• ベストアンサー

衛星アンテナへの電源供給が設定できません。(SONY WEGA)

3612masaの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.6

こんばんは  #4のものです。 >壁のアンテナ端子から分配器までをテレビに付属のケーブルでつなぎ、分配器から地上波とBC入力端子へは分配器から出ているケーブルをBS用はBS端子、地上波用は地上波端子に接続しています。 A:この接続は問題ないと思います。 >混合器は家に戻ってから確認しますが、通常電源などがあるのでしょうか? A:通常は電源はありません。テレビ側からの電流を通過させればOKです。ただし、ブースター内蔵型(電波信号を増幅する装置)であれば必要です。 >BSデジタルアンテナ(SAN-40BK1)を配線し..... A:よろしければ、新設したBSアンテナと既設地上波アンテナとの接続状況をそれぞれのアンテナから部屋のアンテナ端子の順で教えて頂けないでしょうか?

MSsan
質問者

補足

お返事が遅くなりました。申し訳ございません。 混合器を確認したのですが、ブースターの電源はONになっていました。 BSアンテナと地上波の接続状況は、家を建てたときにすべてやってもらっており、 ベランダにBS用のケーブルが出ている状態になっていました。 今回そこにBSアンテナを取付けただけで、 実際の接続がどのようになっているのか恥ずかしながらわかっていません。 ただ業者にはBSアンテナを取付けるだけでいい状態にしてあると聞いていました。 やはり業者に一度確認したほうがいいのかもしれませんね。 自分ではテレビ側の設定に問題があるのではと思い込んでしまっていたもので・・・。

関連するQ&A

  • 衛星アンテナの電源供給の設定について

    本年7月のアナロク停波に伴いVHS一体型ビデオ(NV-VHD1)の チューナーが使えなくなり、これを機会にブルーレイ・DVDレコーダー パナソニック DIGA DMR-BR585に買い替えを検討しています。 各機器類を画像の様に接続したいと思っています。 テレビ番組視聴が中心でレコーダーはHDDに時々番組録画をする程度です。 今まで、衛星アンテナへの電源供給は全端子電流通過型の2分配器を使用し、 デジタルチューナー(DT400)の電源SW切りでも「常時通電」の設定にして BS・110°CS デジタルとアナログBSを視聴していました。 BS・110°CSアンテナの同軸線がレコーダーの入出力端子を経由して デジタルチューナーの入力端子に接続される場合、 衛星アンテナへの電源供給はレコーダーとデジタルチューナーの両方を ON(入)に設定すればよろしいでしょうか? 両方をON(入)に設定してもコンバータが壊れたり、 電流同士の衝突などのトラブルは起こりませんか? ***************************************** ●受信環境とデジタル機器のアンテナ端子仕様 ■受信環境 * アナログ及びデジタルのBS/CS放送が受信できる。 * 設置する部屋のアンテナ端子が個別  (UHF と BS/CSの2つ) になっている。 * 地上デジタル放送が受信できる。 ■デジタル機器のアンテナ端子仕様 * 接続するレコーダー(DMR-BR585)のアンテナ端子が   ・地上デジタル/地上アナログ入出力端子、   ・BS・110度CSデジタル-IF入出力端子の2種類。 * 接続するデジタルチューナー(DT400)のアンテナ端子が   ・地上デジタル、BS・110度CSデジタル-IF入力の2種類。 ***********************************************

  • BSアンテナに電源が供給されない

    今回、テレビを新たに購入したので、既にBSデジタルを視聴していたのですが、分配器を使って分配することにしました。 使っている機材は日本アンテナのWDG-4P(ほかのテレビでアナログを視聴できるのですべてのテレビで視聴できるように4分配のものを買いました)日本アンテナ混合器MX-SUV(BSと地上波を混ぜるためです)です。 これらの機材を使って、下のような感じにしました。 BS CSアンテナ ┐         ┌アナログテレビ        ├(混合)─(分配)┼BSチューナ内蔵テレビ 地上波アンテナ┘         ├〃デジタルテレビ                       └〃 となっているのですが、 アナログ、およびデジタルは視聴できます。 しかし、BS CSが受信できません。 今まで一台のテレビでBSをちゃんと視聴できていました。 使っているケーブルなどは数十年前のものも混じっています。 受信できないというのは、 アンテナの方向の問題ではなく、 アンテナに電源供給されていないからだと思います。 設定を色々変えても電源供給ができません。 どうすればいいでしょうか。

