• ベストアンサー

胎生の爬虫類

当サイトで、胎生の爬虫類が存在すると知りましたが、検索をかけて辿り着いたサイトも、胎生と卵胎生をきちんと区別しているかどうか明確でありません。どなたか、胎生(卵胎生でなく)爬虫類の種名をご存知ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

現生の爬虫類では,種名が○○マブヤと名付けられているマブヤ属のトカゲは有胎盤の爬虫類ではなかったかと思いますが… 胎生というと哺乳類のみの特徴と思いがちですが,多くの動物で胎盤化という共通の進化がありました。ですから胎生とは哺乳類だけの特別な方法というわけではありません。 無脊椎動物であるホヤも胎盤といわないかもしれませんが栄養を摂取し成長する胎生種がおりますし,サメなどは胎盤を持った胎生種がいます。爬虫類でも出産の最中の化石が発見された魚竜の胎生は一躍有名になりましたね。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 胎盤の構造(どこまでが母由来でどこからが胚由来かなど)が、サメ、マブヤ属のトカゲ、哺乳類で同じなんでしょうか。系統的には別々に発生してきた器官ですよね。不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.5

suiranです。 胎盤について,母性胎盤や脱落膜に言及されていらっしゃいますが,生物の世界でヒトの胎盤が普通というわけではありません。様々な胎盤があります。 発生学的に胎盤は,漿膜と卵黄嚢からなる卵黄嚢胎盤と漿膜と尿嚢からなる漿尿膜胎盤があります。また,胎児が作る胎児性胎盤と母体が作る母性胎盤があります。さらに,出産の際に脱落膜のある真胎盤と脱落膜のない半胎盤があります。これらの組み合わせです。 ヒトはご存じのように,漿尿膜胎盤・胎児性胎盤と母性胎盤・真胎盤です。しかし,ウマやウシ等は,サバナで出産後すぐに母ウマ等が走り出しますが,漿尿膜胎盤・胎児性胎盤と母性胎盤・半胎盤だからです。 また,食虫類のように卵黄嚢胎盤と漿尿膜胎盤を共に持つものもいますし,有袋類は卵黄嚢胎盤です。獣医・畜産の方がおられたら詳しいのにと思いますが… ご質問の現世の胎生の爬虫類(胎生トカゲ・ヘビ)も卵黄嚢胎盤のものと漿尿膜胎盤の両方がいます。胎生のサメは卵黄嚢胎盤です。また,これらは母性胎盤は発達せず半胎盤です。 胎盤の多様化の原因は,胎盤は系統的に進化したのではなく,並行的に進化したと考える方もいるようです。硬骨魚のとんでもない胎盤(鰓胎盤???)があったように記憶していますが,それから考えると私はその考えに賛成です。 生命系の方と思いますので詳しくは説明しませんが,後はご自分で… また,現世爬虫類の定義は,羊膜類の外温性のものという定義ではなかったかなと思います。

peror
質問者

お礼

詳しいコメントをありがとうございます。いろいろあるんですね。自分で調べようとはしたのですが、質問の部分に記したように、胎生と卵胎生を混同しているページが多く、自分では判断できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ヨロイトカゲ科のトロピクスヨロイトカゲ、ジョーンズヨロイトカゲ スキンク科のオマキトカゲ アカオパイプヘビ 等が、胎生の爬虫類らしいです。 ただスキンク科のトカゲは地域によって胎生や卵胎生タイプが生息しているらしく、一概には言えないようです。 日本では北の寒い地方に棲むヤモリやトカゲに胎生種がいるらしいのですが、種名までは判りませんでした。

peror
質問者

お礼

ヘビ亜目にもいるんですか。カメ、ワニはどうなんでしょうね。 スキンク科には、卵生、卵胎生、胎生があることになりますね。この科が分岐した時点で、3っつの遺伝子群を持っていたんでしょうか?それとも、分岐後に一部が獲得したんでしょうか。興味は尽きませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oizo
  • ベストアンサー率31% (81/261)
回答No.2

No1です。 マムシは卵胎生でした。 失礼しました。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oizo
  • ベストアンサー率31% (81/261)
回答No.1

こんばんは。 マムシが胎生だったと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵生メダカと卵胎生メダカについて・・・。

    はじめましてfish10000と申す物です。 今回はメダカについて皆様に御回答を頂きたいと思いました。 ではさっそくの質問です。 卵生メダカと卵胎生メダカについて色々な事を学びたいのですが、自分はあまりよく分からないので皆様に回答していただきたいです。 今現在、自分はメダカを飼おうかと悩んでおります。 そこで卵生メダカと卵胎生メダカのメリットとデメリットを書き込んでほしいという訳です。 今、自分が知っていると思われる知識では・・・。 卵生メダカは産卵管理が大変。(卵を孵化させるまでが。) 卵胎生メダカは水温に気を使う。(暑い寒い等。) という事ぐらいです。(間違いがある場合は教えてください) そして最終的には購入の方も検討していますので皆様が一人一票ずつオススメする方(卵生メダカor卵胎生メダカ) のメダカに投票していただきたいです。 皆様の心からの御回答をお待ちしております。 そしてこれらの長い文章を読んで頂き誠に有り難う御座いました。

  • 爬虫類と、お酒

    爬虫類はお酒を飲んだらどうなるのでしょうか? 人間のようにアルコールを分解する能力がありますか? 爬虫類について詳しく専門的に解説されたサイトをご存知の方があれば、 教えて下さいませ。

  • 爬虫類など珍しいペット

    爬虫類など珍しいペットの ・通信販売でペットやエサを購入できる"有名な"Webサイト ・爬虫類など飼っている人同士のコミュニティサイト を探しています。どなたかご存知のかたはおしえてください。 友人が蛇を買おうとしているらしく、聞かれて調べたのですが 個人やお店がやっているような個人的なWebは色々見つかったのですが 有名なものがみつからなかったので、、、

  • 爬虫類か、ほ乳類か?

