• ベストアンサー

保険組合から接骨院通院に関しての問合せ

昨年ギックリ腰になり近くの接骨院に通院しておりました。 先月健康保険組合からその時の治療に関して原因・回数・費用などの問合せがありました。 接骨院の申告による通院日数と支払い費用があっているかの確認欄もありました。 驚くことに1回あたりの支払い金額が実際は500円なのに350円、また通院日数も水増しされていました。 正しい通院日と費用を記載の上、接骨院の申告は違っていると記載して返送しました。 このような場合健保組合などはどのような処理をするのでしょうか? 不正申告していたのを知りもうその接骨院へは行く気はないのですがちょっと気になりました。 何か知っている方がいればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

こんばんわ。はじめまして。 保険事務の専門家ではないのですが…仰っておられる接骨院からの請求について、違法性が明らかな場合には、保険者は当該接骨院を保険取扱指定から除外すると思います。 民事的には、不当請求に対しての還付&損害賠償請求がなされ、刑事的にも公文書偽造とか詐欺罪とかで起訴される筈です。 ただ、実際にはほとんどの場合、 接骨院「すいません。書き間違えました。」 保険者「仕方ないですね。余計な分を返してください。今後気を付けて下さいね。」 で済ませてしまうみたいです。 ほとんどの接骨院は、 患者さんの名前の印鑑を100円均一とかで買ってきて、 患者さんから委任とか代理の契約を取り交わした事にして、 患者さん本人のフリをして書類にサイン&押印して、 保険請求をおこなっています。 (保険証だけでなくハンコも持ってきてください と言うところは真面目な接骨院です。滅多にありませんけどね。) やっていない治療をしているように記載していたり、治療が数ヶ月にわたる場合には 膝が痛いのに「腰痛捻挫」にされていたりするのも良くある事です。 傷病名によって治療期間上限を決めてしまっている制度自体の不備も問題です。 でも一番残念なのは、医療(類似行為)従事者の倫理観は、世間一般の「非常識レベル」でしかない という事です。 今後、彼らを信用出来ないのであれば、貴方が直接保険者に対して償還請求する事も出来ます。(一旦全額支払っておいて、保険還付額を後で保険者から受け取る方法) かなり脱線しておりますが、ご参考まで お身体のほう、もう良くなられたのでしょうか?お大事になさってくださいね。

noname#31359
質問者

お礼

ありがとうございます。 書類には自分で"記名・捺印しましたか?"という欄もあったのですが、初回または月初めの真っ白な状態にさせられるというものだったので請求内容を確認したという意味のものではありませんでした。 ただ接骨院からの請求が違うと記載して送付したのですが誰から来たのか接骨院に分かるのはイヤだなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#12955
noname#12955
回答No.3

接骨院は柔道整復師といい、医者ではありませんので医者のように長期に渡る医療行為は出来ません。 「捻挫」「挫傷」「打撲」などの施術や「骨折」や「脱臼」などの応急処置を行います。 それらの施術などの費用を保険適用できますが、医者ではないためある一定の期間をもうけられております。 その期間を越えますと、医師の医療に委ねなければなりません。 しかし、その期間を超えても右の部位から左の部位に変えて保険の不正請求するなどの疑わしいものが多いのも事実です。 健康保険組合はその確認のために提出してもらいます。 健康保険は被保険者の大切な保険料から運営しております。運営上不正を許すほど財政は豊かではありません。 あなたが提出した負傷原因の回答から、不正であるか、ないかを判断して不正でないものは請求どおり支払います。 不正が見つかったものについては協会へレセプトを返却します。 接骨院から多分ないと思いますが、不当なことを言ってきたりした場合は健康保険組合へご相談されると宜しいかと思います。

noname#31359
質問者

お礼

健保組合の財政難のためのチェックをする事は聞いていました。また私は特にギックリ腰の治療のみで不正をしていませんので保険か自費かは全く心配していません。 ただ接骨院の(大きくはないかもしれないけど)不正を知らせたのでその後の処理に興味を持ちました。 やはり少しでも違うと健保はすべての医療機関(主に接骨院でしょうが)に連絡をするのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

