• 締切済み

就寝中にけいれん?が起きます

monacoの回答

  • monaco
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.1

こんにちは。 私の主人もよくなりますよ~ww 寝入る前とかに良く「びくっ!」と動くんですよね。 私も以前は全くなかったのに、ここ数年で自分でも寝入る前にびくってして驚いて目が覚める事があります。 でも、これ全く心配ないみたいなんです。 というのも(本を立ち読みした程度なのですが) 人が寝る際に起こすアクションで、人によってはなる人とならない人がいるみたいです。 びくっとなる人は、浅い眠りから一気に深い眠りに入る事が出来るらしく、 睡眠に入るパターンとしては好ましいと書いてありました。 うとうと・・と睡眠に入るのではなく、浅い眠りから急激に深い眠りに入るため、筋肉が硬直(表現の仕方があってるかどうか不安ですが・・。) してびくっとなるようです。 ただ、一晩中だと少し違うような気も・・。 人間は浅い眠りと深い眠りを90分ごとに繰り返しているので、その都度? あくまで素人が本で得た知識ですので、もしご心配であれば医師に相談されてみてください。

関連するQ&A

  • 就寝時の焦燥感

    最近(1ヶ月位前から)夜寝ようと電気やテレビを消して、横になり10分位すると、胸がざわざわと締め付けられる感じがして、苦しくて眠れなくなります。身体を起こすと少し楽になりますが、結局朝方まで眠れずにいます。マイスリーやソラナックスを処方してもらい、試していますが効き目(眠くもならず)を感じられません。…朝方になるといつの間にか疲れて寝ているのですが、毎晩同じ症状で苦しんでいます。どなたかご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 就寝時の痙攣が、強くなってきて辛いです。

    10年ほど前から、就寝時でなくても身体を横たえていると 痙攣するようになりました。 痙攣といって想像しそうな、ガクガクブルブル・・・というのでは なくて 上半身がのけぞる形(?)のものです。 ドラマなんかで、心配停止になった患者に電気ショック(?)を 与えたときに、患者の身体が飛び上がる。 これの軽いかんじといったところです。 跳ね上がる高さは、ここ10年来5cm前後くらいでした。 それが、ここ1~2ヶ月くらいで、上半身が半分以上起き上がる (45度以上)になり、さらには、完全に起き上がってしまうほどに なりました。 そして、ここ数日で上半身の跳ね上がりだけでなく 四肢が脱力して、ガクガク震える(特に腕) 四肢を、バタバタさせる。突然バタンと腕や脚が跳ね上がり そこでバタバタさせて、口がパクパクさせ、目が、痙攣し(目が突然見開いたかと思うと瞬きを繰り返し・・)また、バタンと腕や脚が落ちる などが出てきました。 痙攣するときは、息も乱れます。 痙攣していないときには、金縛りにあったように身体を動かせません。 痙攣は、いつでも起こりますが、特に光には強く反応するようです また痙攣時は、頭(というより、脳)に、強い不快感があります。 まるで、昭和時代のTVを消した直後のモニターのピリピリみたいな かんじがします。(あ、下敷きの静電気です)ピリピリと粒子のような ものが発生した感じです。 どこかおかしいのでしょうか? 体内の電解質がどうのこうのだと、こういう症状が出ると聞いた ことがあるのですが、それでしょうか? (そのことについて調べてみたら、もっと重篤な症状や病気が出る ようですので、違うかなとも思います。) よくある、当たり前のことでしょうか?

  • 夫婦の就寝時間について

    夫婦の就寝時間について 結婚1年半、妊娠7ヶ月の35歳の妻です。夫婦の就寝時間のことで悩んでいるので、ご相談させてください。 夫は独身時代からゲームが趣味のようで、結婚して以来、夜はゲームにハマり、放っておくと何時まででもしています。夫の帰宅は大体7時で、食後しばらくは夫婦で過ごす時間もあり、夫の趣味をとやかく言うつもりはないのですが、夜12時も過ぎてそろそろ寝たいと床についても、夫はいつ寝るのだろうと気になって、眠れないんです。 平日は起きる時間が決まっているので、大体12時頃には床について少し話でもしながら一緒に休みたいというのが希望なのですが、これは私のワガママなのでしょうか?夫にお願いしたら、うんうん、そうしようと言いつつ、しばらくすると忘れてしまうようで・・・。基本的には、お互い好きな時に寝ればいいと思っているようです。 私は正直、趣味のために毎晩夫婦が別々の時間に寝るのは虚しく感じてしまうのですが、それでも自分が眠れれば良しとするつもりなのに、眠れないので困っています。(仕事をしていて、それなりに疲れてはいるのに・・・。)私は夫の起床時間や帰宅後の食事の準備など、いろいろ合わせているので、せめて妊娠中だけでもワガママを聞いてとお願いしているのですが、夫の渋々という感じが伝わってきて、複雑な気持ちになります。 皆さんは、夫婦の就寝時間について、どう思われますか?また、私のように出来れば同じ時間に夫婦で床につきたいという方はいらっしゃいますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 淫乱(?)で夫に飽きられないか心配です。

