を希望する学校では1年でやってしまった科目である」なんてことも起こるので、それをどう調整するか、なんて問題も起こるのです。 義務教育の場合、転入は受け入れて当然ですから、「受け入れの推進」でしたら調査・研究する必要はないはずです。 もし、義務教育における転入に関する研究でしたら「転入生を新しい学校になじませる工夫について」といった内容の調査・研究になる筈です。

hachisu
質問者

お礼

高校ってそうだったんですか。 義務教育じゃないとはいえ、あまりにもって感じですね。 やはり、高校のことなのでしょうかね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taro1965
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

こんにちは。 今、国会図書館のHPで公開されている「総合目録ネットワークシステム」でお探しの本を検索してみました。結果、国会図書館の所蔵しか表示されませんでした(この検索システムにデータを提供している国会図書館以外の図書館の一覧はhttp://www.ndl.go.jp/jp/library/backlist_network.html#ichiranで確認できます)。やはり国会図書館から取り寄せるほかに現物を確認する手はないのではないかと思います(確かに取り寄せても複写はできませんが)。 ちなみに、この「総合目録ネットワークシステム」での検索結果を見ますと、 一般件名標目 : 入学試験∥高等学校 とありますので、残念ながら、高校についての本ではないか、と思われますが。。。

hachisu
質問者

お礼

こんな便利なものがあるんですね。 国会図書館内のみの検索ページしか知りませんでした。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答になっていなかったらごめんなさい。 お探しの本ですが、国会図書館には所蔵されているのですよね? 質問者さまのお住まいの地域にちょっと大きめの市立図書館や都道府県立図書館はありませんか?(分館ではないですよ) そちらの方で、国会図書館にある○○という本を見たい旨を職員の方に言えば、 現物を取り寄せてもらえたはずです(貸し出されていなければ)。 相手が国会図書館ということなので、少々時間はかかるとは思いますが、 お急ぎでなければ1番確実な方法だと思います。 私が申請した時は、1週間ちょっとかかりました。 後、文部科学省のHPに近年発行されたものが一覧になっているので見て見られたらいいかもしれません。 ただ、少し古いですので、もしかしたら載っていない可能性もあります。 なんだかアドバイスのようなアドバイスになってないような回答で申し訳ありませんでした。

hachisu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 利用している図書館がこのサービスを受けられるか調べてみます。 しかし、複写は貸し出し図書ではできないようで。 やっぱり、取り寄せる前に内容を知りたいと思ってしまいます。(やることは一緒なのですが) あと、文部科学省のHPで出版物案内を見て調べたのですが、やっぱり古いみたいでありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校裏サイトと文部科学省の取り組み

    よろしくお願い致します。 以下のニュースについての質問です。 *********************************************************** 2007/11/20-20:30 「学校裏サイト」調査へ=いじめの温床、実態把握-文部科学省  「学校裏サイト」と呼ばれ、児童生徒が学校や友達の話題を自由に書き込める 非公式のインターネット掲示板が、いじめの温床になりかねないとして、 文部科学省は同サイトの実態調査に乗り出すことを決めた。 違法・有害情報サイト対策に取り組む関係者を集めた 文科省の「ネット安全安心全国推進会議」の20日の初会合で、 同省側が明らかにした。 ************************************************************* このニュースの内容について、具体的なことが記載されている サイト等ご存知ではありませんか? また、詳しいことをご存知の方はいらっしゃいませんか? 平成20年度に、文部科学省が「学校裏サイト」の実態調査と、 それに伴い指定の学校での裏サイトに関する実験????を 行っていく、というような話を聞きました。 詳しく知りたいのですが、検索をかけても ニュースの記事(しかも簡潔な)しか出てきません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • 高校不適合(授業内容)転入学できますか?

    高校不適合(授業内容)転入学できますか? 仙台の某私立高校の特別進学コースに入学しましたが、授業のスピードについていけなく、自信喪失している子供の親です。 転入学については、親の転勤等が原則となっているようですが、授業についていけない理由で他校(公立・私立問わず)に同学年で転入学は可能でしょうか?

  • 帰国子女校

    えっと・・質問なんですが 関西にある帰国子女受け入れ校と言うと同志社国際と言う感じが するのですが 他にはどのような学校があるのでしょうか? それから、関西(関西の近くでも)には同志社のように 大学がエスカレーター式に繋がっている帰国子女受け入れ校と言うのは 無いんでしょうか? (高校です・・) お願いします

  • 高等学校普通科

    高校の普通科について聞きたいのですが、教えてください。高校の普通科は最も多い学科ですが、内容というか高等学校の普通科について記載されているHPや本など知ってらっしゃる方いませんか??HPは信頼のあるものをお願いします。文部科学省など調べては見たのですが探しきれませんでした・・・。よろしくお願いします。

  • 東京都葛飾区の公立小学校・中学校について教えて下さい

    転勤により、転校します。葛飾区の公立小・中学校で、転勤族が多く入りやすい学校、荒れていない学校についての情報を教えて下さい。出来れば、総武線沿線に近いところが希望です。中学・高校も公立しんがく希望です。

  • 神奈川県の公立高校編入について

    神奈川県の公立高校編入について 神奈川県の公立高校に編入を考えている者なんですが、 転入学対象者の条件に「教育的配慮を必要とする特別の事情により、 現に在籍している高等学校における学業の継続が著しく困難と認められる者」 とあるのですが、これはどのような場合なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 県外受験について

    私は秋田に住んでいますが将来的な面や、父が単身赴任で仙台に一人で住んでいることなどから、来年宮城県の高校を県外受験したいと思っています。でも宮城県の高等学校転入学情報では、受験資格に「保護者の転勤等に伴う一家転住によって住所を移動せざるを得ない場合、必要書類とともに出願承認願を提出のうえ、志願校より出願承認を得る。」と書かれています。私のような場合、県外受験することができますか?またどのような手続きをすれば良いですか?回答よろしくおねがいします。

  • 学童保育の高学年受け入れについて

     学童保育の場合、小学校の1年生から3年生までを受け入れの対象としているところが多いと思います。小学校の低学年の子は大人への依存度が高く、共働きのご家庭の場合、お子さんを留守中に一人にしておくのが不安だと言う理由から、その必要性を認めるのですが、小学校の4年生から6年生までの子の場合はどうなのでしょうか?受け入れの対象とする必要性があると思いますか?  実際に学童保育の指導員をなさっている方や、学童保育を利用されている保護者の方からの率直なご意見をお聞かせください。

  • 道徳の教材「心のノート」について

    たまたまインターネットを見ていて知ったのですが 今、全国の小・中学校では「心のノート」という道徳の教材が使われているそうです。 私にはその年頃のこどもがいないので それがどんなものかはわからないのですが 「教科書」ではなく 文部科学省が「お願い」をして配布しているものだそうです。 子供達が、「学校で受け取る」「先生に薦められて読む」というこの教材が、こどもの心に与える影響が全くないとは言えないと思うのですが なんの検閲も受けずに学校で配付されていること 一部ではあれ人々から批判を受けるような内容のものであること が少なからず気にかかってしまいます。 長くなってしまいましたが この「心のノート」について なんでも御存じのことを教えてください。 また、小・中学生のお子さんがいらっしゃる方は お子さんがこのノートにどんなふうに反応しているか 教えていただければ幸いです。

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。