• ベストアンサー

Z会か予備校か…

京大志望の高校3年生です。 最近ちょっと危機感を覚え始めました。 というわけで Z会か予備校(代ゼミ)のどちらがいいのか悩んでいます。 正直な所、自分としては、どちらかと言えば代ゼミの方が良いと思うのですが、 うちの学校は中高一貫でない進学校であるせいか、スパルタで、Z会の方が良いかもしれないと思っています。 スパルタなら、Z会や予備校に行かなくてもいいじゃないかと言われるとそうでもないのです。 実際スパルタと言っても8時や9時まで残させるほどでもありませんし(極まれに8時はある)、中途半端なスパルタと言うか…  :予備校にするなら、代ゼミのフレックスサテラインを土曜日に取ろうと思っています(英語)。 :Z会なら英語(と数学)です。 数学は難しく作ってあるらしく、その上、最近の京大はかなり易化が激しいので(今年ので半分は普通に解けた)取らない方がいいのでしょうか? 質問の要約としては、<忙しい中、Z会を家でやるよりも代ゼミに行って受講する方がいいのか?(そこまで価値があるのか?)>ということです。 話が長くなり申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11151
noname#11151
回答No.2

こんにちは。 私、代々木ゼミナールに通いながら、Z会の通信添削までやっていた者です。代ゼミのフレックスはいいですよね。予約していた時間に通えなくても、次回また別の日の時間に通えますもんね。ただ、手数料取られますけど・・・ それで、質問者さんの志望校が、京都大学ですので、特に英語に関しましては、和訳と英訳しか出ませんよね。これを、克服するには、まず、構文に従った和訳ができるのに1年、きれいな自然な和訳ができることに1年、その他に1年の合計3年が必要だと代ゼミの講師から聞かされました。 これを、1年でかたずけるのに、最も最適な講師は、 富田一彦先生です。私は、サテラインで「東大英語」を3年間受講しました。この講師の授業を受けて、絶対に損はしません。雑談にしたって、おもしろいだけでなく、将来の教養程度の話が、聞けます。 ただ、かなり、厳しい先生なので、もし、ライブで授業を受ける場合、質問は、しにくいかもしれません。 もし、Z会もやりたいようでしたら、英作文や和訳を直接添削してもらえる点が、良いところだと思います。 それに、代ゼミの数学の講師は、どの予備校よりも優秀ですよ。私は、山本俊郎先生と荻野暢也先生の授業を受講しました。どちらも、たいへんわかりやすいすばらしい講師だと感じました。山本先生からは、サインまで頂きました。(笑) Z会は、たくさん講座を取るんじゃなくて、一般講座をひとつ、専科をひとつ、オーバルZ(センター対策)と取れば、他のコースも問題、解答、解説までついた旬報をもらえるので、お得かもしれません。 結論ですが、両方やったらどうですか? そういう人、たくさんいらっしゃいます。 京都大学、がんばってくださいね。 私も京都在住で、代ゼミ京都校に嫌というほど通いました。 それと、英語の富田先生の授業を受講なさるときは、テープまたはMDでの録音をお忘れなく・・・ 大変なスピードで授業が進みます。 それでは、このへんで! ご健闘お祈りします。がんばって下さい(*^。^*)

HgrsKomu
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの姉も富田先生を絶賛しており、代ゼミにした方がいいと言われました。 どちらもやるというのは考えておらず、取るならどっちかしか考えてなかったので参考になりました。 ただどちらもやるとなると時間がかかるのでは? Z会がどれくらいかかるのか質問しますのでお目にかかった時はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#11151
noname#11151
回答No.5

こんばんは。 きょうは、京都は雨で、足もと大変でしたよ!(^_^;) ご質問の件ですが、2倍速で録音したものは、1倍速での再生はできません。絶対、できませんので、ご注意ください。 Z会のお申し込みは、されましたでしょうか? もう4月12日ですので、今からの申し込みだと5月からの開始になるのかなあ? 私の手元には、もうZ会のパンフレットも代ゼミのもないのでよくわからないのですが・・・ あっ、そうそう、今ね、代ゼミのHPに行ってきたんですよ。そしたら、授業開始が、4月19日(火)で、フレックスの開始が、5月8日(日)でした。 現役で京大合格、勝ち取るためには、もうあまり些末なことに神経すりへらさないで、1日も早く誰よりもスタートきるべきです。 余計なおせっかいですが、代ゼミには、スカパーで授業も受けられる手段もありますよ。 それでは、また!

