• ベストアンサー

旅客列車が駅で運転停車する時に旅客扱いしない訳(その駅が通過扱い)

特急・急行・快速などが単線区間などで上り列車・下り列車のすれ違いや待避の時に自由席が付いているのに運転停車のみで旅客扱いしないのはちょっと損な感じがしますがどうしてなんでしょうか、客扱いにすれば急いでる人がいる場合利用できると思いますが。いかがなものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

その昔、手動ドアの客車があった頃は、降りれてしまうので、とんでもない田舎の無人駅に急行が止まるという事も無かったわけではないですが、こういう事態を避けるために無理して主要駅ですれ違うようにした事もあったみたいです。これが自動ドアになったので、運転停車が可能になり、ダイヤ編成の自由度が上がったようですね。 すでに出てますように、いったん特急や急行の停車駅にしてしまいますと、停める必要がなくなったからと言って通過にすると地元の反発が出るからでしょう。またダイヤが乱れて、交換駅が変っても通過するわけにはいかなくなりますのでダイヤ回復の妨げにもなります。

その他の回答 (5)

回答No.6

今では優等列車が止まる無人駅や深夜などにホーム・改札の係員の配置無しで停車するケースも実現しているみたいですよ。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

>設備はそのままで無人駅で(車掌扱い)の方法もあると思いますが。… そのご意見はここで主張するのでなく、鉄道会社に伝えましょう。 かなえてもらえるとよいですね。

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.3

特急列車の場合、停車実績を作ってしまうと、次のダイヤ改正で運転停車の必要が無くなった時に、単純に通過させることができなくなるからです。 今ではどうか知りませんが、昔は地元の駅に特急が停まる、と言うと、それこそ町を挙げてのお祝いだったとか。 昔、ダイヤ改正の際に、北陸本線の「能生」と言う駅で、特急の「運転停車」が「旅客扱いをする停車」と誤って伝えられたことが有ります。当然、駅では盛大な歓迎を準備していました。で、ダイヤ改正の初日、肝心の特急は確かに停車はしましたが、扉をあけずにそのまま発車。集まっていた人々は大騒動になったとか・・・。 「能生騒動」と言う名前で今に伝えられています。 確かに優等列車が停まると言うのは、ひとつのステータスですから、安易に実績を作るとまずい、と言うことなのでしょう。 通勤路線の種別変更でも、同様の騒ぎが起きそうな気がします。

回答No.2

日豊本線の竜ヶ水駅(鹿児島市)(無人駅)は特急はもちろん普通列車の半分以上は通過してしまう駅です。乗客がほとんどいないためだとか。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~ekisya/ryugamizust.htm

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mujinsta/ryugamizu.html
yumetarou
質問者

お礼

停車中にドア扱いぐらいはできそうだと思うけどね、有難うございます。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

客扱いするためには、ホームや改札口、出札口に駅員を配置しなければなりません。駅員の人件費に見合うだけの乗降客が期待できなければ、無理でしょう。

yumetarou
質問者

補足

設備はそのままで無人駅で(車掌扱い)の方法もあると思いますが。

関連するQ&A

  • 岡山ー高松マリンライナーの運転停車について

    岡山ー高松間を走るマリンライナーは30分毎の一時間に2本運転されています。途中の停車駅も固定されていますが唯一、妹尾駅と早島駅だけが交互に停車します(つまり一時間に一本の停車です)。ただ、この区間は単線のため、妹尾停車の快速(早島通過快速)の殆どが列車すれ違いのため早島駅に運転停車します。この場合早島駅に3分ほど停まっているのですが、なぜ通常の旅客乗降停車扱いにしないのでしょうか? 早島駅が小規模なら運転停車扱いも分かるのですが、前述の通り2本に1本は停車する駅なのです。ボケっと2~3分も停まっているのなら乗降扱いにした方が便利でいいと思うのですが、なにか不都合でもあるのでしょうか?

