• ベストアンサー

霊媒師などの発言は故人の遺言になるか

いつもお世話になっております。 遺言状を書かずに人が亡くなった場合、 家族の者が霊媒師やイタコの様な人に依頼して 故人の遺言を代替えして発言したような状況 になった場合、この発言は遺言と見なせるのでしょうか? また、「その他言いたいことは、後から霊媒師を通して言う。」 などと、正規の遺言状に明記されていた場合、 霊媒師の発言は遺言と見なせるのでしょうか? つまらないこととは思いますが、ふと疑問に思いました。 ご存じの方、おられましたらお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.3

緊急時の遺言というものもあります。 死が迫っており、とても自力では遺言が書けないと思った場合は「臨終遺言」。 利害関係の無い証人3人以上の立会いの下で死の迫っている本人が遺言を言葉で話し、これを受けたものがそれを書き取り、遺言者と他の証人に読み聞かせ、証人がそれぞれ、筆記が正確なことを認めた上で署名押印する。 他にも遭難した場合とか伝染病で隔離された場合とか非常事態での遺言はあります。 これは立会人が船長とか警察官とか要件が決まってるので省きます。 こうした要件を考えれば、相続人全員が霊媒師の言葉を信じれば遺言といえなくも無いですが、無理にこじつけても3人の霊媒師が同じことをする必要がありますし、裁判所が認める可能性も低いと考えます。 故人の意向という形で、遺言とは別に遺族が参考にする程度と思います。

UKIKUSA2
質問者

お礼

具体的なご回答有り難うございました。 参考意見、ということになるとのご意見に 私も賛成です。

その他の回答 (2)

  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.2

霊媒師に限らず、故人の言葉を聞いたという人が出てきて、その言葉に法的な効力があるかどうかだと思います。 まず、真実であっても虚言であっても証明できないから、なんら法的根拠がないと思います。 法律で霊に人権を認めてはいないと思いますので、故人の霊が何を言っても無駄ではないでしょうか。 霊媒師の言葉=故人の遺志などと認めてしまったら、後からいくらでも操作できますよね。 遺言状については、霊媒師を指名してあれば委任とみなすことはできるかもしれません。あくまで故人の代理人としてみなす程度じゃないでしょうか。 代理人の権限の中で法的効力はあるかも知れませんね。

UKIKUSA2
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 例えば「後のことは○○弁護士に一任する。×田○夫」などという遺言状が出た場合、 それは委任状となって、○○弁護士がその権限の範囲内で処理することができるかも知れません。 でも、弁護士の場合はサスペンスドラマにあるように、悪徳弁護士のようなことを想像します。 もし、それが霊媒師のような人で、故人の言葉が反映されているような錯覚を覚える場合はどうかな?と疑問に思いましたので質問をした次第です。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  結論から書けば、本人の死後に作られた遺言は何の効力もありません。遺言とさえ言えません。  遺言は、財産の分配という法的に重要なことを決めることですから、厳密な作成の決まりがあります。  遺言は次の3つの種類があります。 ○筆証書遺言 ・遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自署し押印する ○公正証書遺言 ・2人以上が証人立ち会いする ・遺言者が口述し、公証人が筆記する ・公証人が読み聞かせる ・各自署名押印する ○秘密証書遺言 ・遺言者が遺言書に署名捺印して封印する ・公証人と2人以上の証人のまえにそれを提出する ・交渉人が日付などを記載した後、各自署名捺印する  いずれにしても、遺言者の署名が必要ですから、死んでからは出来ないです。 http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-future/1_65.html

参考URL:
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-future/1_65.html
UKIKUSA2
質問者

お礼

詳しい情報有り難うございました。 何れもその内容について本人が署名するということが必要ですので、 亡くなった後のことは全て無効なのですね。

関連するQ&A

  • 遺言書の検認について

    人が死亡した場合、死後行うことのひとつに、遺言書の検認を家庭裁判所で行うと あったのですが、遺言書が無い場合必要ですか? 故人の家族は、妻と息子一人です。

  • 公正証書遺言について

    公正証書遺言に基づいて遺産分割する場合について質問します。故人と実質的なつきあいがほとんどなかった法定相続人が多く、遺言状でその人たちが相続人から外されている場合、遺産があることがその人たちに知れるとトラブルになりそうなので、できればその人たちには遺産の全容を知らせないまま粛々と遺言を執行していきたいのですが、公正証書遺言の場合でも遺言状の内容を伝えて、相続人に含まれていなかったことを通知しなければいけない義務などはあるのでしょうか。