HgrsKomu
質問者

お礼

いろいろお世話になり、ありがとうございました。 Z会は20日までです。 いろいろあって、もう2,3日でパソコンが使えなくなる(合格するまで)ので、お別れになりますが、 本当にいろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11151
noname#11151
回答No.4

おはようございます。 NO2・3の者です。 MDへの録音に関してですが、私自身MDプレーヤーを持ってないので、アドバイスできないのですが、録音機能と再生ができるMDプレーヤーを買ってもらうことができれば、自分で特にコードを買わなくても、フレックスの教室の受付で貸してもらえます。ビデオテープを借りるとき受付で「コードを貸して下さい。」と言うと受付の人が、「テープですか?MDですか?」と聞かれますので、そのときに、「はじめてなので録音方法がわからないのですが・・・」と言えば、座席までついてきてもらえて親切に教えてもらえるし、コードの数もたくさんあって、自分の分はないのではないかという心配もありません。 私は、90分テープを2倍速録音してたんですね。 そしたら、1本のテープに2講義分録音できて助かりました。代々木ライブラリーに行くと2倍速と3倍速の録音テープレコーダーを売ってますよ。 今の時期だったら、お店も繁盛してると思うので、もし、テープでよかったら行ってみたらどうですか? フレックスでの録音は、雑音も入らないので、ものすごくきれいに録音できますよ。 お恥ずかしい話ですが、私なんか初めての日、ビデオを借りて座席について、ぜんぜん違うところにコードをさしこんでて、音声が聞こえないと受付まで行って恥をかいた経験があります。 ちなみに、ビデオへの講義録音は、授業の始まる5分前から収録されていますので、自分で早送りしないといつまでも、「授業が始まらない!」と、困ってしまうので注意して下さいね。 きょう、1日、家にいますので、また、何かあったらいつでもどうぞ!(*^_^*)

HgrsKomu
質問者

補足

返事遅れてすいません。 学校でのテストを終えていろいろして、家に帰ってきたらあまりの眠たさに寝てしまいました。現在23:38 そうですか、ありがとうございます。 聞けば何とかなるようですね。 2倍速で録音して、再生するとき1倍速でできるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11151
noname#11151
回答No.3

こんばんは!NO2の者です。 私の文章を読んでくださりありがとうございました。 Z会の添削1講座につき、どれくらいの時間がかかるかというご質問ですよね。 私の場合、国公立の一番難しいコース(英語)をやってたんですが、約3時間を費やし提出していました。 和訳するのに、難しい単語が、続出するんですね。 たぶん、自分に合ってなかったんだと思います。それでも、提出率100%でした。 Z会事務局側は、自分の納得のいくまで考えぬいて答案を作り上げて欲しいと言い、はたまた、提出できない人に対しては、とりあえず提出!と警告してきます。もちろん個人に対してこういう警告がなされるわけではなく、会報に書かれているわけです。 質問者さんのお姉様が、富田先生のテキストとノートとテープがあれば、わざわざ、高いお金を使わずに勉強できるんですけどね。富田先生のグッズありませんか? ただ、Z会は、難関大学対策の添削なので、あまりにも難しすぎるんですね。今、思うと、「なにもあそこまでやることなかったな!」とは、つくづく思います。 でも、Z会の合格者名簿に名前が掲載されたときは、うれしかったです。今でも、保存してますからね。 あのう、代ゼミのHPで、各先生方の授業紹介、「講師紹介」っていうのあるんですよ。30秒だけ見ることができますので、ご覧になられたらどうでしょうか? 富田先生以外に、質問者さんのお気に入り講師がみつかるかもしれません。 Z会の添削ですけど、何時間かけたらいいというわけではありませんし、私の場合、3時間かけて提出して、返却は、忘れた頃にやってきますので、確か2週間後だったかな・・・最悪の場合、自分が答案に書いた解答さえ忘れていて、人によっては、無駄かもしれませんね。また、何かあったら、いつでもどうぞ!

