• ベストアンサー

義両親との考え方の違い

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

読んでいてなんか心配になりました。 お子さんの育て方について旦那様はどうお考えですか? 子供の育て方って、両親が一緒に考えるべきことで、じいちゃんばあちゃんの意見は二の次、と思っているんですが、読んでいると旦那様のスタンスがいまいちわかりません。 もっと旦那様とお話しして、旦那様のご両親がこんなことばっかり言って困る、自分はこうおもっているんだけど、あなたはどう?という風にいってみてはどうですか? 「教師の子供にはおかしいのが多い」なんて他の家の悪口を言う人にまともな教育論が言えるとは思いませんし、今からでも旦那様にしっかりしてもらった方が良いかと思います。 でないと、同居はかなり辛いことになるのではと… 実は、私の義父母も似たようなところあります。自分の家以外は犬猫みたいな扱いします。うちの場合はそういう両親に旦那が反発(人間として許せないと)し、結果今では行き来もしない関係になってしまいましたが… とにかく、旦那様がカギだと思います。十分お二人でお話しして、どう対処していくか考えた方がいいと思います。 がんばってくださいね。負けちゃダメですよ。

sumire2005
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 主人は私の考えを言うと納得してくれて、「親の言いなりでは社会に出たとき苦労する」と言います。 「自分の考えをしっかりもって嫌なことは嫌と言える人間でないと今の世の中は通用しない」と、自分を例に挙げて言います。 しかし、やはり親にはあまりいえないようです。 私にも「上手くやっていって」と言います。もっともですが・・。 同居になった場合親に流されそうなので困ったな、と思います。

関連するQ&A

  • 義両親の価値観の違いについて。

    こんばんは。 タイトルの通りなのですが、義両親の価値観、考え方の違いに主人も私も参っていてどうしようもありません。 義両親は自分たちが親だ親だということを盛んに主張して何でも思ったこと、したいことをやりたい放題です。思い通りにいかないと、「親の立場がない」「○○ちゃん(私)は、子供たち(孫2人)を産んだから威張っている」と子供の前で言ったり、私たちの家に来ては、「何ご馳走してくれるの?」「焼肉じゃないの?すしじゃないの?」とか言ったり勝手に冷蔵庫開けて物色して「ドンペリないの?」とか棚とか勝手にあけます。勝手に普段寝室にしている和室の棚を空けて枕を取り出し寝てしまったり。。。一言言ってもらうと全く違うのに、多分、息子の家だからと自分たちの家のように振舞います。そして、その行動の何が悪い、親だぞ、親の立場が無いなどど主人に文句を言ったそうです。 で、親の立場、立場と主張するわりには、私たちの結婚式の時は何もしてくれませんでした。私の親、私たちが貯めたお金、親戚からの援助などで式はあげられましたが、全然、自分たちは平気。やってもらって当然のような感じでした。子供が生まれたときも何もしませんでした。で、そういう時は「気をつかうから、使うから」と言って何一つ手伝ってくれず、主人が居ないときに家に来てお酒のんだり、子供が入院したときも、24時間体制で看病を主人と私と私の母で交代で見ていたのに、一度もきてくれませんでした。それで、退院した日に突然我が家を訪れたりします。こちらが嫌がると親の立場がないじゃないかと怒ったりします。私的には、来てもらうのはいいけど、どうして退院した日なの?子供はやみあがり出し、みんなクタクタなんたよーっ!どうしてわかってくれないの?って。もう本当に疲れます。 そのわりには、義両親の父方のお母さんはまだご健在なのですが、全くこの義両親は面倒をみていません。もうかなり高齢です(90歳近くです)主人も子供のときから会ってもいないそうです、あわせてもらっていないと言う方が正しいでしょうか。義両親の義夫と仲が悪いとか。でも義母ともうまが合わないから今になっても、心使いのひとつもないのかと思うと本当に腹が経ちます。仲が悪いのなら、義夫と主人は仲が悪いです。仲が悪いのなら私たちもこの義両親と付き合いたくありません。でも、私は、「嫌と付合いは別」だからと主人と話あって我慢してきましたが、もう嫌です。。。>< 義両親は60年以上生きてきて絶対に変われないということが分かっているので、付合いはするけど、会う回数を減らしてほしいと主人に頼みました。事あることに会っているとお互い嫌なところも目について嫌になるばかりです、こんな関係なので。でも、主人はうーーんという感じで賛成はしていない様子でした。。 こんな義両親とどのように付き合っていけばいいでしょうか?頭が混乱してしまって考えがまとまりません。いい考え、または私はこうしているとあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 彼の両親との同居について

