• ベストアンサー

フロントリップの補強

先日エアロの補強について質問したものです。 発砲ウレタンは意味がなさそうなのでFRPを今日下見にいってきたのですがちょっと金額が(ーー;) 3000円程度で出来る補強について何かいい物があればお願いします。 ちなみにリップの底にステンレスの板を貼ろうかと思ったのですがどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lenoir
  • ベストアンサー率33% (74/221)
回答No.1

基本的にエアロの下側は補強してはいけません。 いたずらに補強しても、衝撃が取り付け部分に掛かり、 エアロ丸ごと脱落する事になりますから。 適当に削れたり割れたりする事で衝撃が逃げてますよ。 壊れないようにするなら、車高を高くするか、もっとゆっくり走るしか有りません。

yosshi2026
質問者

お礼

言われて見ればそんな感じがしますね。 今の車高ならそんなに問題ないのですが現在ついている車高調でもっと落とそうと思っていて補強について考えてました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 FRP自体が硬く柔軟性が無い為、いくら補強したところで割れる時は割れます。 それより、割れない所まで補強すると、まともに衝撃を受けた時に取り付け部から引きちぎれる等、バンパーなどの部品まで損傷を受ける事になります。 よって、もしもの時に被害が大きくなる可能性が高くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

何の為に補強するのでしょうか?(前質問未見) 走行中の風圧で変形して変な振動が出るとかだったら、FRP厚み増しとか、鉄板補強でいいですけど、段差でこすって割れるのを防止したいとかだったら、車本体のフレームからアームを出して、スキッドプレートを取り付けるような格好になります。 が、非常に危険な改造なのでやってはいけません。 路面に引っ掛けて、あらぬ方向に車が飛んでいってしまいます。

yosshi2026
質問者

補足

エアロの補強は段差などで少しくらい擦っても壊れず削れていけばいいかと思い補強したいわけです。 前の質問では発砲ウレタンを充填して補強しようと思ったのですがどうやら固まってもほとんど強度はないようで・・・ FRPの補強が無難でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.2

裏側から一面FRPマットを貼り付けるのが一番いいと思います。 部分的にと言うのであれば、一番擦りそうな箇所(例えば中央部分のみとか)をするとかでしょうか。 底にステンレスを張る案は、補強しすぎになり少し擦っただけで破損部分が大きくなる可能性が高いです。 オークションで一式セットにして売ってたりしますので、そんなのを捜してみては? 費用的にはちょっと辛いですが、柔軟性と作業性を両立するエポキシ系樹脂とかもあります。

参考URL:
http://www129.sannet.ne.jp/blenny/index.htm
yosshi2026
質問者

お礼

エポキシ樹脂ですか。参考URLを拝見いたしましたがちょっと難しそうです。 擦りそうな両端に補強してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発砲ウレタンでバンパー補強

    エアロを購入したのですが思ったより大きくたまに擦ったりしてます。 そこで発砲ウレタンを使いエアロ(フロントのハーフエアロ)の補強をしたいと思うのですが、アドバイスお願いします。 発砲ウレタンはホームセンターに売っている1液型の缶スプレーの物を使おうと思っています。 発砲ウレタンは何も下準備をせずにそのままエアロに吹き付けていいのでしょうか? それとも塗装みたいに喰い付をよくするためにヤスリがけなどをした方がよいのでしょうか?