HgrsKomu
質問者

補足

ありがとうございます。 テキスト(演習)は残ってますが、他は…。ノートがあったとしても、いろいろあって無理かと…。 そう言われると、Z会は微妙ですね。 最初に書いた通り、忙しくて1つ(か2つ)しか取れないので、たぶん、英語だけしか取らないと思います。 {夜遅く帰る事に関して親がうるさいので、夜遅い講義は取れません。というか、学校が家から遠く又、代ゼミが学校から遠いと言うことで月~金は行けません(20:40に間に合わない∩親が許さない) 土・日は可ですが、日は何回か模試があるので無理です。 学校の出すやつでやるのもしばしばあるので(大概、学校で終わらしてますが) 土曜日に1つぐらいかと思います。} フレックスサテライン自体はほんのちょっとだけやったことがあるんですが、MDに録音するにはどうしたらいいんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 結局決めるに当たっては、家で自分で出来るか否か、講義を聴きたいか否か、だと思います。 私は家だと怠けてしまうと思うので、予備校に通っています。

HgrsKomu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • z会か予備校

    私は現在高校2年生です。 京大を目指しています。 そこでz会に入会するか、予備校に行くか悩んでいます。 私の家からだと、代ゼミ・駿台・河合すべて通うことが出来ます。 私は割りと自宅学習できるほうです。 ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • Z会と進研ゼミ。どっちがいいのでしょうか…?

    一橋大学志望の高2です。高3になるのを機に進研ゼミもしくはZ会をやろうかと考えています。 進研ゼミだと東大・京大コースになるようなのですが、教材はどのような感じなのですか? 東大や京大(一橋も?)などを狙うならZ会 という言葉をいろいろな所で見かけたのですが、一橋を狙うならZ会の方がいいのでしょうか? 成績は偏差値が進研模試で英語70~75、国語70前後、数学65~75、駿台模試で英語57、国語48、数学59です。英国はあまりわかってないまま直感で解いてる感じで、数学は好きなのですが最近落ちてきてしまいました…。 アドバイスお願いします。 資料も見たのですが決まらなくて…。

  • 予備校やZ会などの○○大対策の講座はとっておいたほうがいいのでしょうか?

    Z会(通信)で京大数学対策の講座をとろうかと迷ってるものです。 Z会のじゃなかったと思うのですが、京大対策の講座はものすごくよさそうで 解答プロセスがしっかりと身につくなどといろいろといいことばかりをかかれてます 実際にはどうなんでしょうか? Z会じゃなくても、予備校などの○○大対策みたいな講座をとっててよかったみたいなことがあればおしえてください。 自分で問題集と過去問といてたら大丈夫じゃないのかなぁとも思うのですが、解答プロセスとかが本当に身につくのなら そういった対策の講座をとりたいなぁとも思ってます どこも誇大広告なのはわかってますが、パンフレットを見てる限りはかなり興味深いです。

  • Z会の添削

    Z会の英語と数学を受講しているのですが、予備校で英語の授業をとることになったので、英語の受講をやめようと思います。 そこでなのですが、数学を続けていれば、英語の受講をとめても、添削はしてもらえるのでしょうか?

  • 進研ゼミとZ会

    中高一貫校に通う中2です。 来年度中3になります。 学校では数学は体系数学3、英語はプログレスBOOK3(旧版)を使います。 中3になったら数学と英語の通信教育を始めようと思っています。 定期テストで高得点を取れるようになるには進研ゼミとZ会のどちらがおすすめですか?? (進研ゼミは一科目だけの受講ができないみたいですが社会や理科の教材は役立ちますか?) また、通信教育以外でおすすめの勉強法はありますか? 質問ばかりですみません>< 回答おねがいします><

  • 東大をめざしている中三、進研ゼミとZ会どっち?

