• ベストアンサー

ディスク デフラグについて

ディスク デフラグで最適化にすることによって、何が変わるのですか? 連続ファイル・断片化されたファイル・システムファイル・それぞれどんなファイルなんですか?  勉強・知識不足の私に教えてください。宜しくお願いします。

noname#10437
noname#10437

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、HDDの仕組みを簡単に説明します。 HDDの中は、データを記録する円盤が入っており回転しています。 そして、必要なデータがある場所へ磁気を読み込むパーツが移動し データの読み取りや書き込みを行います。 レコードプレイヤをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。 連続しているファイルというのは、その言葉通り 1ファイル分のデータが、円盤の上に連続して記録されている状態です。 ファイルがこの状態であれば、読み取り部分をほとんど動かすことなく 円盤の回転にまかせたまま読み込めるので読み取りが早くなります。 しかし、断片化されたファイルの場合、円盤のあちこちに 1ファイル分のデータが分散されている状態になります。 この場合、読み取り部分の移動時間が余分にかかるため 連続しているファイルよりは、やや遅くなってしまいます。 システムファイルとは、OSが使用するファイルの事で Windowsの起動など、必ず使われる使用頻度の高いファイルになります。 これは一般的な理屈の話ですが、円盤の内側と外側では少ない回転で 多く移動できる外側のほうが速度が若干速くなります。 ただし、Windows標準のデフラグではこの作業は行われません。 システムファイルを含め、よく使うファイルを外側に配置するには 市販のデフラグソフトを使用する必要があります。 注意していただきたいのは、上記のことは全て理論上の事です。 実際にPCを使用している際には、たくさんのファイルを利用するため どれだけ綺麗にデータが並んでいても、読み取り部の移動は頻繁に行われます。 また、デフラグ作業はディスクに負荷を長時間かけるため HDDの寿命を縮める可能性があります。 簡潔にメリット・デメリットを挙げますと ■メリット ・若干読み取り速度が若干上昇する。 ・ファイルシステム破損時に、修復できる可能性が若干上昇する。 ■デメリット ・ディスクの寿命を縮めるケースがある。 ・HDDのサイズや空き容量によって結構な時間がかかる。 こんな感じです。 とりあえず、過度のデフラグ作業はデメリットが強調される結果になりますので 数ヶ月に一度や、大きなソフトを入れた際(Windowsのサービスパックなど)に 行う程度ぐらいがちょうど良いと思います。

noname#10437
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な回答で助かりました。この度はありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • raphel_7
  • ベストアンサー率34% (86/252)
回答No.5

断片化は、ハードディスクにファイルを保存することによって生じます。Windows では自動的に空き領域が検索され、その空き領域にファイルが保存されますが、一般的に、対象ファイルを 1 つのブロックに保存できるだけの連続した空き領域はあまりありません。連続した空き領域が十分にない原因は、通常の保存プロセスがファイルの作成、変更、および削除に関係しているからです。ファイルを削除する際には、そのファイルが占有していた領域が空き領域となります。この領域は新しいファイルによって使用されますが、新しいファイルがこの場所にちょうど収まらない場合Windows ではファイルが分割され、その断片がハードディスクの異なる場所に保存されることになります。このファイルを開く際に、Windows は最初にそのファイルのすべての断片を検索し、それらをロードして、再び一緒にする必要があります。特にファイルの作成や削除を頻繁に行っている場合には、このプロセスに多くの時間が費やされる場合があります。 ファイルは複数の断片に分割され、ユーザーのハードディスク上にばらまかれます。その結果、1 つのファイルに属しているすべての断片を再検索し、読み込み、一緒にする必要があるので、こうしたファイルの処理に、より多くの時間が費やされます。Windows では特にこの影響が顕著です。つまり、システムが使用されている時間が長くなればなるほど、ファイルの断片化がより激しくなり、これによってパフォーマンスの低下が生じることになります。 以上の理由から定期的に最適化することが望まれます。

noname#10437
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な回答で助かりました。この度はありがとうございました。

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

>何が変わるのですか ファイルの並びが連続することで、連続して読み込む事が出来ます。 >連続ファイル・断片化されたファイル HDD等に記録する場合、クラスタ(FAT)orアロケーションユニット(NTFS)といった単位で管理されています。 して、基本的に若い番号から使用されます。 そこで例えば、下記のようにA,B、Cの3つのファイルがあった場合、 AAABBBBCCCC Bのファイルを削除して、新たにBより大きいファイルDを書き込むと、 AAADDDCCCCD といった状態になります。 この時、Dは断片化されたファイルとなります。 >システムファイル 1:OS自体のファイルを意味する場合 2:ファイルの属性で、システム属性の付いてるファイル その他参考過去ログ http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1271422 http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1247478 http://pc.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1249005

noname#10437
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な回答で助かりました。この度はありがとうございました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

端的に言うと、ディスクが虫食い状態になると言うことです。たとえばファイルA、B、Cがあって、順番に並んでいるときにBを削除するとA、空き、C、空きの順番にファイルが並びます。その後同じように、D、E、Fとファイルを書き込んでいきEを消すとA、空き、C、D、空き、F、空きとなります。 AからFまで順番居並んでいればAファイルを読んでからFファイルを読むまでの距離は最短になります。しかし間に虫食いがたくさんあるとFまで到達するのに時間がかかってしまう事になります。また、連続空き容量が減ってくると大きなファイルを書き込むときに虫食いになった空きの部分に分散してファイルを書き込むことになるのでファイルの断片化が起きます。ファイルが断片化すると、1つのファイルを読み込むのに、何回もいろいろな場所にアクセスすることになり、読み込みに時間がかかります。 デフラグをすることで空きを詰め、断片化したファイルを連続したエリアに固まったファイルとして並べ直すことが出来て連続した空き領域が確保されます。 そうすることで、効率よいファイルアクセスが出来て、マシンのアクセススピードがあがります。 ですから、定期的にデフラグはやった方が良いです。 また、市販のソフトを使うと、ファイルをアクセス頻度順に並べたり、他の作業をやっている裏で実行したりできます。Windws付属のデフラグだと、かなり時間がかかったりしますし、スクリーンセーバーをカットしたり、裏で一切作業をしないなど、しないといつまで経っても終わらない可能性が出てきます。(蛇足ですが)

noname#10437
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な回答で助かりました。この度はありがとうございました。

