• ベストアンサー

参考書は持って行くべきですか?

一年ほどイギリスに留学する予定なんですが、やっぱり辞書は必需品だと思うので電子辞書を買って持っていこうと思います。 私は語学学校に入るのですが、日本語で書かれた参考書って必要でしょうか? 勉強道具でこれ持って行った方がいいよ、ってのもあったら教えて下さい。 ちなみに英会話ちょっと習いに行ってるくらいで、英語力は低いです・・・。 文房具とかってイギリス高いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tapwater
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

こんにちわ。現在イギリスの大学で勉強しているものです。その前は、1年間大学の語学学校に通っていました。 語学の学習方法には、かなり個人差があると思います。例えば、ラテン語、ゲルマン語圏からの留学生は主に耳で学習します。したがって、彼らにとっての学習とは、もっぱら、パーティでお酒を飲むことです。日本人は、読んで覚える人の方が多いように感じますが、もし、あなたが、オーラルコミュニケーションを得意としているのであれば、必ずしも参考書を持参する必要はないと思います。 ただし、その場合でも、長期に滞在して、ある程度かっちりした英語を身に付けたいと考えているのであれば、使い慣れた受験参考書のようなものを持参することをお勧めします。始めのうちは、それを使って基本的な知識をしっかりと身に付けて、それから英語で書かれた参考書に移行していくのが良いのではないでしょうか。 ちなみに、英国の文房具は半端でなく高いです。しかも、ほとんど日本製。加えて、日本でイメージしているような、かわいいものは皆無です。特にペンは高級品なので持ち込んだ方が無難です。

mogizaburou
質問者

お礼

聞き取るのも勉強してますが、読んで覚えたほうが理解しやすいですね。 文房具半端なく高いんですか・・・。できるだけ日本のものを持って行こうと思います。ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

文法の参考書が一番役に立った気がします。 どうしたらこの言葉を英語にできるんだろう? って思ったときに、一番役立つのは文法でしたね。 因みに私はフィリピンで留学してました。 半年で40万円程度で済み、レベルもかなり高いです。 留学は今や珍しいものではないので、 他の人と差別化するならよいと思います。 会社で英会話を使う国は、東南アジアが断然多いのが 現在の日本の現状です。 どうでしょうか?

mogizaburou
質問者

お礼

私も英語の勉強してる時は、文法の参考書は手放せないです。絶対持っていこうと思います!! 英会話使う国は東南アジアが多いんですか。でも、とりあえずヨーロッパ行ってみたいので行ってきます♪お金はかかりますけど・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EricMori
  • ベストアンサー率47% (25/53)
回答No.2

率直に申し上げますと、私は当然持っていくべきだと思います。というか、勉強をしに行くのだから、記載に使われる言語は関係なく持参すべきではないでしょうか。  ものすごく重い辞書・参考書を無理やり持参する必要はありません。電子辞書が軽くて便利ならそれを持っていけばいいし、参考書がCD ROMなどの電子媒体になっているのなら、それでも結構です。といいますか、学問をする人間ならば、どれだけ参考書があっても、困らないどころか、もっと必要だと言うことを痛感すると思います。  私が大学院に入る前に語学学校にいた頃は、日本でTOEFL用に購入した文法参考書・辞書・単語集など、厳選はしましたけれど、基本的には一式全てもって行きました。それももちろん使いましたし、読み倒しましたけど、全然足りないと思ったので、アメリカでもかなりの冊数を買いました。おかげで、引越しするときにたいへんでしたが、TOEFLやGREの点数はかなり上がりました。    全てイギリスで参考書・辞書を買われてみるのも結構ですが、私の周りでオックスフォード英英辞典を毎回使っている人は皆無です。時間が無限にあるのならまだしも、いちいち英語で読んで理解してなんてやってるヒマがなかったので、私は今でも、日本の辞書を使っています。漢字で記載されていれば0.2秒で意味がわかりますが、外国語で書かれているものだと、2,3秒はどんなに早く読んでもかかるので。  私も1年間でTOEFLとGREを終わらせて大学院出願と大変時間がなかったので、日本の参考書でコツをつかんでから、外国の出版物に取り組みました。勉強を開始した当初はまだ英語に慣れていなかったし、参考書や辞書の英文でつっかえつっかえ理解するなんてしてる暇がなかったので。英語に有る程度慣れてきて、点数も上がってきたあたりから、外国語で書かれている参考書に切り替えました。  あんまり参考にならなかったかしら、、、。

mogizaburou
質問者

お礼

う~ん、英語ほとんどできない状態から勉強するんだったら日本語で書かれてる参考書も必要ですね。 たくさん持っていくのは難しそうですが、文法参考書は持っていこうと思います。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161684
noname#161684
回答No.1

