• ベストアンサー

難しい3歳の女の子

ttamaooの回答

  • ttamaoo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私も3歳になる子がいますが普通の3歳児だと思います。会話が成り立たず大変な時ですね。少しでもはなしができるなら大丈夫。1年前よりは成長しているでしょ。イヤっ言わない子の方が怖いですよ。でも決まり事はまっもて駄目な事は駄目!多目にみれるとこは見てね。後は根気ですねー。子供が判るように面倒でも言い聞かせをしてあげて、落ち着いたら抱きしめて。大変です。この頃は物に集中している時はすごく入り込んでるので教育にいい事ならご飯の時間になってもほっといてあげると集中力が養えると思います。私の上の子は12歳ですが、あっという間に大きくなってしまいました。でも私の方が子供のおかげで成長できた感じです。手をかけてあげる事、見守ってつきはなす事を見極めて子育て頑張ってください。

maiya
質問者

お礼

ありがとうございます。本当大変な時期って感じです。でも逆に言えば一番カワイイのも今だけ、一番大変なのも今だけ、あまりイライラしないように気を張らないようにがんばります~ ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 1歳半で喃語(なんご)すら出ない娘。

    1歳半の娘がおります。 先日、市の1歳半検診で保健所へ行きました。 娘は、意味のある言葉はもちろん喃語(なんご)すら出ません。 問診で、積み木がつめるかというテストがあるのですが、 それも出来ませんでした。 A4くらいの紙に6個の絵が書いてあり、 「ワンワンどれかな?」など質問されるのですが、 それも全く指差しできませんでした。 (指差し以前の問題で、その紙をとりあげ、 いないいないばーをして遊んでしまっていました) 保健所の方から 「2歳になる頃に連絡させてもらうのでその時の様子を教えて欲しい」といわれました。 普段の生活の中で、娘が自分の意思を伝える手段は、 「ウー! ウー!!」という甲高い声と指差しです。 こちらの言っていることは、まぁ何となくはわかっているのかな、と思います。 普段の生活は、兄(3歳)がおり、また日中は保育園へ通っているので、 十分な刺激は受けていると思います。 保育園の先生は 「発達がゆっくりなんだろうけど大丈夫なんじゃないかな」とはおっしゃってくださいますが、 やはり心配です。 うちの子もそんな風だったよ、とか そういう方がいらっしゃったらお話が聞けると良いなと思い、投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳半検診で言葉の指摘をされましたが、なぜ?

    二人目、保育園に通っています。 今日1歳半検診に行ってきましたが、言葉のことで疑問に思ったので質問させていただきます。 今話せる言葉は ママ、マンマン(アンパンマン)、ない、ねんね、まんま、うん、あい(はい)、ワンワン、ば(バナナ)、です。 まだあるかも。ですが、保健士さんは ちょうだいは?ちゃーちゃは?にゃあにゃは?保育園の先生の名前は?友達の名前は?ブーブーは?など質問され、うーんまだです。と言うと、「お姉ちゃんのほうがいっぱい話していたよね?(なぜ知っているのか分かりませんが。しかも上の子もこの頃こんなもんでした。)結構動き回ること多い?動いているときは言葉を覚えないから、落ち着いた時に、言葉をたくさん語りかけてください。保育園だともう少しいろんな言葉は話せるかもね。もっと絵本をたくさん読ませてあげたほうがいいね」 と言葉が遅いと言われ、言葉のことが書いてある冊子を持ってきました。 言葉はたくさんってわけじゃあないけど、全く話せないのではないし、はっきり言って言葉のことを言われると思っていなかったのでビックリです。 1歳半ってこんなものじゃないでしょうか?