  • iiikkk
  • ベストアンサー率37% (92/247)
回答No.1

デフラグとは、 http://www.pc-view.net/Help/manual/0414.html こういうものです。 デフラグかけときの方法として、 http://www.katch.ne.jp/~aok/contents/backup/00012.html この方法をお奨めします。

noname#10437
質問者

お礼

iiikkkさん回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグの分析をクリックして分析するとこのボリュームを最適化する必要はありませんと表示されます。その後分析レポートを見ると最も断片化されたファイルがたくさん表示されてしまいます・・。これらのファイルを頻繁に利用すると、システムのパフォーマンスに大きな影響をあたえることがありますとクリックしたら表示されるので最も断片化されたファイルは削除した方がいいんですか?

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグを実行すると、「最適化中12%ファイルを圧縮中」で終了してしまいます。この結果断片化されたファイルが沢山残ってしまいます、何べんディスクデフラグを掛けても12%で完了してしまいます。何が悪いのでしょうか、又解決方法を教えてください。ちなみにOSはXPです。

  • ディスク デフラグについて

    ディスク デフラグについて 画像を保存したり、時には動画をインストールしています。 2週間に1度位、(ディスククリーンアップ後に)デフラグを行っています。 ある1GHz位の容量の動画をインストールした所、「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました。」と表示され、レポートの内容を見ると、断片化したファイルの総数は4千コ以上あるようです。デフラグ最適化操作後の内容は、添付画像のように赤い線があり、なくなりません。 “断片化したファイル”を修正する方法はありますか? それとも余り気にしないでも良いのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 Windows XP PC= Lavie L LL700/2 (2002年頃製)

  • XPで初めてディスクのデフラグをやってみたのですが?

    XPでディスクのデフラグ完了後、最適化されていないファイルが次のように表示されました。どう対処したらよいのですか? 断片2 ファイルサイズ12MB  ファイル名¥WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SOFTWARE 特に断片2とか、上記ファイル名の意味がわかりません。 (SOFTWAREとありますが、最近、家計簿ソフトとノートン・インターネットセキュリティを入れたばかりで、それが原因でしょうか?)

  • デフラグの

    断片化されたファイルってどういう意味でしょうか? デフラグすることによって断片化ファイルが連続ファイルに変わるようですが PCの中では何が起きているのでしょうか?

  • ディスクデフラグについて

    私のパソコンで、 アクセサリー→ システムツール→ ディスクデフラグで、 デフラグ(最適化)をすると、 下記のようなメッセージが出る事が あります。これは、何を意味し、 できないファイルをどうやって デフラグ(最適化)すれば、 よいでしょうか? 「最適化できないファイルがこのボリュームに いくつかありました。 ファイルの一覧については、 最適化のレポートを確認してください。」 是非、教えて下さい。

  • デイスクデフラグについて

    デイスクデフラグについて 2005秋モデルを使用していますが、今迄デイスククリーンアップは 何回かやって参りましたが最近パソコンの動作が遅くなったので 本を見ると断片化したファイルを纏めて動作を早くし最適化する  と 有りますデフラグツールを開いて分析までは見ましたが、 色々の色の線?が表示されました。 このまま「最適化」をクリックして宜しいものでしょうか 注意点等有りましたら ご指導お願い致します

  • ディスクデフラグツールが使えない

    ディスクデフラグツールを使って断片化したファイルもきれいにしようとしましたが、分析・最適化を押しても何も始まりません。 どうすればよろしいでしょうか? C・Dともに出来ません。 最近、ディスククリーンアップを使いました。 テンポラリファイルと圧縮を行いました。 ドライブはCです。 お願いします。

  • システムツール デフラグでの最適化の結果について

    ご指導お願いします 断片化されたファイルが多くあるので システムツールのディスクデフラグを試みました ボリュームXP(C) 空き領域の割合は51% 最適化後の結果ですが 殆どの断片化ファイルは そのまま残っています 全くの素人でわかりませんが・・ ただ素人的に考えれば 半分以上の空き領域があれば連続ファイルに置き換えられるような気がするのですが・・・ なぜそうならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ディスクデフラグ が出来なくなりました。

     ディスクデフラグ をしようとして スタート ~ すべてのプログラム ~ アクセサリー ~ システムツール ~ ディスクデフラグ と進みますと  Microsoft Management Cconsole という ウインドが出てきて  MMC はファイル C:\WINDOWS\system32\dfrg msc を開くことが出来ません。 ファイルが存在しないか、MMCコンソールでないか、または後のバージョンのMMCで作成された可能性があります。また、ファイルへのアクセス権が不足している場合もあります。 と書かれています。 どうしてこうなるのでしょうか。対策はあるのでしょうか。ありましたらご指導ください。  使っているのは Windows XP です。 Internet Explore に問題があるかと思い Internet Explore 7 をインストールしようとしましたら、「このパソコンには最新のInternet Explore が既にインストールされています」というウインドが出てきました。 どうしたらよいか途方にくれています。 よろしくお願いします。