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 遺言書の内容と異なる口頭遺言の効力について

    遺言書の内容と異なる口頭遺言の効力について お世話になります。 相続(遺言)に関して質問します。 【経緯】  遺言書が残されており、遺言執行者により証書どおりの財産分与が行われました。  その後、財産分与額に不満をもった人物が遺留分の減殺請求権を行使し、  裁判へと発展しました。そして、裁判が終了し遺留分の金額が確定し、  その人物に対して判決どおりの金額を満額支払いました。    ※判決に対する不服の申し立ては双方(原告・被告)ともにありませんでした。  しかしながら、その後、生前に口頭による遺言があったとして、  更なる分与を求める書面が届きました。 【質問事項】  (1)遺言書(公正証書)が存在している場合、   さらに、遺言書に記載のない内容が口頭にて遺言された場合、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?  (2)故人が口頭で残したと主張する遺言を証明する第三者が存在しない場合に、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?  (3)(2)とは逆で、証明する第三者が存在した場合に、   口頭による遺言は法的効力を有するものなのでしょうか?

  • 遺言書の有効性?

    最近よく法律関係のテレビ番組が放映されています。先日も遺言書に関することをやっていてちょっと疑問に思ったのですが、痴呆の症状(自己認識ができるという程度)がある人の遺言書というのは、遺言書として効力を持つものなのでしょうかご教示ください。また、連帯保証人などになってしまっていた場合その効力の無効をあとでいうことができるのか、あわせてご教示ください。

  • 「自筆証書遺言」には、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記しなけれ

    「自筆証書遺言」には、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記しなければならないのか? 私も、先々のことを考え、調べておりましたら、「自筆証書遺言」があれば、金融機関は口座を凍結せずに、家族が引きおろすことができるとありました。それで、「自筆証書遺言」の文例を色々しらべると、遺言の執行者として行政書士等の名前を明記するような文例になってました。これは、とある行政書士のHPなので、そう書かれてあるのかなという気もしますが。そもそも、「自筆証書遺言」なのだから、誰に、何をということを明確に記入し。あとは、書いた日付、本人の名前、捺印(印鑑登録)すれば、執行は遺言で財産譲渡を指名された者がすればいいと思いますが。素人考えですかね。わざわざ行政書士を遺言の執行者として指定する必要がないと私は考えますが、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますか。勿論「公正証書遺言」が一番確実だとは分かっていますが、自分のものでかんら、自筆で明確に残したいと考えております。

  • 遺言書の開封の手続きで困っております

    自筆遺言書(本人は両親、子供、孫ともにおらず、残り兄弟が一人)の検閲申請の場合、法廷相続人以外の戸籍謄本等の準備はどこまで必要でしょうか? 私は、故人の姪で相続の手続きを頼まれており、遺言について故人から生前、法定相続人以外にも相続したい旨は聞いておりますが、具体的に誰に相続するのかまでは聞いておりません。 その場合考えうる限りの人の戸籍謄本が必要なのでしょうか?

  • 遺言書について

    私は年齢70歳の独身者です。訳あり20年来同居してる女性がおり 事実上婚姻こそしておりませんが、この人に私が万一死亡した場合は生前 かけてる死亡保険金を差し上げたいと考えてます。 私は所有する不動産、他何もなく唯一生命保険しかありません。 そこでお教え願いたいのですが、生命保険金は遺言書により法定相続人 以外の方でも遺言により可能となった事は聞いております。 方法としてですが、専門家依頼(司法書士、弁護士等)、又公証人依頼など有る様ですが、保険金そのものの金額も共済保険等金額も安いので どうしようか考えてましたが、一応同棲中の方に全て渡したくその場合 ですが、自筆証書遺言書など専門家に委ねるのでなく、自身でお金をかけることなく遺言作成するには、どの様な方法が御座いますか? 宜しくご教授ください。

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。

  • 遺言書検認について

    遺言書の検認がありまして、出席いたしました。筆跡確認と印の確認がありました。ところが遺言をした人は障害者で、生まれながら耳が聞こえないため(聴覚障害)しゃべることも字を書くこともできないし、手話の教育もないのです。その人が遺言を自分で書けるはずがありません。しかし、出席した他の3人は本人が書いたと述べました。なぜなら遺言の内容はその人たちに有利に書いてあるからです。遺言書は封が開けられてセロテープで留めてありました。私が、遺言者は障害者1級で遺言状の意味すら理解できないと、繰り返し述べたのですが、裁判官がここでそういうことを話し合う場ではないと述べ5分以内で終わってしまいました。この後の対応を教えていただければありがたいです。遺言の効力に争いがある場合,遺言無効確認請求訴訟を起こさなければならないのでしょうか。弁護士に依頼すると費用はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう