• ベストアンサー

高二・指数関数で

とある問題を解こうとして、さっぱり分からなかったので解答を見ました。 しかし、それもきちんと理解できていません。(1)はどうにか分かったと思うのですが、(2)はさっぱりです。 (1)について、私の説明であっているかどうか教えて下さい。間違っていましたら、訂正お願いします。 (2)については、補足説明をお願いします。 式など間違っているかも知れません。その場合はご指摘お願いします。 問:0<a<bのとき、次のそれぞれを証明せよ。 (1)x>0ならばa^x<b^x 問題集の解答: 条件より、a^x>0 b^x>0 0<a/b<1 よって、x>0のとき、a^x/b^x=(a/b)^x<1 したがって、a^x<b^x 説明: 問題文より0<a<bであるから、a,bをx乗した場合も0より大きい。よって、a^x>0 b^x>0 また、bが分母に来た場合、a<bであるから、1より小さくなる。よって、0<a/b<1 そのx乗は、1より小さい数を累乗した場合どんどん小さくなるので、1より小さくなる。 ということは、分母(b^x)が分子(a^x)より大きいから、a^x<b^x (2)(a^b)(b^a)<(a^a)(b^b) 問題集の解答: (a^b)(b^a)/(a^a)(b^b)={a^(b-a)}/{b^(b-a)}=(a/b)^(b-a) 0<a/b<1、b-a>0であるから、(a/b)^(b-a)<1 よって、(a^b)(b^a)/(a^a)(b^b)<1 また、(a^a)(b^b)>0であるから、(a^b)(b^a)<(a^a)(b^b) 馬鹿な頭ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marth
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

(1)はご理解の通りで問題ないと思います。 (2)ですが、まず、定義として、次のことを抑えておく必要があります。 1. x≠0, a>0のとき    x^(-a) = 1/(x^a) 2. x≠0のとき    (x^a)^b = x^(a×b) これは、かけ算 x^a × x^b = x^(a+b) を指数が負の時にも成立させるためにこのように定義しています。 では、問題集の解説を見てみましょう 1行目 > (a^b)(b^a)/(a^a)(b^b)={a^(b-a)}/{b^(b-a)}=(a/b)^(b-a) まず、一つめの等式ですが、   (b^a) = 1/{(b^a)^-1} = 1/{b^(-a)} を使うと、左の等号が成立します。右の等号は分かりますよね。 2~3行目 > 0<a/b<1、b-a>0であるから、(a/b)^(b-a)<1 > よって、(a^b)(b^a)/(a^a)(b^b)<1 ここは(1)と同じ理屈ですので、割愛します。 4行目 > また、(a^a)(b^b)>0であるから、(a^b)(b^a)<(a^a)(b^b) ポイントは、3行目の分数が1より小さいからと言って、分子<分母とはならないと言うことです。 それは、分子、分母がともに負の場合は、(分母を掛けると、負の数を掛けているため、大小が反転し)「分子>分母(=1×分母)」となってしまうからです。 したがって、分母が正の数であることを説明しないといけません。 あとは、(1)と同じです。

lastparadis0711
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 回答ありがとうございました。 詳しく教えて下さって、本当にわかりやすかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

(2)のproof  (a^b)(b^a)<(a^a)(b^b) ⇔(a^b)/(b^b)<(a^a)/(b^a) ⇔(a/b)^b<(a/b)^a  題意より a/b<1なので  ( 0<底<1 ⇒ 指数関数は単調減少なので )  a<b ⇒ (a/b)^b<(a/b)^a  が成り立ちます それで、もしよければわたしの質問の「指数関数論」、「数学の体系」 も寄ってください. 指数関数が複素数まで拡張されます. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280086 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1300140

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1300140,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280086
lastparadis0711
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 回答ありがとうございました。 参考URL、飛んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 二次関数

    Y=3x^2<分子>/4<分母>+ax+bのグラフをcとし、cが2点(0,3k-1)と(2、k)を通るとする。a=2k-2,b=4k-2である。グラフcがx軸と接するのはk=3<分子>/2<分母>-2、k=3<分子>/2<分母>+2の時である。ここで2つの3<分子>/2<分母>と2つの2は、それぞれ同じ値である。グラフcがx軸と2点A,Bで交わるとする。線分ABの長さが2<分子>/3<分母>√3となるのは   ☆k=5<分子>/2<分母> ☆k=13<分子>/4<分母>のときである。    質問最後の一文の☆マークがついているKの値の出し方がわかりません。わかる方解説お願いします。

  • 関数の極限値について

    lim(x→1) a√(x)+b/x-1=2 この等式が成り立つように定数a,bの値を求めよ。 この問題の解説で、極限値が存在するには lim(x→1) x-1=0ならば分子のlim(x→1) a√(x)+bも0でなければいけないとありました。 これの意味がわかりません。 なぜ極限値が存在するためには分母の極限値が0だと分子の極限も0でなければならないんですか?