接骨院に勤務しています。 まず… 今はレセプトには患者さんの印鑑は必要ありません。 サインで可とされています。 不正請求についても、どこもかしこもみたいな言われ方をされていますが そうでもしなければ経営が成り立たない一部の院がやっていることでしょう。 質問者さまの健保からの問い合わせについてですが 組合保険は今、経済難に陥っているところが多いんです。 ですからこの問い合わせの主旨は、 「保険適用にすべき治療であったか」の確認です。 もしそうでなければ質問者さまの方へ 「実費で払ってください」という連絡がくるのです。 要は少しでも組合の負担を減らそうという事です。 事実こういう問い合わせをするのは組合保険だけです。 質問の中に負傷原因の問いはありませんでしたか? その回答次第では 「あなたの受けた治療は保険治療外です。実費で接骨院にこれまでの治療費全額を払ってください」という連絡があります。 これは接骨院の方へも組合より直接連絡がはいります。 質問者さまはギックリ腰ですよね。 これは原因が明らかな「負傷」ですのでその辺りは大丈夫だと思います。 言ってしまえば治療日数や窓口で支払った治療費の確認は 患者さんの隙をつくための質問です。 最近あちこちの健保組合でこの行為がエスカレートしており 本来はプライバシーとされる点まで聞いてくるところも出てきて問題となっております。 協会によっては回答の必要は無しとしているところもあるようです。

noname#31359
質問者

お礼

ありがとうございます。健保からの問合せ書類を見て、保険適用でなく自費の分であるかのチェックもされているのだろうとはすぐに分かりました。そのため書類が届いた時ネット検索でギックリ腰は保険適用で大丈夫かをチェックしました。 ただ接骨医院から健保への請求日数や金額に明らかに大きな違いがあったため、こんな場合はどうなるのだろう?と思ったのです。白紙でしたが記名もしています。 詳細を記載して請求が違っている事をお知らせしたのでだれそれさんの分が違うと連絡いき、(今のところもうそこへ行く予定はないのですが)万一行く時嫌な思いをするのかなと思っていました。 でも「患者さんの隙を付くための質問」なのですか?違っていても全く問題にしないのですか?ちょっと不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険組合から接骨院通院に関しての問合せについて

    2~3年ほど前にぎっくり腰をしてしまい、接骨院に通い始めました。 (毎月接骨院でサインをしました) それから定期的に接骨院に通院していましたが最近、 保険組合より、ぎっくり腰・神経痛等は保険適応外の通知が届きました。 無知でお恥ずかしいのですが、 保険適応外と知らずに通院してたので、即通院を止めました。 その後、保険組合より「施術内容照会」が送られてきて 負傷日・負傷内容・負傷箇所・治療内容等・・細かい問合せの封書が届きました。 インターネットで調べると、全額自己請求されるとありました・・・ 全額自己負担はしたくありません。 「施術内容照会」には正直に記入するべきでしょうか? それとも通院していた接骨院に問合せするべきでしょうか? 良いご回答を宜しくお願いします。

  • 交通事故で整形外科と接骨院に通院してます

    5月20日に事故に遭いました。状況は車対車で過失は私2:相手8です。整形外科に通院していましたが、相手側保険会社の担当者より接骨院にも通われたらいかがですかといわれ、現在、両方に通っています。 後でこのサイトで知ったのですが、整形外科の場合は通院日数×4200円×2で、接骨院の場合は通院日数×4200円と書き込みがありましたが、相手保険会社は費用を抑えようとして接骨院への通院を勧めたのでしょうか。その時はとても親切な担当者だなと感心したのですが…。 接骨院は遅くまで営業していて回数も行っているのですが、週2回しか行けなくても整形外科に通院したほうが良いのでしょうか。 ちなみに相手保険会社はア○サです。

  • 接骨院での保険診療

    5年ほど前に、ぎっくり腰で接骨院にかかりました。保険診療でした。保険組合から、負傷の原因とか通院日数とかの照会がありました。 3年ほど前に再度ぎっくり腰、同じ接骨院へ通いました。前回と同じように保険組合からの照会がありましたが、その時に、病院で診てもらえ、と言われ、整形外科で診察、先生から、楽になるのであれば、接骨院でのマッサージもよいといわれ、整形外科はそれっきり、接骨院に通っていました。 今回、足に痛みを感じて、"痛風の発作”か、と、かかりつけの内科に行ったんですが(痛風予防の薬を飲んでました)、内科的な問題ではない、整形外科へ、と言われて、整形外科で、軽度の椎間板ヘルニアとの診断を受けました。病院にリハビリ科なるものができていて(この辺が3年前とは違っているのですが)、ここで牽引と電気治療を受けていますが、まったく痛みがとれません。 以前の接骨院での治療に変えた方が早く痛みが取れるように思えるのですが、 1.軽度であれ、椎間板ヘルニアの診断が出ている。 2.数回、リハビリに通ってしまっている。 このような状態で、接骨院で、保険診療を受ける事は可能でしょうか、自費診療になってしまいますでしょうか?

  • 保険組合から接骨院の診療照会というものが来たのですが

    先月、主人が腕にひどい痛みがあり、初めて接骨院に行きました。 電気治療とマッサージをしてもらい、保険証を持ってなかったので 一旦全額払いました。数日後、保険証を持っていって、差額を返してもらいました。 で、先日、保険組合から「接骨院整骨院の診療照会」という書類が届き、 診療内容、症状等について記入し、返信するようにとのことでした。 最近、不正請求が問題になっているようですし、その調査のためなのだろうと思います。 症状等は分かる範囲でいいようなので、記入させて返送しようと思っていました。 その話を主人にしたところ、「あ、そういえば、接骨院でそういう書類が届いたら持ってきてって言われてた」と言われたのですが 接骨院は自宅から少し遠いですし、わざわざ行くのもめんどうなので電話で問い合わせてみました。 すると、「用紙を持参するか、FAXしてくれ、それに先生がお手本で記入するから それを見て同じように書けばOK」と言われました。 うちはFAXがないので、持参するしかないのですが、簡単な書類のために(記入欄はとても少なかったので)わざわざまた行かなければならないのが納得いかないのですが・・・。 みなさんそういう風にされているものなんでしょうか?これが普通ですか? それとも不正請求の片棒を担がされるのでは?とちょっと不安です。

  • 接骨院からの保険適用外請求に困っています

    長文になりますが宜しくお願い致します。 昨年8月に突然激しい腰痛に襲われ、整形外科にしばらく通っていました。もともと腰痛持ちでぎっくり腰を2回ほど患って、そのたびに接骨院に通っていたのですが、今回は会社の近くに整形外科しかなく、受診の結果、「椎間板ヘルニア」とのことでした。 その後9月にまた再発し、あまり治りが良く苦しんでいたところ、会社の上司に良い接骨院があるといって紹介して頂いたのが、現在の接骨院です。 接骨院というものの、内容はカイロプラティックそのものだったのですが、先生曰く「一部保険が使える」とのことで、院内の料金表は「自由診療 初診料2000円以下 施術料4500円以上 文書料3000円」とありましたが、先生の話では保険を適用すると3480円になるとのことで、こちらとしても通院の回数を考えると、安いに越したことはないので保険を使って通院していました。 そして昨年12月中旬頃、健康保険組合から診療内容を問い合わせる封書が届きました。これまでいろんな接骨院には何度も通ってましたが、このような封書が届くのは初めてでしたので、とりあえず、経緯からすべてをありのまま記入して返送しました。 ちょうどその後に通院した際、先生から「もうそろそろ保険組合から何か用紙が送られてくるかもしれないのだけど」と言われたので、送られてきて返送したことを伝えると、ものすごく驚かれた様子で「届いたの?!もう出しちゃったの?!」と。記入内容を事細かに聞かれたので答えると、記入内容にかなりご不満な様子で「そういうものは一度こちらに連絡もらわないと困る。模範解答(?!)をこちらで用意するので」と言ってきました。それからブツブツと保険がダメかもしれないななどと言われ続け、こちらも何故そのような態度をとられるのか全く理解できずにいました。 1月になり、保険組合から保険給付不適合の通知があり、例の1件以来通院はしていなかったので、そのまま様子を見ることにしました。すると数週間後に先生から連絡があり「やはり保険がだめだった。勝手に対応するからこのようなことになる。こちらが一番最初に記入した問診表の通りに記入していればこんなことにはならなかった。問診表をコピーして送るから良く確認して欲しい。こちらは再度保険組合に申し立てる」とのことでした。 そして先月には2回目の不適合通知が届き、その後にまた先生から連絡が入り、同じようなことを言われ、保険適用できなかった分は後で請求するといわれたのです。 金額にすると約1万4千円ほどですが、なんだか先生の言い分に納得がいきません。一番最初の段階で、保険を使うにあたっての諸注意も一切なく、保険が適用されない場合に全額請求するなんて話も一切なかったわけです。 一昨日ですが先生から請求書らしきものが送られてきました。そこには、回答どおりに答えないそちらがいけない、回答する前に連絡をくれないから悪い、もうどうこう言っても仕方がないから実費請求する、苦情は保険組合に言ってくれというような一方的な言い分が書かれており、こちらとしてはお世話になったものは払うべきかなという思いもあったのですが、この言い分にはさすがに怒りを覚えます。 このようなケースでは、やはり払わざるを得ないのでしょうか?

  • 意図的?健康保険組合からのお知らせに毎回誤りがあります。

    健康保険組合から医療費のお知らせがきたので、実際に支払った金額と 比較してみました。 以下の2通りのパターンがありました。 1.合計金額が変わらないパターン 実際支払い金額:通院費用6000円、調剤費用8000円、合計14000円 記載金額:通院費用5988円、調剤費用8012円、合計14000円 2.支払いが実際より少なく記載されているパターン 実際支払い金額:通院費用2000円、調剤費用3000円、合計5000円 記載金額:通院費用2010円、調剤費用2989円、合計4999円 どちらのパターンも釈然としません。なぜこのようになるのでしょうか?

  • 自動車保険 通院慰謝料について

    3ヶ月ほど前に自損事故を起こしました。 お尋ねしたいのが、通院慰謝料のことについてです。 約款に、 「通院1日につき4200円」 「総日数から入院基準日数を差し引いた日数の範囲内で、医師による治療を受けた実通院日数の2倍を上限として定めます」との記載があります」と記載があります。 例えば、1月1日に事故を起こして、救急搬送されてた日を含め、月10日間×3ヶ月通院したと仮定した場合には、 通院慰謝料 = 4200円×30日(実通院日数)×2 の計算で間違いないでしょうか? また、この通院に含まれる医療機関に、「鍼灸、整骨院」などは含まれるのでしょうか?

  • 国保組合の保険料 折半について

    私の勤める会社は建設業の国保組合に加入しています。 よく、協会けんぽよりも組合健保の方が保険料が安いと聞きますが、 その他費用を含めると組合の方が自己負担分が多くなることがあり、質問します。 例えば、神奈川県内の事業所に勤め標準報酬が200,000円/月だとすると、協会けんぽでは保険料がひと月18,980円で、自己負担額は9,490円です。 健保組合では報酬額は関係なく年齢と立場(雇用主かどうかなど)で保険料が決定し、月15,700円です。 これだけ見ると確かに組合の保険料の方が安いのですが、実際には組合費や共済費を毎月払うので合計が22,000円となり、健康保険料として毎月11,000円負担することになります。 給与計算の際には、全社員からそのように合計額の半分を引いていますが、通常は組合費などは会社に負担してもらい、保険料からのみ半分引くものなのですか?それとも、今まで通り合計から半分引くのが正しいのでしょうか?

  • 「健康保険取扱いの整骨院」 通院を続けても大丈夫?

    昨年の秋頃、肩に激痛が走り自宅近くの「健康保険取扱い」の看板のある整骨院で治療を受けました。いわゆる五十肩かと思いましたが、痛みは間もなく引きました。 しかし、それまではあまり気にしていなかった肩こりが気になりだし、時折首筋に痛みを感じることもあって、今でもその整骨院に通っています。 ところが整骨院に通うようになって2か月ほど経った頃から、健保組合から、整骨院や接骨院で健康保険が使えるのは緊急の治療のためであって、慢性的な治療にためには使えないという旨の「警告書」と現在の症状や治療の状況を尋ねる報告書を返送するよう求めた書面が定期的に届くようになりました。整骨院にそのことを相談すると報告書を提出さえしていれば問題はないとの返答でした。また、報告書は届くたびに持参すると整骨院で書いてくれます。 通っている整骨院の看板には「健康保険取扱い」と正当な取扱いと思わせる表示があり、そこに通っている多くの患者が健康保険を使って治療を受けているように思われ、整骨院の見解を信じていても支障はなさそうなのですが、何か「警告書」を無視しているような後ろめたさと何某かのペナルティを受けるような恐れを感じています。 自分としては通っている整骨院が非常に親身になって診てくれるのと、診療時間が医院や病院より遅くまでやっているので通いやすく通院を止める気にはなれませんが、上記のようなこともありこのまま通い続けてもよいのか疑問を感じるようになりました。 別項にて整骨院の保険料の不正請求について取り上げられていましたが、如何なものでしょうか?

  • 整形外科と接骨院

    現在整形外科で腰痛治療を受けていますが、なかなか効果が感じられません。 そこで、接骨院に切り替えようと思っているのですが、費用はどの程度かかるものでしょうか?(保険適用で。) 今の整形外科では、毎回牽引治療を受け、300~400円程度です。 自費での接骨院は、3000円や4000円かかると思いましたので、回数が増えると経済的にも厳しいので。 よろしくお願いします。

タッチパネルエラーの表示
このQ&Aのポイント
  • パソコンで作った書類をコピーしようと、Wi-Fiを登録したところ、タッチパネルエラーと表示されました。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはiosです。
  • 有線からWi-Fiに変えて、Wi-Fiに接続されたがその後エラーが表示されました。
回答を見る