• ベストアンサー

合成関数質問:(大学受験)

今、合成関数の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 0<=x<=1で定義された関数f(x)= |2x-1|について、y=f(f(x))のグラフをかけ。という問題です。 解答は y=f(x)のグラフより 1/2<=f(x)<=1となるのは、0<=x<=1/4, 3/4<=x<=1のとき 0<=f(x)<1/2となるのは、 1/4<x<3/4のとき。 したがって y=f(f(x))= |2f(x)-1|= 2f(x)-1 (0<=x<=1/4,3/4<=x<=1) -2f(x)+1 (1/4<x<3/4) とあります。 ですが、「したがって」以降どうしてこうなるのか、どうしてこのようなことをするのかがわかりません。範囲が関係しているのだとは思うのですが…。 私は、f(x)= 2x-1(1/2<=x<=1),f(x)= -2x+1(0<=x<1/2) としたあと、(1/2<=x<=1)のとき、f(f(x))= 2x-1=2(2x-1)-1 (0<=x<1/2)のときf(f(x))= -2x+1=-2(-2x+1)+1としましたが、1/2の点で不連続のグラフとなってしまいました。ですが、どうして解答のように1/4や3/4の点で範囲をわけないといけないのかわかりません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、 |2x-1|=2x-1(1/2≦x≦1),-2x+1(0≦x<1/2) ここでx→f(x)と置き換えると、 |2f(x)-1|=2f(x)-1(1/2≦f(x)≦1),-2f(x)+1(0≦f(x)<1/2) でしょ。このf(x)の範囲をxで表すと 1/2≦f(x)≦1となるのは、0≦x≦1/4,3/4≦x≦1 0≦f(x)<1/2となるのは、1/4<x<3/4 になる、と言うとるわけだ。したがって、 |2f(x)-1|= 2f(x)-1=2|2x-1|-1(0≦x≦1/4,3/4≦x≦1), -2f(x)+1=-2|2x-1|+1(1/4<x<3/4) となる。あとは一番最初の式を使って絶対値を外せば、 2|2x-1|-1= 2(-2x+1)-1=-4x+1(0≦x≦1/4), 2(2x-1)-1=4x-3(3/4≦x≦1) もうひとつは、 -2|2x-1|+1= -2(-2x+1)+1=4x-1(1/4<x<1/2), -2(2x-1)+1=-4x+3(1/2≦x<3/4) で、以上をまとめて、 y= -4x+1(0≦x≦1/4), 4x-1(1/4<x<1/2), -4x+3(1/2≦x<3/4), 4x-3(3/4≦x≦1) なので、W字型のグラフができるよ。 「goodo」さんの手順で言うと (1/2≦x≦1)のとき、 f(f(x))=f(2x-1)=2(2x-1)-1じゃなくて|2(2x-1)-1|なので、 この絶対値を外すためにもう1回場合分けが必要なんだな。

goodo
質問者

お礼

ZeusSeesSuezさま、早速ご回答いただきありがとうございました。みなさんのご回答を読んでもいまいちわからなかったのですが、「ここでx→f(x)と置き換えると」というので、なるほどと思いました。何度かグラフを書きながらみなさんのご回答を参考にやってみました。やっと理解することができました。またお聞きすることもあると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No.2の最後の3行の不等号を訂正します。 1/2≦x<3/4 3/4≦x≦1

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

>私は、f(x)= 2x-1(1/2<=x<=1),f(x)= -2x+1(0<=x<1/2) ここは正しいのですが、これに続く部分が落とし穴です。 >としたあと、(1/2<=x<=1)のとき、f(f(x))= 2x-1=2(2x-1)-1 f(x)= 2x-1 (1/2≦x≦1) と決めたのが、そのまま2回目のf(左側のf)にも使えると考えたのがまちがいです。1回目のf(右側のf)には使えますが。 2回目のfは、xでなくf(x)を使って、 (1/2≦f(x)≦1) のときに f(f(x)) = 2f(x)-1 (0≦f(x)<1/2) のときに f(f(x)) = -2f(x)+1 としなければなりません。 だから、本当は、1回目のf, 2回目のfをそれぞれ+-に場合分けして、4区間に分けないといけません。 (0≦x<1/2) かつ (1/2≦f(x)≦1): f(f(x)) = 2(-2x+1)-1 (0≦x<1/2) かつ (0≦f(x)<1/2): f(f(x)) = -2(-2x+1)+1 (1/2≦x≦1) かつ (0≦f(x)<1/2): f(f(x)) = -2(2x-1)+1 (1/2≦x≦1) かつ (1/2≦f(x)≦1): f(f(x)) = 2(2x-1)-1 これらは、上から順に 0≦x≦1/4 1/4<x<1/2 1/2≦x≦3/4 3/4<x≦1 であることはすぐわかるでしょう。