  • 「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。

    「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。 2台の地デジ(アクオス)テレビがあります。 BSアンテナ→分配器(全端子電流通過型)→2台のテレビへと繋がっています。 こういう場合のアンテナへの電源供給はアンテナから一番近いテレビからで良いと聞いておりますから、 1台はアンテナへの電源「入り」で、もう1台はアンテナへの電源「切り」にしてBSを見てます。 ここで問題が発生しまして。 アンテナから一番近いテレビの元電源を消されてしまいますと、アンテナへの電源供給が無くなり、 もう1台のテレビでBSを見る事が出来なくなります。 こういった場合BSが見れなくなってしまったテレビ側からアンテナへの電源設定を「入り」にすれば 見れると思うのですが、それが出来ないのです。設定からアンテナ電源「オート」や「入り」にすると 数秒後に「E202」って画面に現れ電源を切りにしましたとメッセージが出ます。 なぜこの方法が使えないのでしょうか?? BSアンテナから直接2つのテレビに繋いでるので、理屈は単純だと思うのですが全く分かりません。 助けてください。

  • BSアンテナ電源供給

    前回に引き続き、謎が多かった為、天井裏に登ると、天井裏の配線が、分配器でも、全通電タイプのものではなかったので、全通電タイプに変更して、繋ぎ直してみましたが、私の部屋のテレビだけ、アンテナ電源を「入」にすると「アンテナがショートしました」と出ました。部屋の壁からの線を差すとアンテナ電源がショートしてしまいます。壁からの線を繋がなければ、分配器に電気が流れているのを確認できましたが、壁からのを差すと、パイロットランプも消えテレビ画面は「電源がショートした」と出ました。現在はわからなくなったので、配線を元に戻し、リビングのブルーレイの電源を入れるとBSが映るのでそうしていますが、何か良い解決策があればお願い致しますl。

  • BSアンテナの供給電源について教えてください。

    パラポラアンテナをベランダに設置して、ケーブルをそのままテレビのBSアンテナ端子に そのまま接続しましたが、電波のレベルがゼロです。 アンテナや、アンテナ調整画面でアンテナ電源の入り切りを{入}にしてもレベルはゼロで全く 映りません。 地デジは、地デジアンテナ端子につないで良好に映ります。 テレビは、パソコンにチュウナーが内臓されているものです。 よろしくお願いします。 sumart32

  • BS電源の供給について

    BSアンテナを新設し、現在、次のように配線していますが問題ないでしょうか。  地デジ ー ブースター   BSアンテナ             ┃            混合器             ┃          ー 分配器(8分配 1端子電流通過) ー             ┃            ブースター電源 DC15V 140mw(地デジ用)             ┃            分波器             ┃            レコーダ BS電源 常時ON             ┃            テレビ  疑問点 (1)ブースター電源とレコーダBS電源の直列接続は問題ないでしょうか ブースターの電源をBSコンバータにも供給可能な大容量の電源に取り替え、レコーダ側のBS電源をOFFにすれば問題ないのでしょうが、この配線で見れているものですから特に問題なければこの配線で済ませたいと思っています。 (2)レコーダのBS電源をOFFにした場合、ブースターの電源に悪影響が生じるでしょうか (3)BSアンテナ側に別途電源供給した場合(レコーダのBS電源OFF)、地デジ用の電流も混合器を通過して流れ込むように思いますが問題ないでしょうか。 (4)分配器とレコーダ間のケーブルはブースター電源の入出力端子に接続されていますが、電源のSWを切ると断線状態になるのでしょうか