  • 産業廃棄物処理の仕方

    初投稿ですので至らぬ点あると思いますが、宜しくお願いします。 私、4月より産廃関係を扱う会社に入社し、とりあえず契約書の書き方や、 マニフェストの意味なんかはだいたいわかりましたが、いまいち産廃の、 「なに」を「どのように」処分するといいとかがわかりません。 現物を見たことがないという点もありますが、よろしければ次に挙げる 物の処分方法やそれにより発生するものを教えていただきたいと思います。 ケイカル板 スレート モルタル FRP 木毛板 吸音版 ALC ウレタン になります。 宜しくお願いします。

  • ユンボの外装改造についてアイデアを下さい、

    コマツPC-01-1Aと言う中古のマイクロユンボを購入しました、 買ってみて初めて解ったのですが、このユンボのシートはウレタンカウルの上に置くだけのタイプです、 シートが金属のフレームやステーなどに接していれば問題ないのですが、作業者の全体重をウレタンのカウルのみで支える構造になっていて前使用者の体重が重かったせいか体重制限表示がある訳でなく構造上の欠陥のようにも思いますがウレタンのカウルが割れたりひびが入ってきていて、加重をかけると、割れが広がっていく感じです、 そこでウレタンのカウルは取り払い、鉄のコの字アングルでシートを支えるフレームを溶接して作り、背もたれ付のシートを取り付けようと改造に掛かっている所です、 フレームは問題なく作れると思いますが、カウルというかカバーをどうしたものかと考えています、 鉄板や金属の板を取り付けるのも角ばってて無骨すぎますし、ウッドデッキ木材などを貼るのもおつかとは思いますがFRPや樹脂などでもっと丸みを帯びたボディーを作れないかと考えていますがFRP成型する型があるぐらいならその型をボディーにすれば良い事ですし色々と他に何か良い物はないかと考えています、 何でも良いので、こういう物利用してはと言うアイデア思いつく方居られましたら教えてください、

  • グレーチングについて

    一戸建て住宅で 外部になる部分に鉄板製グレーチングを使っています。住み始めて半年になりますが、どんどん錆つきだして 色もシルパーから黄色に錆が目立つようになてきました。錆止めした上にペンキで仕上げたものだったので 施工会社に言ったところ 同じグレーチングにウレタン塗装をするか ステンレス製に変更するなら追加請求をするという答えがかえってきました。鉄にウレタン塗装をしてどの程度 雨などの防水性があるのか 物を置いた場合傷などがつきやすいか ステンレス製にする場合 金額はどのくらいになるか教えていただきたいです。グレーチング部分は1坪くらいになります。

  • 金型補修用シムの加工方法

    皆様お世話になっております。 自動車部品製造業で金型メンテを行ってます。 金型のダイなどを研磨し厚さをそろえる為に底にステンレスのシムを入れますが、当社ではフートプレスでポコポコ穴あけやくりぬきを行っている為、結構時間を喰ってます。 400x400ぐらいのダイの加工となると穴あけ等の加工数にもよりますが約3時間かかります。 また、t0.3ぐらいのステンレス板だと加工は比較的容易ですがt1.0のステンレス板だとかなり苦労します。 出来るだけ安価で手早くきれいに加工できる機械装置等ご紹介いただければありがたいです。 レーザー加工機が一番きれいに加工出来るらしいですが、値段がかなりするらしいのであきらめてます。 プラズマ切断機をデモで試してみましたが、速さは満足でしたが切った物が 結構ゆがんでいて仕上がりがイマイチでした。(熱で伸びている?) 機種の選定がまずかったのかもしれませんが・・。 加工物  ばね用ステンレス板t0.3~t2.0ぐらい  くりぬき精度は不要ですが平面は出来るだけ確保したい。 以上よろしくお願いいたします。 