私は参考書はその国で買いました 本屋に足を運んで 見て自分に合いそうなあるいは必要としていることが解り易く書いてあるものを探しました 英語で書かれている英語学習者の為の学習書 フランス語で書かれている。。。以下同 電子辞書を持っていませんのでその機能がどのように優れているのか知りませんが 私は 英和・和英辞書(携帯用)を持っていきました 巻頭と終わりの方の白紙のページに基本的な文法(現在進行形とか完了形とか,慣用表現とかです)とその訳文を書きこんでおきました また 現地での生活が始まってから 辞書に載っていない現地で使われている言葉や言いまわしなどを書きこんで (大袈裟な言い方をすると)自分の辞書にしました そういえば 会話に使えそうな言葉(例えば あいずちの仕方とか)を書きこんだメモも持って行きました 現地に行けば必ず日本人と知り合いになり 意識して語学勉強にマジメな日本人と仲良くするようにしていたので 「こういう時にはどうする?」みたいな質問を実体験から引用して教えてもらったりしたので 日本語で書かれている参考書は必要なかったです そのうち 現地で英語の小さい辞書でも買って使うといいでしょう とてもためになるはずです

mogizaburou
質問者

お礼

>英語で書かれている英語学習の為の学習書 大変そうですがとても勉強になりそうです。 自分使用の辞書というのはとても使いやすそうです。 現地で買うっていうのもいいんですね☆ 私もそうしてみようと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一年間の語学留学でオススメの電子辞書

    4月から一年間カナダに英語を学ぶために留学します。 現時点の語学力は初級と中級の間くらいで簡単な会話ができる程度です。 今持っている電子辞書は12年程前に買った中学生用のものです。 しかし大きくて普段持ち歩かないので、パッと単語の意味を調べたいときにスマホで調べていますがスマホは解約するので新しい電子辞書が必要だと感じてきました。 片手で持てるケータイみたいな電子辞書は歩きながらでも意味を調べれるのがすごくいいなと思ったのですが、語学学校で勉強する際にはまかないきれないのかなと思い、ちゃんとした折りたたみの電子辞書も別途で買った方がいいのかなと考えるとお金もかかるしもっといい方法があると思い質問させていただきました。 ポイントとしては 調べたいときにすぐに取り出してその場で調べられる 一年間英語を勉強するのに充分な単語数 発音機能はできればほしい シンプルであること(余計な機能は特に必要ではありません) 安ければ嬉しいです 留学経験のある方はどのようにして電子辞書を使っていましたか?? オススメの電子辞書や使い方などあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 中国語会話が勉強できる電子辞書は?

    中国語会話が勉強できる電子辞書は? 観光地で働く50歳男性です。最近、中国をはじめとする外国人が大勢来ることが多くなり簡単な会話ができるようになりたいと思いました。英語は手振りでなんとか通じる場合もあるのですが、中国語はちんぷんかんぷんです。参考書では発音がわからないので音声が出るタイプが良いと思います。なにせ初心者でありますので簡単で明瞭なタイプが助かります。ニンテンドーDSライトは家にありますがどうでしょう?自分専用にしたいのでタッチパネル型の電子辞書が合っていると思いますがどなたかアドバイス御願いします。ついでに英会話の勉強も深めたいですが、同封されていれば最高です。

  • 留学について。

    英語を真剣に学ぼうと考えています。英語力は全く無いに近いです。しかしネイティブが会話しているのを聞くのは大好きです。(英語力ゼロなのに・笑)今の目標はネイティブと日常会話が出来るぐらいになりたいです。それを友人達に話すと、(1)友人A(日本語のみ)は「語学留学したら?それが一番習得早いらしいで」(2)友人B(日本語・英語)は「外国人の友達か恋人を作ると話せる様になったで~」(3)友人B(日本語・現在、英会話教室に通っている)は「別に留学せんでも日本で英会話教室行ったら?」と言われました。3人とも留学経験が無いので、実際語学留学ってどんなんやろ??と思って、質問してみました。留学の形にも色々あるみたいですが、実際留学された方の意見が聞きたいです。また、留学についてのお勧めのサイト等ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 留学する前の勉強について

     今すぐではありませんが来年春くらいに留学したいと考えています(英語圏)。ただし、時間やお金の制約上短期の語学留学になります。  そこで、短期留学である程度英語力をつけるには事前の勉強はすごく大切だと思うのですが、どのような勉強をされてから留学したのか等を教えていただきたいと思いました。  実際に短期留学された方、あるいはこれから留学される方へどのような勉強されているのか教えてください。  語彙を覚える、文法をマスターする、NHK等の英会話をやる等々、参考にさせて頂きます。  ちなみに私の英語力は英検で準2級レベルで、会話等経験は殆どゼロです。  宜しくお願いします。

  • 留学前にすること

    2,3ヶ月先に語学留学に1年間ほど行こうと考えています。それで、事前にどんな勉強をしとくと良いんですか? 僕は今21歳でこれまで英語は受験英語とかTOEICの英語の勉強しかしてこなかったので、留学に向けて何をしたらいいのかなど全く分りません。みなさんが留学に行く前にして効果的なことやアドバイス的なことがあれば教えて下さい。また、勉強に参考となる本などがあれば教えて下さい。やはり英字新聞をよんだり、英会話のリスニングを聞くのがいいんですかね!? ちなみに僕はTOEICは550点レベルで全然出来ません。なので不安も大きく何か参考になるアドバイスもあればお願いします。