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 極限値が存在する場合

    以下の問いの解答がなく、自分の解き方が正しいのか不安ですので、確認していただきたく思います。 [問い] 極限値lim(X→0) (expX-aX-b)/X**2が存在するような定数a, bを求めよ。 [my答案] 分母のX2乗はゼロになるので、分子もゼロとなり、不定形になると思いました。そしてロピタルの定理を適用しました。 ・分子もゼロになるので、Xにゼロを代入するとb=1 ・次にロピタルの定理をてきようするため、分母と分子をそれぞれxで微分する。lim(X→0) (expX-a)/2X =1/2 lim(X→0) (expX-a)/X ここで公式lim(X→0) (expX-1)/X =1を適用する。 するとa=1となる。 以上より、答えはa=1, b=1になると思います。 これで大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 極限と係数決定

    等式(x→1)lim(x^2+ax+b/x^2+x-2)=-1 この問題に、説明がありました。 x→1の時、分母→0だから、有限な極限値-1となるためには、分子→0となる必要がある。 これは、いったいどういうことなんでしょうか? xを限りなく1に近づけたとき、極限値は-1。 分子分母が0とは、何のことかわかりません。 確かに、分母が0にならないようにすると、分子を(x-1)で割ると、a+b+1と余りがでます。このあまりが、0でないと、(x-1)が消えないので困りますが、説明のような言い回しが理解できないので困ってます 独学で勉強してるので、知識をお借りしたいです。よろしくおねがいします。

  • 二次関数です

    例  1/2は二分の1と表します。(左が分子、右が分母)      x^2はxの2乗 放物線y=3/2x^2…(1)、y=1/2x+5…(2)、がある。 (1)と(2)の交点をA、Bとし、、(2)とy軸、x軸との交点をそれぞれC、Dとする。 DA:AC:CB=25:5:6でBのx座標が2のとき、次の問に答えよ。    (3) 点Cを通り、⊿(三角形)OABの面積を2等分する直線の式を求めよ。 何度やっても答えが違うんです。 できれば間違いを指摘してほしいです。 (自分のやり方) Aの座標(ー5/3、25/6)と原点0の中点(ー5/6、25/12)を求めy軸上の点c(0,5)と 連立して求める。 という方法です。   正しい答えはy=ー27x+5 わかりにくくなってしまいすみません。やり方が全然わからないので どなたか回答お待ちしております。

  • 関数の極限

    lim[x→∞]{√(x^2+x+1)-ax-b}=0 が成り立つためのa,bに関する条件を求めよ。 自分なりに考えたのが、 分子分母に √(x^2+x+1)+ax+b を掛けて lim[x→∞]{(x^2+x+1)-(ax+b)^2}/{√(x^2+x+1)+ax+b}=0 となり、分子をなんかしらの定数に収束するば、 0に収束するのではないのかなと考えました。 計算していくと分子が (1-a^2)x^2+(1-2ab)x+1-b^2 となったので 1-a^2=0 1-2ab=0 で計算して a=1 b=1/2 a=-1 b=-1/2 とでたのですが はたしてやり方があっているのかどうか自信がありません。 どなたか教えてください。

  • 指数関数の微分

     こんにちは、高1の者です。 指数関数の微分について質問があります。 y=a^x を微分にするとき、導関数の定義より lim {a^(x+h) - a^x}/h h→0 =lim a^x(a^h-1)/h h→0 として、h→0のとき、a^h-1→0だから 分母のhと分子のa^h-1を約分して、 与式=a^x となるのでしょうか? ググっても自然対数eやらばかり出てきてよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 微分が苦手です。。教えてください。

    私立文系なのに、微分の問題を教えるなければならないので 困ってます。助けてください。。 X2”=Xの2乗のことです。入力できなかったのでわかりにくくてすみません。 lim  X2”+ aX + b x→1 ----------- = 5 が成り立つようなaとbの値を求めよ。     X2"-1 という問題なのですが、解答みてもよくわかりません。 分母と分子を別に考えるようなのですが、「この極限になるためには 分子は0に近づくしかない」とも書かれてあるのですが???です。 この問題でなくとも、微分の感覚をつかむためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。わかりにくくて申し訳ないですがお願いします。