goodo
質問者

お礼

shkwtaさま、早速ご回答いただきありがとうございました。私はまんまと落とし穴にはまってしまったのですね。f(x)の範囲で場合わけをしないといけなかったのですね。みなさんに教えていただいたのを参考に早速やってみました。なんとか理解することができました。ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

f(x)の定義域は、0<=x<=1ですから、 y=f(f(x))においては、0<=f(x)<=1 となります。 また、 y=f(f(x)) = |2f(x)-1|となることから、 絶対値の中身が正か負かで場合分けする必要がありますので、 0<=f(x)<1/2 と 1/2<=f(x)<=1で場合分けする必要があります。 ここで、y=f(f(x))の xとyの関係のグラフを描くためには、 上記の場合分けに相当するxの範囲を知る必要があります。 そのため、「したがって」以降の操作が必要になるのです。 goodoさんがお示しの手順では、 f(x)= 2x-1(1/2<=x<=1)のときは、0<=f(x)<=1 f(x)= -2x+1(0<=x<1/2)のときも、0<=f(x)<=1 となり、ここから y=f(f(x)) = |2f(x)-1|の絶対値を外すための場合分けを、 再び行なう必要があります。 すなわち、場合分けの効率が悪くなるため、 前者の解答になるのだと思います。

goodo
質問者

お礼

sunasearch様、さっそくご回答いただきありがとうございました。一度目に場合わけした後、xをf(x)に置き換えて、範囲を求めるのですね。何度かやり直して、やっとわかりました。ありがとうございました。またお聞きすることもあると思いますがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 質問:合成関数(大学受験)

    現在、合成関数の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d)(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1)がある。 (f・g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 (f・g)(x)=f(g(x))=xとして整理すると、 a=c b=3c d=2c となり、a,b,c,dの比としてはでましたが、実際の数値はでませんでした。 解答は、この比がでた後、 (d>0)だから、f(x)=(x+3)/(x+2) となっていました。 ここで質問なのですが、この問題の解答は複数あるということなのでしょうか。 つまりa:b:c:d=1:3:1:2ならば、すべて答えということになるのでしょうか。 それとも解答の答えのみになるのでしょうか。 問題文中に注目すべきところがあるのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 二次関数の問題(大学受験)

    現在、「二次関数」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 方程式x^2-2qx+q=0の2つの解α、βが0<α<2、0<β<2であるための定数qの値の範囲を求めよ、です。 私は、条件をグラフより (1)f(0)>0 (2)f(2)>0 (3)D>=0 (4)f(軸)<=0 の4つで、解はその共有範囲としました。ですが、解なしでした。 解答をみると、条件を (1)D>=0 (2)α>0、β>0 (3)α<2、β<2 の共有範囲としていて、1<=q<4/3としていました。 ここで私の疑問点なのですが、 一つ目 私のだした条件で、答えが解なしとなってしまうのはどうしてでしょうか。 この条件により、グラフを書くと、あっているように思うのですが、どの条件がおかしいのでしょうか。 二つ目 解答でのαとβの範囲に関して、(2)α>0、β>0、(3)α<2、β<2の他に (4)α>0、β>2 (5)α<2、β<0 というのも考えられると思うのですが、どうしていらないのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 質問:極限で表された関数の連続性(大学受験)

    現在、極限の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は f(x)=lim(n→∞)(x ^(2n-1)+ax^2-b x)/(x^(2n)+1) で定義された関数がすべてのxについて連続であるように、定数a,bの値を定めよ。 です。 まずはグラフの境目を探し出し、その点で、連続であるように求める、という方法で解こうとするのはわかるのですが、その境目の探し方がわかりません。式のどこに注目して境目を探せばよいのでしょうか。 解答には、x^(2n)の極限は、x^2=1つまり、x=+-1が境目とあるのですが、 どうして、x^(2n)に注目しているのかわかりません。x ^(2n-1)もあるのに・・・。 また、「x^(2n)の極限は、x^2=1」とありますが、x^(2n)の極限はn→∞のとき、∞となるのではないでしょうか。どうして「x^(2n)の極限は、x^2=1」となるのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 二次関数について質問です。

    関数 f(x) (0≦x≦4) を以下のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。 f(x)= 2x (0≦x<2)   8-2x (2≦x≦4) (ァ) y=f(f(x)) この問題について どの範囲ではどんな関数になるのか 教えて下さい。

  • 合成関数についての質問です.