  • 1歳3ヶ月女の子の発達について(長文です)

    1歳3ヶ月の女の子です。まだ発語はなく、最近ようやく発見・要求の指差しが出てきたところです。以前から、コミュニケーション能力の低さを感じます。 1.バイバイが下手です。逆さではありませんが、「いいえ」みたいに、手が体に向かって直角になった状態で振っています。 2.やりとり遊びができません。私が「ちょうだい」をすると、持っているものを無言で私の手に載せます。「はい」などは言わないし、アイコンタクトもありません。私が「ちょうだい」の手にしていないと、私の手をつかんで「ちょうだい」の形にさせます。しかし、洗濯物は「あ!」と渡してくれます。 3.自分でいないいないばあをしません。私が目の前でしてみせると笑って、私の手を掴んで私の顔でいないいないばあをします。目は合います。 4.最近になって注目して欲しいときにこちらを見て声を出すようになりましたが、なんとなく一方的。こちらが指差した方は見たり見なかったり。 2と3はクレーン現象のような気がするのですが、自分の手の届かないところの物を親の手を使って取ろうとする典型的なクレーンはしません。まだ一人歩きできないので、高い所に目がいかないだけかもしれませんが… 後追いはあり、最近は相手をしないとすぐに泣きます。「おいで」「バンザイ」など簡単な指示は通ります。模倣もできます(手遊び歌など)。 先日、小児科で見かけた赤ちゃんは、娘より月齢が低そうなのに、ママに母子手帳ケースを渡していたり、なんというか、やりとりができているんです。娘はオモチャに夢中で、飽きたら私にまとわりつく感じで、一方的な気がします… 私が娘の発達に不安を覚えているので、ほかの赤ちゃんがみんな「できる子」に見えるだけなのでしょうか?それとも、やはり娘の発達が遅いのでしょうか? 市の育児相談で、臨床心理士さんとも話しました。特に明確な指摘はありませんでしたが、3ヶ月後に再面談になりました。それまでに伸びなかったらと思うと不安です。 娘と似たようなタイプのお子さんをお持ちの方、その後どう成長されましたか?療育などに行かれた方からもお話を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 3歳半の女の子のどもり

    こんにちわ。3歳半になるうちの娘は保育園に通っています。上には6歳の姉がいます。 先週より、言葉がどもりはじめました。 「あのね、」というのにも「あーーーーーーー、あーーーのね」という感じに。 すぐにこれはどもりだと気付いたので、せかすことなくゆっくり話したらいいよ、と本人にも言っていて、本人もどもっているのがおかしいのか、笑いながら話しているので、私も保育園の先生も気にしないように接してはいます。 何かのストレスかどうかはわかりませんが、こういった場合、やはり自然に普通に接するのがいいんですよね。 ご経験のある方、アドバイスお願いします。 差しあたって考えると、園の先生が出産のため、担任が変わったこと、上の子が「もっとはっきりしゃべって」「何言ってるかわからへん」と割ときつくせかすように妹に話していること。ぐらいです。

  • 言葉が遅い子への語りかけ

    3歳半の娘ですが、2歳くらいから言葉の遅れに気付き、様子を見てきました。 言語聴覚師とも面談しましたが、何回見てもらっても、 様子を見ましょうの一点張りなので診せに行くのを止めております。 保健センターの対応も悪く娘の言葉の成長に対しての言葉もなく、 異常か正常かはわかりませんと言うだけです。 今年4月からは保育園に通うようになり、しばらく慣れずに泣いていた娘も 最近では 楽しみに通っております。 先生方も面倒見がよく、理解がゆっくりしている物の、丁寧に説明すればわかってくれる事も ありますと仰ってました。 まだまだ質問に対してこたえられないですし、 長い会話もしたことはないですが、娘なりに頑張っておりますので、 親としても娘のゆっくりペースに付き合っていく覚悟は出来ております。 私としては、異常があるなんて考えられないですし、ただの遅れと思ってます。 ですが、私にも何かできる事、娘の手助けが出来ないかと思い、 常々何か良い本はないか探しておりましたが、 最近やっといい本を見つけることが出来ました。 著サリー・ウォードの『語りかけ育児』と言う本です。 語りかける大切さを教えてくれました。 何より、言葉の発達効果が素晴らしいのです。 でも、いざ語りかけようとしても、何を語ればいいのかわかりません。 実況中継みたいなことでいいのでしょうか? それとも、独り言のようなかんじなのでしょうか? なるべく子供が興味を持つ語りかけ、質問はしてはいけないとあるのですが、正直困ってます。 母親として情けないです。。コツがあるのでしょうか?

  • 小学2年生の女の子って???