    バツイチ、5歳の子有り(先妻が扶養)の彼との結婚が決まりました。彼の結婚の条件は「子供の事(養育費等)を理解してくれる人」「親と同居してくれる人」でした。 もちろん私は両方を受入れています。ですが、私の両親や親戚は同居についていい顔をしません。というのも、同居の理由が「もし先妻になにかあって子供が戻ってきた時に、自分達に新しく子供が出来た場合、私に先妻との子供が虐待されるかもしれない、でも爺ちゃん婆ちゃんだったらそれは絶対にないからかばってくれる」というのです。 正直、えっ?と思いました。私が虐待するかもしれないというのを心配して親との同居を考えている?? 確かに今は虐待のニュースも多いので心配する気持ちもわかりますが、これから結婚して一緒に人生を供にしようとしている相手を信用していないんだ・・・と思ってしまう自分がいるのです。 先妻との子が戻ってくる確立はかなり低いと思います。私に子供が出来るとも限りません。先妻の子供のために私は同居をしなくてはいけないのか?同居を受入れながらも、スッキリしない自分がいます。 皆さんは彼の意見をどお思いますか?有りだと思いますか? よろしくお願いします。

  • 主人の両親が好きになれません

    結婚して七年たちました。主人の両親のことは、最初の頃のように「心底嫌い!」ではありませんが、どうしても好きになれません。 意地悪だとか悪い人たちではないんですが、ひどく人を傷つけたりするんです。 一番こたえるのが「お山の大将」気質なところです。 自分の周りだけがすべてで、自分を取り巻くすべてが最高。他には無関心かひたすら悪口です。 会話のすべてが自分や身内や土地などの自慢話です。ただただ自慢で根拠もめちゃくちゃです。 自慢のかたわら、他を引き合いに出して悪口ばかりを言うので聞き苦しく、それが延々と続きます。 先日は、私の前で私のふるさとの悪口を言っていました。 すべてにおいて自己本位の考え方で、自分の非はまるで認めず、他人を非難してばかり。 テレビで食事マナーの特集をしていたら、「こんなの最悪だ。自分は完璧だ」と言っていましたが それはすべて主人の父がやることで、私が常々嫌だと思っていることばかりでした。 (テレビを見ながら横座りで食べる、くちゃくちゃ音を立てる、寄せ箸、ねぶり箸など、悪いと言われることはすべてやってます) わかっているのかわかっていないのか?とにかく万事この調子です。 子供も産まれ仲良くしようと努力してきたのですが、接点を持つたび、イライラしたり疲れたり悲しくなったりします。 暴言も多いので、怒りがおさまらないことも時々ありそういうときは一日もんもんとしてしまいます。 主人も自分の親のこういうところは好きではなかったようで、話すと「俺も嫌だった」とつらそうです。 相手を変えることはできないので、今後もずっとイライラしながら付き合っていくのかと思うと憂鬱です。 自慢と悪口ばかりの主人の両親とどう付き合っていくのがいい方法でしょうか。 お時間のあるときにご意見を聞かせてください。