  • BS/CSデジタル端子、電源供給設定について

    最近のAV機器には、「BS/CSデジタル用端子」と「地上波デジタル用端子」の入力口があるかと思います。 そして、このBS/CSデジタル端子には「機器側に電源供給のON/OFF設定」があるかと思いますが、この設定の仕方と、ケーブルの配線の仕方、BS/CS信号の供給のされ方、の組み合わせによって配線したAV機器が壊れることってありますか? 単純に、自分でアンテナを立てているなら分かるのですが、 ”マンションやケーブルテレビを使った環境”(部屋に来ている同軸ケーブルはひとつしかなく、地デジとBS/CSデジタルが混合で供給される)の場合が不安です。 例えば、上記のマンション等の混合での信号供給の場合 BS/CS端子の電源供給ON設定とし、同軸ケーブルからの信号を単純に分配器で地デジ端子とBS/CS端子をわけて接続してしまった場合は、 アンテナに供給すべき電源がAV機器の地デジ端子にかかってしまうため、壊れるような印象があります。 また、上記の分配器を分波器にしても、電源供給をONにしてしまうと不要な電源が(どこかに?)供給され、何かの機器が壊れるような気がします。 詳しい配線や仕組みを理解していないので想像なのですが、実際にアンテナを使わず、ケーブルTVのようなBS/CSデジタルと地デジが混合された信号を供給されている環境で「電源供給ON設定」をした場合は、機器は壊れないものなのでしょうか? 何かの補償回路が入っていて、カットされるようになっているもの? 実はこのBS/CSデジタルの配線接続がらみでAV機器が2台(2回)壊れたこともあり、詳しく仕組みをしりたいと思っております。 ご存知の方、この疑問の説明が書いてあるサイトをご存知の方がおりましたら、教えていただけたらと思います。 ついでに、分配器には、電流通過型(3分配器の場合は、1端子のみt電流通過型だったりもあり)というものもありますが、この電流通過型の 使い方、意味も教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナ電源供給について

    地デジとBSとCSが映るテレビがリビングに有り、問題なく映りますが、2階の私の部屋のテレビ、父親のパソコンのテレビが、リビングのテレビを切ると、2階でBSが映らなくなります。タイマーなど(パーツが省エネ設定?)で勝手に電源が落ちるようになっているのでしょうか?分配器のランプが消えると映らなくなるばかりか、私の液晶テレビで、アンテナ設定のBSアンテナの電源を「入」にしようとすると、「アンテナがショートした」といった文字が画面に出ます。私の部屋のテレビだけBSアンテナの電源が入れられません。また、私のテレビで設定ができないから2階でパソコンテレビや私のテレビで映らないのでしょうか?

  • テレビとブルーレイのアンテナ線について

    マンションでBSは協同受信しているので、 壁にはアンテナ端子が一つです。 (テレビを購入した時には電気屋さんが接続してくれたのですが・・・) 今まではテレビ付属品のアンテナーケーブルで壁のアンテナ端子から テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子にささって繋がっていました。 そして地上デジタルとBSが見れていました。 今回ブルーレイを購入したので接続したいと思います。 テレビに繋がっていたアンテナケーブルを抜き、 ブルーレイの地上デジタルのアンテナ端子から入力の端子にさし、 ブルーレイの地上デジタルテレビへ出力端子から新たなアンテナケーブルで テレビのVHF/UHF/地上デジタル端子に繋げました。 テレビは今まで通り、地上デジタルとBSが見れています。 しかし入力切替してブルーレイから見ると、地上デジタルは見れますが、 BSのボタンを押すと放送が受信できませんと出てしまいます。 テレビとブルーレイ共にシャープです。 マニュアルを見ると壁のアンテナ端子から衛星放送用同軸ケーブルで分配器に繋げて、 それぞれのBS端子に衛星放送用同軸ケーブルに繋げていくとなっています。 テレビではBSが今まで通り見れるのに、どうしてブルーレイを繋げると 見れないし・録画もできなくなってしまうのでしょうか? 是非ともお教えください。

  • 地デジ接続方法 ソニーWEGA

    2003年購入のプラズマテレビ ソニーWEGA 型番 KDE-P42HX1 を持っています。市販の地デジチューナーを購入してきましたが、どうしても接続方法が分かりません。 テレビ本体と別にメディアレシーバーという機器があって、赤、白、黄の接続端子がたくさん付いていて、どこに差し込んでいいいのかも分かりません。また、D端子ケーブルが必要になるのかも分かりません。地デジチューナーはDIR3100というものです。 明日でアナログ放送中止なので、とても困っています。