  • 築23年の家の床下について

    先日農協の、害虫駆除3150円というチラシを見て、梅雨時になるとナメクジが出てくるので、依頼して薬をまいて貰いました。家の床下に散布するというので、台所の床下収納から入り散布したのです。 その時、床下の状況を報告したほうがいいか?と尋ねられたので、お願いしました。 デジカメで写真を撮って報告を受けたのですが、断熱材は剥がれているし、カビも生えてる、おまけに白アリの蟻道があると、愕然とした報告でした。 白アリの薬剤散布は2年前に行い保障期間なので、そちらは解決しております。 そこで、防カビ処理と発砲ウレタン吹付工事を薦められました。 費用が防カビが1坪12960円、発砲ウレタン工事が1坪27000で計544590円とのことでした。 高額なので、少し考えると言ってその日は契約はしていません。 そこで質問なのですが、防カビ処理の金額は妥当なものでしょうか? 自分で床下に潜ってカビ処理はできないものでしょうか? 断熱材は、剥がれてしまったものはもう使えないのでしょうか? 発砲ウレタンは、高い気がしますが、普通の断熱材なら、金額はどれ位なものでしょうか? 工事するしかないなら、他の業者にも見積もりを出してもらいたいのですが、依頼する所がわかりません。大工さん?住宅会社?リフォーム会社? 私は栃木県栃木市に住んでいます。 同じような工事をなさった事がある方、また専門の方の回答をお待ちいたします。 宜しくお願い致します。

  • フロントリップ

    アコードワゴンCE-1の前期に乗ってるんですが、間違えて後期のフロントリップを買ってしまいました・・・涙 何とか付ける事できないですか・・・・?? あと、アコードワゴンCE-1ってACURAだとグレードはどんな風になってるんですか???

  • サンダルの底が減るのが嫌なので・・・

    今日サンダルを購入しました。 本当に普通のビーチサンダルに毛が生えたようなものなのですが、 ちょっとぺったんこすぎるし、底が減るのはいやだな~と思いまして、 靴裏に何かを貼り付けたいと思っているのですが、 そういった貼り付けるもの単体は売ってないのですかね。 前にオークションで見たらD&Gのサンダルの裏にはそういった物が貼り付けられていたもので・・・。 因みに素材は硬質のウレタンだと思います。

  • IH鍋の底の底面ステンレス圧着

    友人の引越しに伴い、鍋・フライパンを探しています。 引越しが決まった後に大家さんが気を効かせてくれたのか、新居のキッチンがセラミックトップ?のIHヒーターに変わっていました。 ところがこのヒーター、鍋底がパンチングされたステンレスで圧着されたタイプは使えません・・・ お店で鍋を見てもデザインの良い物はほとんどが圧着底で困ってしまいました。 全てのIHで使えると触れ込みのティファールも圧着底でした。 こういったステンレス板が圧着された鍋を使う方法などはないものでしょうか? もしくは、底がフラットなIH鍋フライパンで、女の子が使うのに良いような可愛いデザインの物をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベランダの仕切り板の下に見える物は?

    分譲マンションの8階に住んでいます。 引っ越しをしてきて約2週間なのですが、今日洗濯物を干していて気付いたのですが、お隣の住人の仕切り板(避難時には蹴って下さいという板)の下10~15cmの隙間の所に、100均にでも売っている様なステンレスやプラスチック素材の様な格子状の物(白い)が見えるのですが、これは何だと思いますか? お隣さんは、ベランダでガーデニングをされてるみたいなのですが(葉っぱ類が垂れたり、上に伸びたりして完全に見える)、これに何か関係あるのでしょうか? それとも、目隠し等のたぐいの物?? もし目隠し関連だとしたら、パッと見でも格子状なのでそこそこ隙間があって見えるのであまり意味が無いように思えるのですが・・・。 ふと、疑問に思ったので聞いて見たいと思いました。

このQ&Aのポイント
  • OCRスキャンを行った際に「予期しないエラーが発生しました。パソコンを再起動した後、操作をやり直してください。(CC4-003-0000a415)」というエラーが表示され、再起動しても解決しない場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
  • Windows10 Pro環境で、有線LAN接続のブラザー製品(MFC-J6973CDW)を使用してOCRスキャンを行った際、予期しないエラー(CC4-003-0000a415)が発生し、再起動しても解決しない状況です。このエラーに対する対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品(MFC-J6973CDW)のOCRスキャンで「予期しないエラーが発生しました。パソコンを再起動した後、操作をやり直してください。(CC4-003-0000a415)」と表示される問題について、解決策を教えてください。
回答を見る