  • 主人その両親について

    30歳の女性です。 付き合った半年位かな、彼(今の主人)が毎日薬を飲んでいるのをよく見かけていました。もしかして重い病気?と不安に思いながら、数日後聞いてみました。 彼(今の主人)は申し訳なさそうな顔で『俺、てんかん(脳の病気?)なんだ。学生の頃、数回倒れたんだ。 貧血で倒れてしまうような感じかな』 私はビックリしました。 彼(今の主人)は病気だなんて。何で自分の口から言ってくれなかったんだろうと。数日間私がどんだけ不安に思っていたか。 結婚に関して私の両親は初め反対したけど、親が結婚する訳でも無いので、娘の幸せを願い、涙ながらに送り出してもらいました。 私達の中に赤ちゃんが出来ました。 旦那が薬を飲んでいたので、妊娠する前は2、3病院に行き、薬に影響は無いか聞きに行きました。 子供に影響する可能性は低いと言われました。 元気な女の子が産まれました。しかし2000グラムで産まれたので、未熟児として、産んですぐ違う病院に入院する事になりました。私は辛かったです。産婦人科では妊娠を終わったお母さんと赤ちゃんがおっぱいを飲ませる勉強をしているのに、私はただ見ているだけ。主人はは主人で出生届やら、 私は実家に戻り毎日3時間起きに起きて、母乳を絞って、凍らせて毎日子供が入院している病院まで持っていきました。 正直辛かったです。ただ子供が大きくなってくれれば辛さなんか忘れると自分に言い聞かせていました。もちろん私の両親もずっと見ていたので、一緒に泣いてくれました。 子供が退院しで、主人と一緒に3人で過ごしていたある日。住んで一週間後。ある不安が私によぎりました。 だんなは病気持ち。子供に影響するのではないかと。 予感は的中。病院で聞いたら、両親なので、多少の影響するかもしれません。 けど一生出ないかもしれません。これは分かりません。と言われました。 不安になり主人に言ったら、かなり落ち込んでしまい、『俺のせいだ。俺が病人だから、子供にも影響するんだ』と。 私は私なりに、子供が病気になっても主人を恨んでいません。ただ、今家で1人で子供を見ているともし旦那に倒られて、子供にも倒れたらどうしようと不安がどんどん増してしまいました。 主人も落ち込んで、しまい、私もどうしたらいいか分からず、お互いの両親に私達が住んでる家に来てもらいました。 長くなりましたが、 これからが本題です。 両家の親が集まり何かしらなアドバイス聞けるかな。と思っていました。話を聞いてくれるだけでも良かった。離婚ではなく。前向きに。 しかし、主人の父は、私の両親が来ると言う事勝手に解釈し、離婚して下さいと言われるのかと思ったみたいで、いきなり強い口調で、『息子は病気だから、薬飲んでるから心配になって、病院で調べたんでしょ??可能性も感じながら出産したのに、まだ倒れてもいないに、何言ってるの?これから先大変な事が必ず来る。今から悩んでいて、これからどうするの?』って。分からないから、両親の親に集まったのに。それも、私の親に向かって、『今までそんな事漏らしていなかったのに、実家を出て、息子と住み始めたら、すぐ不安になった。お父さん、お母さんの甘さがあったから、弱気になってるんじゃないですか』って。 かなり腹がたち、主人の両親には強制的に帰ってもらいました。 何であんな言い方するんだろう。主人も何で間に入らないんだろう。と長い時間私の両親の3人で主人に言いました。 強い口調で。 主人も自分を反省し、親に文句を言いに行きました。 私の気持ち。主人自信家の気持ちを。言ってくれた事で少しは楽になりました。けど、私は許せません。かなり心が傷いているだし。会って謝罪してもらいたいんですが、主人は『もううちの親と会わないでくれ。俺も会いたくないし、また嫌な思いするだけ。これから親との付き合いは考えなくていいから。』と言っていますが、私はどうも納得出来ません。 毎日私の両親に電話して文句を言っています。主人が仕事から帰ってきたら、主人の親の発言について、毎晩主人に愚痴っています。 主人の両親から、メールや電話、手紙をもらいました。ただ反省しているだけ。言い訳を言ってるようにしか思えません。主人もそのぐらいとしか思えません。 けど、子供の為には離婚はしません。 今の心情はかなり揺らいでいます。 本当どうしたらいいのでしょうか??

  • 養子に入り、新しい父母との関係に悩んでいます。

    私の父の兄夫婦に子供が居ない為、主人と養子に入りました。 しかしその新しい両親に色々言われて困っています。実家に黙って行ってはいけない。私の両親と主人と私でごはんを食べに行った時、うちの親が新しい両親を誘わないのは筋が通っていない。私の親は常識がないと怒鳴られたこともありました。うちの母の弟夫婦の悪口も言います。この間は私に怒ってもう家には来るなと言われました。今妊娠しているのですが、出産用品も買ってやらんとも言っていました。教師をしていたせいかプライドが高く、すぐ暴言をはきます。子供が居なかったせいか、考えが古いです。教師としては尊敬できますが、親としては尊敬できません。主人の親ももうちょっと柔らかくならんかなーと言っていました。私と主人の実家に行くと、和気あいあいと楽しいのですが、新しい両親の家に行っても顔色をうかがうばかりで、全く楽しくありません。産まれてくる子供もなつかないと思います。こんなひどいことを言う両親に会わせるのは、子供にとっても教育に悪いと思います。うちの両親の悪口を言う人に子供を抱かせたくありません。私の両親の悪口を言うイコール私を否定していると、主人が言っていました。一度主人が「誤って下さい」と言ってくれましたがだめでした。私は持病があり、ストレスがたまると発作が出てしまうのですが、妊娠中のため薬はやめています。そのことも分かっているのにひどいことを言います。このままでは出産まで体が持ちそうにありません。悲しくて涙が出て、毎日びくびくして生活しています。これからどうすればいいのでしょうか?主人が私の気持ちを理解してくれていることだけが救いです。

  • 主人の両親に困ってます

    主人の両親に困ってます。 主人の母は、子供に服を買ってくれるのですが私の好みでは無く、 西松屋やスーパーの商品で私はそこの商品が嫌いなのではっきり言って迷惑。 両親の家へ行く度、食品を貰うのですがいつも同じものばかりで主人から「飽きたのでいらない」と言わせたのですがそれでもよこします。 主人の父は、子供を空手や柔道をやらせろとうるさく 私も初めは我慢していたのですがもう我慢の限界です。 はっきりと断ると角が立ち、将来同居しなくてはならないので今からギクシャクしてはと困っています。 どうぞ良いお知恵をお貸しくださいお願いいたします。