    小学2年生の女の子って、こんなのもの? となかなか難しくなってきました。 子育てってホントに難しいと日々痛感しています。 娘自身が怒りや腹立たしさを抑えられずにいます。 朝の眠い時、父親に叱られた時、などなど 親として同じ女としてわからなくもないのですが、 見ていて「このままでいいの?」と思います。 たとえば、娘が私に八つ当たりをしているときがありました。 これも成長期なのかなぁ?と思いつつ 反面腹が立ちつつもあったのですが無視をしていました。 それを見ていた兄(=息子小6)が妹(=娘)をたしなめたんです。 怒鳴りつけるでもなく怒るというより叱る=注意するという感じで 言葉というのは言い方次第で変わるんだよ 同じ言葉でも優しく言えば優しい言葉になるんだよ 言葉というのは刃物にもなる 人を殺すこともできるんだよ だから、気をつけて話さなきゃいけないよ とトツトツと優しく言っているにもかかわらず ふてくされて、黙ったまま着ていた服を投げつけています (着替えている途中でした) 兄の方も手に負えないって感じでそのまま黙っていました これも成長のひとつなのかもしれない と思いつつも、やはり娘の態度にカチンときたので あなたのその態度は果たして自分で良いと思うのか? と叱ってしまいました。 娘の言い分は 言い方を注意されているから黙っているんだ 兄は男の子だからか、こういう反抗期はありませんでした。 少しずつ自分の感情を抑えられるように学んでいって欲しいと思います。 親として、反抗期に入った娘(女の子)に対して、 どう接して行けばいいのかご教授ください。

  • 広汎性発達障害の息子

    三歳の息子が先日、広汎性発達障害と診断されました。親としてはショックもありますが、やっぱりか…という感じです。 保育園に通い人懐っこいタイプで保育園生活は問題なく過ごせています。 ただ言葉のコミュニケーションが苦手で会話は簡単なもので本人が理解出来てることであれば返事がきますが、それ以外はオウム返しか、その場に関係ないことを宇宙語まじりで話してます。 親の私でも??な時も多々あり保育園の先生やお友達と言葉でのコミュニケーションは上手くいってないだろうなと思います。 専門医からは保育園が療育変わりで特別行かなくてもよいといわれました。 ですがどうしても会話の発達を促してあげたいです。あと、質問と関係ないことを言うのはなぜですか?

  • 3歳検診について

    来週、3歳検診を控えてる娘です。 体が小さく、1歳半検診で体重が足りないと言われ、2歳・2歳半~と、経過観察だったんですが、その度に大泣きでした。 3歳検診でもまだ泣くと思います。 言葉も遅く、人見知りな娘…です。 発達遅延などの疑いの結果が出そうで不安です。 大泣きしてる3歳児を見て、保健士さん達は、どういうところを判断材料とするのでしょうか? 言葉が遅く、なかなか、私がナダメテも、泣き止まないと思います。 おかしな質問すみません。 こういうタイプの子は、どうやってコミュニケーション能力を見るのか気になりました。 難しかったら、泣いてなくてもまだ出来ないとは思うんですが。。 少しでもアドバイスがあれば…と思います。 よろしくお願いします。

  • 2歳3ヶ月の娘との会話

     2歳4ヶ月の娘がいます。言葉は少しずつ出始めているのですが(おかわりちょうだい、これ見る、いぬいる等)私との会話は?といった感じです。例えば、「公園行く?」「おいしい?」と聞いても無視したりはしょっちゅうです。「アイス食べる?」など、自分の興味があることにだけ「食べる!」と返事をしている感じです。もともと言葉もそんなに喋る方ではないので、絵本を読んだり、語りかけをするのですが、あまり娘からの返答はなくなんだか空しくなってしまいます。。言葉はまだまだですが、おままごとやぬいぐるみを使った遊びが好きで、相手をしてやると喜んで遊んでいます。同じくらいのお子様で同じような方いらっしゃいますか?

  • 4歳児の言葉の発達について教えてください。

     こんばんは。いま私は健常児で、4歳児の言葉の発達について調べています。でも、なかなか良い資料が見つかりません。友達とコミュニケーションが取れるようになるとか、そういった感じの保育の専門的な資料を探しています。いいHP等ありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう