• ベストアンサー

長襦袢のしつけ糸は取らなくてもよいのでしょうか?

wabisabi2の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして  しつけ糸は取ってから着る物と言われております。  躾(しつけ)糸は仕立をする時に形を安定させる為にする糸ですので、形を作り終えた仕立上り後ではそんなに型崩れはしないと思います。  またそんな理由で、まだ一度も袖を通していない着物の証でも有りますので、一度でも着た着物に躾がしてあるのはかえって不自然です。それに躾糸をしたままでは、いろんなところに引っかかったりしてかえって厄介ですよ。  ついでですが、躾糸もお店によっていろんな形があり、お持ちの長襦袢の躾はたぶん5分飛ばし(または拍子木びつけ)だと思います。  また松坂屋や三越などは二つ目落とし。その他では一つ目落しなどが有ります。  タグなどが無かった昔は、躾糸の形でどこのお店で仕立てたのかが、解ったのだそうです。

fiume
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 確かにしつけ糸を引っ掛けてしまいそうなことを心配していたんです。アドバイスどおり、しつけ糸はとることにしますね。 いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物と長襦袢の袖丈の違い、許容範囲はどれくらい?

    最近着物に興味を持ちだしたものです。 わたしは背が低く、プレタ着物では大きすぎるため 中古の着物を求めることが多いのですが、自分サイズで誂える甲斐性はありません) 欲しいな~と思う着物と手持ちの長襦袢の袖丈が合わなくて困っています。 和装関係のサイトをのぞくと、 「長襦袢の袖は着物の袖の中でだぶつかないよう少々短めがよい」ともあるし、 「長襦袢の袖が着物より短いほどみっともないことはない。少々長めがよい」ともあるし、 ともかく「だいたい」同じぐらいなら良い、ぐらいのことは分かるのですが その「だいたい」がどれぐらいまでを言うのかが分かりません。 たとえば、着物の袖丈が50cmだとすると、 長襦袢の袖丈はどれぐらいまでが許容範囲なんでしょうか? また、長襦袢の袖の方が長い場合、何cmぐらい差があれば ぐし縫いで折り上げた方がいいんでしょうか?

  • 長襦袢の直し方について教えてください。

    先日いただいた着物のお袖が56CMと長く あった長襦袢がございません。 中古の長襦袢は数枚もっているのですが それを使って直す方法はあるでしょうか?? 直し方のサイトや本などがあったら教えていただけると嬉しいで♪

  • 長襦袢の袖の幅と長さを直す方法を教えてください。

    七五三で私が着た着物を娘に着せようと思うのですが、 新たに購入した長襦袢の袖の幅と長さが着物より長くて困っています。 自分で直したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 着物の袖幅:30cm、袖の長さ:71.5cm 長襦袢の袖幅:31cm、袖の長さ:74.5cm 裁縫にはあまり自信がないので、 わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 着物と長襦袢の色について

    着物の初心者ですが、母が残してくれた着物を着る事に。 紫とグレーの地に紫式部の花模様の訪問着があります。 母のタンスに濃いサーモンピンクの手作りらしい長襦袢がありました。白の半襟がついています。 確か少し袖から長襦袢が見えるとか。 かなり濃いサーモンピンク、この色合わせはおかしくないですか? 超初心者の質問ですいません。

  • 長襦袢の袖丈が合わない!どうすれば・・・

    着物初心者です 着物の袖丈と長襦袢の袖丈が合わないと駄目だと聞きました 私は身長168です 購入した着物はやや袖が長い56センチです 長襦袢の既製品では袖が49センチばかりでUSED品を探しても袖丈が合えば身丈が合わないなどずっと探していますがなかなかみつかりません 知らずに購入した長襦袢は袖丈50の身丈が138で身丈はちょうど良いかなと思っています 仕立て直す時間もないので着物をまた購入した方がいいのだろうかと思っております そこで質問なのですが・・・ 今ある着物と長襦袢でなんとか着用できる方法はありますか? また方法がなければ、着物を買い変えるとして、今ある長襦袢を利用して身長168センチで袖丈が50センチくらいの着物でもおかしくはないでしょうか 丈長の着物をネットで探してもなぜか袖丈が55以上あるのでやはり長身にはおかしいのかなと思っておりました できれば今ある着物袖丈55センチのを着たいのですが・・・長襦袢の袖丈と誤差が5センチもあるのでみっともないですよね・・・・ 替え袖と言うのはどういう感じなのでしょうか・・・ これ以上長襦袢は見つかりそうもなくて困っています どうぞ厳しいご回答でかまいませんのでよろしくお願いします

  • 振袖と長襦袢の袖丈について

    振袖、長襦袢、着付小物なども含めセットでオーダーレンタルしました。 振袖は正絹100%で長襦袢はポリエステル100%です。 サイズはオーダーレンタルなので自分の寸法に合っていたのですが 長襦袢の袖丈が見た目5cm程度長すぎました。 それで袖丈は4cm程度折り返して安全ピンでとめ応急に補正しました。 しかし、実際に着付してもらったら それでも長襦袢の袖丈がまだ余っていて袖の裾からはみ出してしまいました。 なんとか振袖の袖丈に合うように再度安全ピンを止め直したり 袖裾の丸い部分を仮縫いしたりして着用しました。 後で振袖を脱いでから振袖の袖丈と長襦袢の袖丈を測ったら 振袖は105cmの袖丈があるのに 実際に着用した時の長襦袢の安全ピンでとめた袖丈は95cmくらいになっておりました。 10cmも長襦袢の袖丈が短いにもかかわらず 着用時にはその長さでちょうど振袖の袖丈に合っていたのです。 普通に動いてもはみ出さずふり口を見ても長さは合っていて短すぎるなんてことはありませんでした。 いろいろ見聞きしたり調べたりしましたが振袖と長襦袢の袖丈ってそんなに違ったりするものではなく 同じ長さかやや長いくらいで重みとなっておさまりがいいようです。 レンタルなので袖丈は振袖と長襦袢は合わせているはずです。 なのに着用したら長すぎてはみ出してしまうなんてとても疑問です。 もしかしてと思うのは 振袖の肩や袖に金箔が沢山貼られているデザインでそのせいか 着物自体の肩や腕の部分が固くて浮いたようになってしまっている感じです 着物には詳しくないので全く理由がわからず、この袖丈の合わない原因が知りたいです。 何かわかることがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 長襦袢が袖口、袂から見えてしまう。。