  • 子育ての実両親の口出しについて

    子育ての実両親の口出しについて、どのように考えれば楽になりますか。 一歳になったばかりの子がいます。実両親と同居を始めて一ヶ月、主人は海外赴任で不在です。 父は、子供のオムツをパンパンになっていたりすると「親になりきれてない」「母親失格だ」、 食事が同じメニューだったりすると、「手抜きしている」「努力が足りない」といいます。 子供が転んで頭を軽くぶつけたときは「虐待だ」とも言われました。 母は、なにかにつけて「かわいそう、かわいそう」といいます。 子供が泣いていると「何で泣かすのよ!」「またママに泣かされたねえ」「またいじめられたね」となります。 はじめのうちは、居候している身だし、我慢しなくてはと思っていたのですが、 だんだんと強いストレスを感じるようになり、また何か言われるのでは・・・と常にどきどきしているようになってきました。 先日ついに、やめてほしいと母に言ったところ、逆上し、「そんなこと命かけても言ってない!こんなにいろいろ協力してあげてるのに、なんで感謝できないんだ。情けない。」と泣かれました。 母に関しては無意識に言っているようなので、言ったことはすべて覚えていないようです。 なので、話にならず、すべて私の聞き間違いで、ただの親不孝娘ということで終わりました。 感情的に私の欠点を並べられ、すっかり自信喪失してしまいました。 父は自分の言ったことは覚えており、孫がかわいいから言ってしまうそうです。 気をつけると言ってくれましたが、今までの経験上、また言い始めると思います。 父も母も、悪気はないのは私も知っています。 しかし、悪気のあるないに関わらず、日々子育てに手を焼いている身としては軽く流すことができず 傷ついてしまいます。 そんなことくらい流せるくらいの強さが私にないのが一番悪いも分かっているのですが、 性格が悪いのか人間ができていないのか、分かりませんが前向きな気持ちになることができないでいます。 このような場合、どう考えたらいいのか、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 彼の両親との同居について

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

  • 彼の両親との同居について悩んでいます。

    近々農家の三男と結婚します。 現在、新居となるアパートを探していて、契約しようか。というところまできたのですが 「同居」という話がでて、同居も考えたのですが、彼の父が借金返済中という新たな事実が出てきたので悩んでいます。 長文になってしまい、すみませんが、意見をお願いします。 彼:28歳 後5年間ローンの支払いあり  私:34歳 バツイチ 貯蓄は少ないですが、ローンはありません。 彼の貯蓄は、新居の準備(2人で折半)に使ったらゼロになる位しかありません(^^; 彼の兄(長男):36歳 嫁:30歳 子供2人 現在は義兄嫁の実家に同居中。週末の度に子供を連れて彼の実家に来て 子供を預けてるようです(子供のみ宿泊、義兄嫁は仕事) 義兄夫婦の借金を彼の父が返済中。その後、義兄夫婦は自己破産。彼の父への返済は一切していないそうです。 彼の兄(次男):32歳 未婚  現在実家に住んでいますが、私達が同居したら出ていくそうです。「農家は継がない」と言っているそうです。 彼の両親は、「敷金を払ったり、家賃を払うのももったいないし、大変だろうから、同居してもいいよ」と言ってくれてます。 60歳と高齢で、寂しさもあり、私達に同居を望んでるような感じもするので私も応えてあげたいとは思うのですが (彼の父いわく、兄嫁との同居はイヤだそうです) 私は、彼のご両親には、まだ1度しか会ってません。 私は、彼のローンで大変でも、2人だけで生活をするが希望です。 でも、同居するのが親の希望なら・・・とも思います。 (農家といっても、出荷するほど大きくはないし、農業についてあまりよく知らないので(私は未経験)、大変さがわかってないのかも知れませんが・・・) 悩んでる理由としては ・彼のローンがあるので、自分で返済させたい(私達で返済したい)。(同居すると、彼に甘えが出てきてローンを甘く見るのではないかと思うから) ・彼の兄嫁には弟がいるので、兄夫婦が後から彼の親との同居を言い出すのではないか ・次男が結婚したら、その相手によっては同居を言い出すのではないか(彼の親が望むのではないか) ・彼の父が返済している借金は、万が一 父が返済できなくなった時 同居の家族(私達)に降りかかってくるのではないか ・私に子供ができなかった場合、同居の意味(家を継ぐという意味)がなくなってしまうのではないか(前回の結婚で、子供はできませんでした) 等があります。 皆さんなら、この状況で同居をどう思いますか?

専門家に質問してみよう