    東京大学理科II類をめざしている中三女子です。 もしよろしければこちらの回答もよろしくお願いします。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4675144.html 今わたしは都立の中高一貫校に通っていて、進研ゼミの中高一貫校講座をとっています。 調べたところ、東大に強いのはZ会のようですね。 なのでZ会に変更しようか迷っています。 変えるとしたら、Z会の中高一貫コース?になると思うのですが… どちらがいいのでしょうか? 現在、進研ゼミで不満なところは、 ・量が多すぎてすべてやりきれない ・(おもに数学)習っていないところの解説がよくわからない です。でもZ会も解説は少ないと聞きますし…進研ゼミで理解できない私にはZ会は向いてないのでしょうか…。 今回の質問は、自分でも的を絞りきれてないので皆様に伝わりにくいところもあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 高2です。Z会を考えてます(進研ゼミもわずかながら考えてる)

    県内で、学年に1人国公立合格者が出るか出ないかの公立高校に 通ってる2年生の男子です。 進研模試の偏差値は 数学65前後 英語55~60 国語55前後 をだいたいさまよってるような感じのレベルです。 志望大学は京大の農学部でもし失敗しても神戸大の農学部には絶対・・ と考えてます。 なお、英語に関しては独学で2年の初期に高校の英文法は一通り終わらせ 読み込み(長文を訳す)をしている所で 数学も授業が遅いので内職して独学でやってます。 化学なんかは苦手な上、正直なところ学校の化学の先生はあまりにも 分かり難い人です。。 こっから質問です。 Z会を最近考えてます。(進研ゼミもわずかながら考えてますが) メインシリーズでは数学、化学あたりは絶対とろうかなあと思ってて、 古文・漢文か物理もとろうかな??と言うそんな感じです。 あとセレクトコースで9月から東大京大準備演習ってやつの数学は確実で 英語と国語はどうしようかな??って考えてます。 Z会を考え始めた動機の1つには、 「考える力」と「答案作成力」を養いたいと思ったからです。 セレクトの京大準備演習はなるべく早いうちに少しでもそういう問題に 触れておくべきだと思ったからです。 こんな僕にZ会は向いているでしょうか。 またこの教科はZ会(通信教育)でやるべきでない。とか やるなら何を目的に取り組むのが良いか。など ありましたら教えて下さい。

  • Z会と京大

     僕は、現高2で、Z会の通信講座をやっていて、数学と英語はハイレベル、国語はスタンダートをとっているのですが、英語の単語力があまりなく、単語がわからないことが多いです。また、国語も漢文や古典になるとちょっと厳しいと思います。  そこで、Z会をやっておられる方に質問なのですが、京大を今から狙っていくためには、どんな勉強法で勉強したらよいでしょうか?今のレベルを下げたほうが良いでしょうか?それと、2次試験の考えて、理科や社会もとっとくべきでしょうか?  詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • Z会のコースについて

    こんにちは。私立中高一貫校の高1です。 現在、Z会のSコースの英語、数学を取っています。 基礎力を固めるのには最適だと自分では 思ってるのですが、もっと応用力などを つけるためにはHコースを取った方がいいのでは? と親に言われました。私はこのままで十分だと 思ったのですが、Hにした方がいいのか 不安になってきました。 よかったらZ会をしている方、されていた方、 意見よろしくお願いします。

  • 進研ゼミ、Z会、予備校の個人情報の入手方法

    私は中学高校時代、頼んでもないのに進研ゼミやZ会から ダイレクトメールが送られてきたり、予備校から 勧誘の電話がかかってきました。 進研ゼミやZ会や予備校はどうやってどこの家に何年生の子どもが いるとわかるんですか?