    合成関数についての質問です. f(x)=x^2,g(x)=√(x-1)の時、(f°g(x))を求めよという問題がありました. この場合(f°g(x))=x-1ということは理解できているのですが、この(f°g(x))の定義域を考える場合 g(x)の値域が合成関数(f°g(x))の定義域と習った記憶があるのですが、定義域はx>=1と答えにありました. 私の記憶が間違っていなければx>=0になると思っていたのですがこの考え方自体が間違っているのでしょうか? 無理関数、分数関数等では考え方が違うのでしょうか? どなたかご存知の方回答の方よろしくお願いします.

  • y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方

    y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方がよくわかりません。 f(x)=x~3-3xのグラフを書いたら、原点を通る原点対称なグラフになり、極大値が2(x=-1)、極小値が-2(x=1)のグラフになりますが、 これを元に、 「y = f(f(x)) = {f(x)}~3 - 3f(x)の グラフの概形を描け」 と言う問題なのですが、 訳分からず、解答解説を見ると、 『y = f(f(x))のグラフを、「x≦-2、 -2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2、 2≦x」 の5つの区間に分けて描くと、 「-2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2」の各区間では、f(x)は「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する。 、「x≦-2、2≦x」の区間では、明らかに単調増加する。 よって、y = f(f(x))のグラフは下図のようになる。』 と説明してあります。グラフはf(x)=x~3-3xのグラフx方向に縮小したようなグラフになっています。 <質問(1)> この説明でグラフを描けと言われても、訳分からず...どうやってy = f(f(x))のグラフが極値を8個持ってて、y=0を満たすxが9個あって…みたいなことがわかるのでしょうか? <質問(2)> y = f(f(f(x)))=0を満たす実数xの数を求めよ。 と言う問題もあって、 「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する部分を「斜面」と呼ぶことにすると、 y=f(x)のグラフは3個の斜面からなり、 y = f(f(x))のグラフは9個の斜面からなる。 そのy = f(f(x))の9個の斜面一つ一つの斜面が、y = f(f(f(x)))のグラフでは3斜面ずつ増える。 よって、9×3=27個。 と解答解説にありますが、斜面の数が×3されていくっぽいのはよくわかりますが、証明とか要らないのでしょうか?

  • 二次関数

    こんにちは よろしくお願いいたします。 kを定数とし、0≦x≦1で定義されたxの二次関数 y=3x^2-4(k-1)x+k-1 をグラフGとする。 グラフGが0≦x≦1の範囲でx軸と少なくとも1つの共有点をもつ範囲は? という問題が分かりませんでした。 f(1)f(0)≦0 f(0)≧0 f(1)≧0 0≦(軸)≦1 判別式D≧0 がk≦1 ,7/4≦k になるのか分かりませんでした

  • 合成関数について

    先日、数IIIで合成関数について学びました。 名前を見たときある2つの関数を合成するんだなと思い話を聞いていると、 (g○f)(x)と(f○g)(x)という二つの合成の仕方があることがわかりました。 ここで質問なんですが、(g○f)(x)のときと(f○g)(x)のときでは何が違うのでしょう? 2つとも同じ2つの関数を合成しているという点では変わらないのに、 なぜ合成後では関数が異なるのでしょう? 後もうひとつ、合成関数とはどのようなときに用いるのでしょうか? 問題集にはただ単に合成しているだけで具体的にどのような場面で使われているか知りたいです。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 合成関数の積分

    こんにちは。積分法に関する質問です。 gが(a,b)において連続[a,b]において微分可能とし、g´(x)>0で、fもgの値域においては連続とするとき ∫f(g(x))g´(x)dx(積分範囲はaからb)=∫f(y)dy(積分範囲はg(a)からg(b))が成り立つことを示し、(Fоg)´(x)を計算せよという問題です。((Fоg)は合成関数) 今ヒントが与えられていて g(a)≦y≦g(b)において F(y)= ∫f(t)dt(積分範囲はg(a)からy)と置く。とあるのですが、このヒントをどう使うのかが分かりません。 それと(Fоg)´(x)の計算もお手上げです。 どなたかヒントよろしくお願いします。

  • 合成関数の微分

    合成関数の微分に関する問題なのですが、  f(x,y)をx=rcosθ、y=rsinθで変数変換し、f(x,y)=g(r,θ)としたとき、 ∂f/∂x、∂f/∂yを∂g/∂r,∂g/∂θで表せ。 という問題がうまく解けません。合成関数の微分の公式を用いていけばよいと思うのですが、∂g/∂r,∂g/∂θがどうやって出てくるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。