    淫乱(?)で夫に飽きられないか心配です。 産後1年が経ちようやく性欲が戻ってきました。 ここ数日、毎晩のように夫に求めてしまいます。 そんな私を夫は疲れているにもかかわらず受け入れてくれます。 これまでは夫に誘われてもいつも断っていたのに、夫は嫌な顔せずに抱いてくれます。 なんだか私は自己中で本当に申し訳なく思っています。 でも夜になると体が求めてしまうのです。抱かれている時はこれまでにないくらいの幸せを感じます。 これから毎晩こんなことを続けていると夫は私に飽きてしまうのではないか?と不安で仕方ありません。 やっぱり男の人は同じ女性との頻繁なセックスは飽きてしまうものですか? 飽きられないように下着やテクニックは磨きたいと思っているのですが..... 主に男性から回答をいただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 毎日触られるだけで、欲求不満です

    40代再婚夫婦です。 私も夫もSEXが好きな方ですが、寝室の両サイドに20歳前後の娘の部屋がそれぞれあって、家でするのは難しいです。 たまに(月3回くらいかな?)ラブホに行きますが、それ以外はあまりできなくて、ちょっと欲求不満気味です。 全く何もしないならまだいいんですが、夫は毎晩触ってくるんです。 毎晩というか、夜はすぐ寝てしまうので大体朝方3時~4時くらいに起こされて、胸とか触ってくるんです。 夫はそれで一応満足なようですが、私は中途半端でモヤモヤしてしまいます。 そう話すと、自分も好きだから毎日でもしたいんだけど、状況が無理だから我慢して、と言われました。 夜は触りながら寝てしまうし、朝は触ってきて感じてきたところで、起きて仕事に行ってしまいます。 触られるのは好きなんだけど、いつも途中でおしまいって感じで益々欲求不満です。 SEXしなくても、触るだけでもイケればいいんでしょうけど、もともとイクということがないんです。 どうしたら欲求不満を解消できるでしょうか?

  • 痙攣?体を硬直させます。

    いつもお世話になってます。 もうすぐ9ヶ月になる女の子ですが、月曜日から時々体を硬直させます。大人が伸びをする感じの体を硬くする感じです。(言葉でうまく表現できませんが・・・)数秒間体に力がぐっと入っている感じです。 月曜日には、連続して硬直していたので心配になって小児科に連れて行きました。熱などなく、体の異常もみられなかったので様子を見ることになって現在に至ってます。 昨日から頻繁に体を硬直させる事があり、とても心配なり相談しました。目は、白目をむいてはいません。ミルクを飲んでるときや、眠っているときにはおきてません。お座りが不安定なときや、たっちをし始めたときに、頭を数回打っていたのでそれが原因なのかと不安です。 食欲は、モリモリあります。その他は、元気そのものです。成長も今のところ順調です。今月9ヶ月検診があるのでその時に、先生に聞こうとも思ってはいるのですが・・・。 心配でたまりません。よろしくお願いします。

  • 寝ているときの痙攣

    私は最近就寝してから、突然雷に打たれたような感じで (電気ショックのような感じ) 頭の先から足の先まで全身がブルルッと強く震えて 体全体が最後はつっぱって体が浮いた感じで 驚いて目が覚めてしまいます。 これは痙攣なのでしょうか? いつも体全体が激しくブルルッと強く震えて目が覚めます。 あまりにも頻繁に起きるので怖いです。いつも寝ているときです。 一体何が原因でこのような症状が起きるのでしょうか? ご存知の方、また同じような症状の方で対処法を知っている方 (病院の何科にいけばいいのか)等アドバイスをお願いいたします。

  • 睡眠中の手足の痙攣について

    はじめて質問します。 うちの主人(36歳)は毎晩寝ている時に手足(特に足)が ビクッビクッという感じで痙攣します。 それも結構頻繁に起こるのです、何かの病気なんでしょうか? 本人は特に不便もなく寝ているようですが、 私は体が揺らされる感じでなかなか眠れません。 もし何かの病気かどうかを判断してもらうとしたら 何科に診てもらえば良いのでしょうか? なんだか不安です。。。どなたか教えて下さい!

  • 痙攣

    3ヶ月くらい前から、体の各部に痙攣が起こります。 腕や足、横腹、背中。 夜も、眠りにつくまえに痙攣が30秒ほど起こるので、中々寝付けません。 そして、入浴後、激しい立ち眩みがあります。 ひどすぎて、倒れた事もあります。 何か病気なんでしょうか? 少しでも気になった方は、ご回答よろしくお願いします。

  • 就寝時間とおねしょ

    息子5歳、お恥ずかしいのですが、夜のオムツがとれていません。 体の成長も関係しますし、焦らず自然にまかせて、何もしていないのが現状なのですが、気になることがあります。 我が家は、夕飯から就寝までの流れが、早いです。5時には食べ、 6時前後入浴、だいだい30分で、あがるとそのまま寝室、本を読んで寝付くのが7時。この時間に寝ると、たいてい、夜11時くらいから朝方にかけて、2度くらい尿をしているようです。ですが、年に何度か、遊びや用事で寝る時間がずれ込み、8時か9時就寝になることもあり、そういう時は、不思議とおねしょをしていないことが多いのです。周りのお友達などは、普段から9時前後に寝ているお宅が多いようで、もうパンツで朝までぐっすり。という子がほとんどなので、うちの息子も、そのくらいをめどに寝せてたら、とっくにオムツをはずせているのかも。と思ってしまいます。しかし、早寝早起きのスタンスができていて、素直に早寝する子供に、まだ起きていなさい。というのも変な話なので、本人のリズムを崩さずに、毎日早く寝かせております。 早く寝ることで、おしっこをたれてしまう。 遅く寝ると、朝までたれない。 これって、つながりあると思いますか? もう少し遅くまで、起こしておくべきですか? ちなみに朝は6時前に目覚めます。