    こんにちわ。 着物超初心者です。 やっと着物が一揃いして、いざ着てみたのですが・・・ 長じゅばんが袖口から見える、というかはみでたり、長じゅばんの袖のほうが大きいのか、袂から大胆にはみ出してしまいます。もともと体型はSサイズなのに、Mサイズを買ってしまったからかもしれませんが・・・なんだかだらしない感じがして。 なお長じゅばんの袖は絽のタイプで、白です。下着っぽいのでできれば見えないようにしたいのです。 こういったときの処置、どうしたらよいのでしょうか??

  • アンティーク着物◎長襦袢について。。。

    いつもお世話になっております。19才女です。 今アンティーク着物にハマっています。 いつかは日常的に着られるようになりたいのですが、とりあえずは10月16日にある、長浜きもの園遊(http://www.nagahamashi.org/event/enyuu/)にアンティークきもので参加することが目標(?)です!(-^v^-) 今、アンティークまたはリサイクルの長襦袢の購入を考えています。 はじめは「初心者だし、とりあえずは新品のもので良いかなぁ」と思っていたのですが、アンティーク着物の本に載っている、裾から長襦袢を見せてコーディネートしているモデルさんを見たら、アンティークの長襦袢を購入して私も裾からチラ見せしたいという気持ちがめちゃくちゃ強くなってしまいました・・・。(>_<) しかし京都のアンティーク着物屋さん巡りにもそんな頻繁には行けません。できたらヤフーオークションで格安なものを買いたいのです。(試着してみなきゃダメという声も聞こえてきそうですが、安いものだし、失敗もありという気持ちです。) どうか初心者の私に長襦袢のことを教えてください!! (1)着物では身長より長いものであってもおはしょりで調節しますが、長襦袢は自分の身丈にぴったりのものでないとダメなのでしょうか? (2)長襦袢の袖丈とお着物の袖丈の長さのバランスが悪い場合、長襦袢の方の袖丈を中で調節(安全ピンでとめたり?)できるものなのでしょうか? 他にいろいろなアドバイスもいただけると嬉しいです。(^^♪ どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 長襦袢と半襟について教えてください

    来月末に、二女が結婚式をすることとなり、私は黒留袖、独身の長女は付け下げを着ることにしました。留袖はレンタルも考えたのですが、昔の写真を見ると、母が良い留袖を着ていて、やはりそれを着たいと思っています。 母も既に認知症が出て施設に入居しており、着物のことを聞く術もありません。 そこで、着物や帯は良いものがあるのですが、長襦袢は相当古くて、新調しようと思いますが、半襟のことがよくわかりません。半襟はその都度長襦袢に縫い付けるように書いてありますが、私はお裁縫がからきしダメで、それだけが心配です。 今時は、半襟付きでそのままクリーニングに出せるものもあると読んだような気がしますが、フォーマルな半襟付きの長襦袢というのもありますか? 呉服屋さんで買えますか? 無知な私に、もう日にちもないのですが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 長襦袢と肌襦袢について

    ある場所で着なくてはならないために、着物と帯〆帯上のセットを購入しました。 その下に着るものを揃えなければならないのですが、まずは、長襦袢。 着物自体が「洗える着物」ですし、汗をかいたときに楽なので、洗濯できる化繊の既製品を買おうと思っています。 ネットで調べると、上下に分かれている「二部式」のものも含め、既製品は袖丈が「49cm」が一般的のようです。 でも、私の着物を測ったら、48cmなのです。 1cm長いくらい、大丈夫なんでしょうか? また、裄丈は既製品はM64cm、L66cm程度のようですが、私は背が高いので、裄丈は70cm以上ありますけど、下に着るものだから短めでもOKなのでしょうか? 肌襦袢(と裾よけ)は、必ず必要なものなのでしょうか? 洗える長襦袢でも下着がわりに必要なのですか? また、代用品として、下着のスリップでもよいかも、と聞いたのですが、一般的にどうなのでしょうか? 着物にうといので、すみません。 今週中に用意したいと考えているので、よろしくお願いします。 また、長襦袢が3000円程度で揃うネットショップでの購入を検討していますが、店舗で実際に着物を見せて選ぶ方が確実なので、既製品の洗える長襦袢の安いものや着付け小物類を置いているようなお店を、東京都内か東急田園都市線沿線でご存じでしたら、こちらも教えてください。 最寄りの呉服店では、足袋ひとつ買うだけでも、あれこれプライバシーに関わる質問をされたり、訪問着の反物を勧められたりして辟易しています。 押しつけがましくなく、的確なアドバイスをしてくれて、お値段も手頃な品(まあ、着物そのものを買うわけではないのですが・・・)を揃えているようなお店があれば、知りたいです。