  • 英会話の勉強法アドバイスをお願いします。

    イギリスに語学を学びながらデザインの知識を付けに留学したいと考えています。 最近留学情報誌などを見始めて、まだまだ知識の足りない部分はありますが、 まずは、英語力だなって思っています。(恥ずかしながら全然喋れないので・・・) 英会話スクールも考えたのですが結構高いですね・・・。 その分良いのでしょうか? 行かれた事のある方体験談を聞かせて下さい。 また、「あまりお金をかけずに私はこれで英語を学んだよ」という方いらっしゃいましたら アドバイスをお願いします。 本気で英会話出来るようになりたいと思っているのでアドバイス宜しくお願いします。

  • なぜ留学するの?

    前々から思っていたのですが留学って何の為にするのでしょうか? 私の考える留学とは、自分の国では学べない専門的なことを海外で勉強をすることです。(アメリカに留学したいなら英語が使えるのが前提) 具体的には 「最新の遺伝子学を勉強をしたいからアメリカに留学する」 「フランス文学を学びたいからフランスへ行く」 「法律を勉強したいからドイツへ行く」 こんな感じです。 そこで疑問に感じたのが「語学留学」です。 仮にアメリカの大学へ語学留学したとします。いったい大学で何を学ぶのでしょうか?もちろん言語学の授業はあると思いますが、英会話の授業はないですよね? 私が学生の時に、海外(主にアジア)からきていた留学生が何人かいました。 彼らは日本に来てから1年間語学学校(日本語教室)で勉強し、そのあと私の通っていた学校にきました。そして母国では勉強できない日本の最新技術を勉強していました。(工学部です) 彼らを見ていると、日本人が言う「語学留学」ってちょっとおかしいなと思ったのです。もしかして語学留学とは、アメリカの英会話スクールに通うことですか? でもそれって留学と言えるのでしょうか・・・ 質問をまとめます。 1.なぜ留学するの?(留学して何をするの?)  (自分ならこんなことをしたい!という意見でも結構です) 2.語学留学って何をやるの?そして、本当に「留学」なの? 最後に、もちろん本場アメリカで英語を勉強するのは大変良いことだと思います。 ここで問題にしてるのは、「留学」という言葉が適当であるかということです。

  • 社会人になってから英語の勉強を始めた方に質問

    社会人になってから英語の勉強を始めて(語学留学はしていない方)、話せるようになった方に質問です。30歳を過ぎて英語の勉強を始めて、話せるようになった方にお聞きします。 参考にしたいと思います。 語学留学をした方や、学生時代に英語を習得した方の回答はご遠慮下さい。 参考になりませんので・・・。 どういう勉強をしましたか? 一日何時間くらい勉強しましたか? 自分は、せいぜい1日2時間くらいしか勉強時間を取ることは出来ません。 ちなみに、自分はイギリス英語派なのですが、そういうこだわりは捨てたほうが良いでしょうか? あの綺麗な響きに憧れています。自分が話すのであれば、イギリス英語がいいなと・・・。

  • 留学中の英語の参考書について

    留学中の英語の参考書について 中2でカナダに留学している者です。 ちなみに今年の9月からで、ESLのBのクラスなのですが(流暢には話せないけど一応、思っていることを伝えられて、ネイティブの話も理解できます。) やはり、これが中学留学の欠点なのか…文法にあまり自信がないのです。読んだり聞いたりすると、理解できるのですが自分で話そうとすると少し難しい文になった時点で上手く話せなくなります。しかも、私の英文法は中2の夏までで止まっています。ですから、なんとか英文法を高校レベルくらいまで引き上げたいのです。ネットなどで文法を勉強できるところを探しましたが、情報量が多過ぎてコツコツ続けるのには不向きだと思いました。また、英語で英文法を勉強してみましたが(自分だけで)やはり難しく感じました。 そこで、おすすめの英文法の参考書、問題集を教えてもらいたいのです。 また、留学中の英語の勉強法にもアドバイスしてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 外国語の学び方

    「何ヶ国語も学びたいなら」でも質問させてもらっていますが、今度はその学び方についてみなさんの意見を聞きたいです。自分は現在大学2年生ですが、卒業までに3カ国か4カ国語マスターしたいです。(日常会話できるくらい)それまで日本にいるときにはなにから始めればいいのか?また、自分は10月からイギリスに約1年英語語学留学をしようと思っていますが。そこではなにをすればいいのか?よろしかったら経験等から意見を下さい。今英絶のテープで英語を学んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 筆王26を使用して年賀状を作成していますが、一部の年賀状で差出人情報が表示されません。
  • 差出人の欄には「差出人住所と氏名」という表示があり、具体的な固有名詞が表示されていません。
  • その他の年賀状では正しく情報が表示されており、分類や配置パターンに沿っていますが、何が原因なのかわかりません。
回答を見る