    先日、NHKスペシャルで、爬虫類なのに、卵ではなく、赤ちゃんを産み、子育てをするというトカゲが紹介されました。 仮に、何万年か先に、そのトカゲが母乳で子育てをするようになったとき、その動物は何に分類されるのでしょうか・・? 爬虫類・・? 哺乳類・・? どなたかご教示ください。

  • 進化論の疑問点

    進化論で行くと 魚→両生類→爬虫類→哺乳類 となると思います。 魚類→爬虫類の進化は、とりあえずカエルを見れば想像できます。 変化も ○ヒレ→手足尻尾 ○心臓2部屋→4部屋 ○えら→肺 と、まぁ頑張れば出来ない事も無いんじゃないの?と言う感じです。 今回疑問なのは爬虫類→哺乳類です。 ココでの変化で気になるのは卵です。(毛もちょっと気になりますが、突然変異もあるかなぁ?) 卵胎生の魚も居ますがあくまでも卵を体内で孵化させただけです。 卵は栄養が殻の中に入っているので、基本的に外界とは関係ありません。 しかし、哺乳類は胎盤→へその緒→赤ちゃんと言う経路で栄養補給しています。 卵胎生の爬虫類から進化したとしてもココでは2つの変化が必要です。 1、卵側の栄養受け入れ方法の変更 2、親側の栄養送り出し方法の新設 突然変異でどちらか一方が変わっただけでは 意味が無いので退化or卵の死 となってしまいますので次世代に受け継げません。 卵に「外界から栄養を補給する能力」が最初からあったと言う事でしょうか? よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 爬虫類・魚類等における性遺伝子についての素朴な疑問

    侠気遺伝子の発見を知って、性遺伝子について考えを巡らしていたらふと気づいたのですが、爬虫類・魚類等においては受精段階(遺伝子が決定する段階)では無く、その後の発生の段階(孵化前の温度)や年齢、周りの環境等により性が決定される種がたくさん存在しており、これらの種においては性遺伝子は存在しない?又は、機能していないのでしょうか?または、考えにくいのですが性の転換と共に発生後に遺伝子が変わってしまうのでしょうか?それとも見かけ上は性が変わって卵を産んだり、精子を放出するようになっても性は変わらず卵を産むオスや精子を出すメスになるだけなのでしょうか?(この場合、何を持ってオス/メスを区別するのだろう)素朴な疑問ですが判り易い回答を期待しています。

  • 実験用の爬虫類について

    これから実験に爬虫類を利用したいと考えているのですが、 爬虫類(できればトカゲ)の生体を低コストで、年間を通じて コンスタントに入手することのできる業者などを ご存じの方がいらっしゃっいましたらお教え下さい。

  • ハチュウ類のたまごのからの触感について

    ハチュウ類の卵のからは、ヘビ・トカゲはやわらかく、カメ・ワニは固いとネットに書いてあるのを見ました。 これらのものを見たり触ったりする機会がないので質問です。 ・カメやワニは、鶏の卵と比べて、触った感じとかどう違いますか? それとも同じ感じですか? 乾いていますか? 湿っていますか? ・ネットにトカゲの孵化の様子の動画を見ましたが、普通にからがあるように見えます。 ネットには「皮のようなもので覆われている」と書いてありましたが、 実際どんな感じですか? http://www.htokai.com/reptile/hatyuurui.html 感覚的なことなので文章では難しいとは思いますが、 可能な範囲で教えてください。

  • 爬虫類の定義

    子供に、亀と鰐は全く違うのに、同じ仲間なの?と質問され、系統樹を見せて教えようとしたら、鳥類も加わり、かえって理解しにくくなってしまいました。 爬虫類は有鱗、鰐、亀、ムカシトカゲに分類されるものを、とりあえず、一まとめにしたものとの記憶があり、定義で、羊膜がどうのこうのといったものがあったように思います。検索しましたが、みあたりませんでした。どなたか、教えてください。

  • この爬虫類の名前を教えてください

    中学生の娘が今夏、アメリカにホームステイ中に行った動物園で、撮影した爬虫類の写真です。 夏休みの宿題として生態などの詳細を調べたいのですが、名前も何もわかりません。 動物園にはパンフレットも用意されていなく、説明書きは遠くて撮影困難で、HPも調べましたが、この爬虫類に関する情報はありませんでした。 どなたか名前をご存じないでしょうか。詳細の名前がわからない場合は、カメレオン、イグアナなどの分類名だけでも、助かります。(いずれでもないことはわかっているのですが) 夏休みの宿題のため、急いでいます。8月27日くらいまでに教えていただけると大変ありがたいです。ぎりぎり、8月30日までなら間に合う可能性もありますので、どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 操作パネルにひび割れが入ってしまい操作不能になりました。パネルを使わずにPCからプリンターを操作(インク交換など)することは可能でしょうか?
  • お使いの環境について教えてください。Windows10で無線LANに接続されています。
  • ブラザー製品の操作パネルやボタン、液晶ディスプレイが正しく動作しない場合、ひび割れなどの物理的なダメージが原因の可能性があります。パネルを使わずにPCからプリンターを操作する方法を探してみましょう。
回答を見る