  • 寝台特急 なは あかつき 運転停車に関して教えて下さい。

    こんにちは。どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。寝台特急の「なは・あかつき」号の上下線の運転停車駅と時刻(だいたいでも良いです)を教えて頂けませんか?列車の撮影などをする為に知りたいのですが・・・宜しくお願いします。区間は下りが三原から下関間。上りが新山口から福山間が知りたいです。恐らく、広島とかは上下停車するのでしょうが、時刻がわかりません。また、下りは、岩国、徳山、新山口なども運転停車するのでしょうか?上りは徳山、岩国、三原などにも運転停車するのでしょうか?時刻と運転停車駅が分かる方いらしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 回送列車の運転速度その2

    以前にも同じ質問をしていますが疑問が残ったので再度質問します。 回送列車は営業列車の邪魔にならないように速度を調節して運転するため 急行列車の前後を走る場合は速度が速く各駅停車の後を走る場合は ゆっくり走るとご教授いただきましたが私は実際に単線区間を走行している 列車をじっくり観察した訳ではないのでピンときません。そこで質問です。 上記のような走行方法は自動閉塞方式の複線区間のみで起きる現象とみて 間違いないでしょうか?通票閉塞方式の単線区間では停車場間は1本しか 入れないので各駅の後であってもゆっくり走るという事はない気がするのです。 かなり突っ込んだ内容ですが詳しい方よろしくお願いします。

  • スイスの特急列車の停車駅

    日本の東海道線で、その昔ビジネス特急「こだま」は6大都市にしか停車しないという 振れ込みだったようです。つまり東京を出ると、横浜、名古屋、京都、大阪にしか停車しないと 言う事です。 客車時代の「つばめ」などは、機関車の付け替えなどで、浜松や沼津などにも停車したようですね。 そこで、スイスの重要幹線と言える、ジュネーブ、ローザンヌ、ブリーク線、シンプロン経由で イタリアに出る路線ですが、ここは昔から国際特急列車が数多く運転されている所ですね。 たとえばミラノからジュネーブに行く場合はICやECはどの駅に停車しますか?またかつての TEE(シザルパン、レマノ、ラインゴルト等)はどの駅に停車したのでしょう。 東海道線ではたとえば新幹線で、名古屋や京都に停車しない列車が一時期ありましたが、 すぐに無くなっていますよね。今は品川、新横浜、名古屋、京都は全ての列車が停車しますよね。 スイスのこの区間で、今も昔も全ての列車が停車する駅は何所でしょうか。もちろん夜行列車は 除きます。夜行列車には日本でも「みずほ」など上りは広島から京都までノンストップで大阪には 停車しませんでしたからね。

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 阪神本線の停車駅

    阪神本線の停車駅が、次のようになったら良いと思われますか? 神西元三春岩西大新石御住魚青深芦打香西今久甲鳴武競出尼大杭千姫淀野福梅 戸元町宮日屋灘石在屋影吉崎木江屋出櫨宮津寿子尾庫艇屋崎物瀬船島川田島田 ●━●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 超特急 ●━●●━●━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━●━● 快速特急 ●━●●━━━━━━●━●━━●━━●━━━━━━━●━━━━━━━● 特急 ●━●●━━━━━━━━━●━●━●━━━●━━━━━━━━━━━━● 区間特急 ●●●●━●━━━━━━━●━━━━●●━●━━━━●━━━━━●━● 快速急行 ●●●●━●━━━━●━━●━●━━●●━●━●━━●━━━━━●●● 急行 ●●●●━●●●●●●●●━●━●━●●●●●●●●●━●●●━●●● 準急 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)

  • JRの快速・新快速、私鉄の優等列車の停車駅(関西)

    最近では関西の上記の電車の停車駅が以前と比べてかなり多くなったような気がします。例えば京阪の特急は昔は京橋を出ると京都市内までノンストップだったのに、今では枚方市・樟葉・中書島等に停車するようになりJR(国鉄)の新快速に至っては昔は新大阪でさえ通過していましたよね。 そこでJR(国鉄)の快速・新快速、阪急・阪神・京阪等の特急・急行で○○年○月のダイヤ改正に伴い○○駅の停車駅が追加になった(あるいは停車していたのが通過になった)というようなことが順を追って分かるようなサイトはないものでしょうか。 そのようなサイトはなくてもお手持ちの資料で分かる方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

  • トワイライトエクスプレスの運転停車

    トワイライトエクスプレスが青森県の弘前駅に運転停車する時刻を教えてください。 弘前駅近郊に住んでいますが、この辺りにはあまり縁のない列車なので一度外観だけでも拝みたいと思い(笑)質問させていただきました。 上り、下りそれぞれ教えていただけると助かります。また、停車しない場合は通過するおおよその時刻でも構わないので教えてください。