• ベストアンサー

中高年世代がくずし字を書ける理由

paymentの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.6

文字に対する愛情が、今と昔では違うのではないでしょうか。書道は、美術ですよね。しかし、普段でも、一筆一筆丁寧に書くことの喜び、くずし字で書いた自分の字をみて悦にいる。。。などという習慣があったのではないかと思います。今は、完全に芸術としての「書」と日常の「書」が分離していますが。 「楷書」は確かに読みやすい。効率重視の現代にぴったりの書き方だと思います。 私は40代ですが、くずし字は書けません。しかし、私が子どもの頃、母(現在70代)が、人から来た年賀状(くずし字)をみて「○○さんより、△△さんの方がうまい」などと批評したり、自分がくずし字をかけないことを嘆いたりしているのをそばで聞いていた記憶があります。筆で書いていましたね。昭和40年代のことです。

kazenoyouni
質問者

お礼

文字に対する愛情が今と昔では違うというのは、全くおっしゃるとおりです。 楷書が効率重視の現代に合っているというのは、気づきませんでした。 しかし、いくら美しくとも、草書などを日常的に使っていると 「これは何と書いてあるのですか? 読めません!」 などと言われてしまいかねませんんね。 日本の大切な文化が失われてしまっているのは少し淋しい気もします。 70代くらいの方は、くずし字が書けないことを嘆くという感覚があったのですね。 私の世代ですと、くずし字が書けない人が大多数なので、嘆く人はあまりいません。 しかし、今から10年以上前ですが、当時30歳くらいの人が 「行書が書けたらカッコいいよね」 と言っていたのは印象に残り、記憶しています。 大変参考になりました。 ご回答、心から感謝いたします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 書道の違い

    中国の書道では、楷書、行書、草書の3種類に分かれていますが、 日本の書道はどのように分かれているでしょうか? なんか昔の名人より書いた文書はなかなか読めない感じでした。

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • 履歴書の特技として、書道と書くには

    回答お願いします。 就活に向けて、そろそろ履歴書を書きます。ちなむと希望職種はシステムエンジニアです。履歴書の特技の欄に書道と書くつもりなのですが、草書体で字を書けなくても書道が出来るとして書いても恥ずかしくないものでしょうか?楷書であれば、そこそこ綺麗に書けると思います。この場合、習字と書いたほうが良いのでしょうか? 微妙な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ペン字、習字について教えてください。

    ペン字、習字について教えてください。 この画像の文字のような字体を習いたいのですが、これは行書というものですか? 私は字が汚いのがコンプレックスで習いに行きたいのですが、 ペン字、習字のどちらか、 楷書か行書で悩んでおります。

  • 楷書の字を行書や草書でどう書くか調べたいのですが。

    楷書の字を行書や草書でどう書くか調べたいのですが、インターネットのサイトで検索できるようなものはないでしょうか? 教えてください。

  • こんな・・ソフトないですか?

    文字練習ソフト ボールペン字の楷書 行書・草書など・・ プリントアウトして 練習できる雛形 宜しくお願いします。

  • 習字・子供用の字も書いてみたい!

    小3の娘と、近所の習字に通い始めてはや9ヶ月。 子供は漢字・ひらがなで構成された3文字を、私は大人の部で、5文字の楷書・行書・草書、その他「かな」と、毎月の流派発行雑誌に掲載されている実用ペン字(漢字のみ6文字これは自宅で自習)を習います。 楷書においては、字のバランスを習得でき、普段ペンなどで書くときにも役に立ちます。反面、ひらがなは習っていないので、普段書くときにもバランスが悪く、自信を持って書けません。 先生は50代女性。ペン字や楷書より、行書・かなの方が面白いよ!と勧めてくるタイプです。(芸術肌?) 先生の字は素晴らしく、子供用のお手本でも見惚れてしまうほど。私は子供時代にほとんど習ってないし、ぜひ子供用の手本(ひらがな)でも練習したい!と思うのですが、先生に迷惑なものでしょうか? ペン字にも役立つ気がするのですが。 ペン字をやっているのは私だけで、先生は初め『手を広げすぎても・・』と勧めませんでした。でも習字を習う目的が字をきれいに書けるように・・だったので、やりました。生涯学習が目的なので、根を詰めすぎることもなく、全種類、毎月何とかやれています。 確かに習字はペン字に結びつかないかも。でも毎回の稽古で無心になり集中することが、私の人生の何かに役に立っている気がします。(師範になろうという目的ではないです) 子供用の字を書くことについて、習字に関することなんでも、アドバイスください。

  • 書道の手本

    書道の手本をネット上で探しています。前にお手本が載っているブログを見つけたのですが、”お気に入り”から消してしまったみたいで・・・・。 サイト上で、小学生用などのお手本は見つかるのですが、なかなか良いお手本が見つからず。 現在海外にいるので、本を購入することは、難しく、書道のお手本をネット上で探しています。かな、草書、楷書、行書。

  • 書道を習ってますが、草書体で悩んでます。

    楷書から行書はまだしも、草書への変化が謎だらけです。 楷行草のお手本をいただくのですが、草書はまったく元の字と似ても似つかない字もたくさんあり、練習中、何書いてるのかわからない気分になるのがすごく嫌です。 先生におたずねしても「なれだから」とおっしゃるだけで、学習法も教えてもらえません。 字典を参考にしたり、ハウツー本も見ましたけど大変だってのがわかっただけでした。 書道の先生はすべてくずし方を覚えてらっしゃるのですよね、すごいです。 とにかく少しでも前進したいので、学習法、おすすめの参考書、経験談、心構え、とっかかり ・・ なんでもいいのでアドバイスお願いします。 できれば「いつかは」とか「いずれは」でなく攻めの勉強法が知りたいです。もちろん「そんなのない」というお答えもいただきたいです。

  • 現在の中国人は篆書を読めるか

    篆書、隷書、草書、行書、楷書とありますが、現代中国人が読める書体はどこからですか? 現代日本人が完全に読めるのは行書だけだと思うのですが(高齢の方なら草書も?)、 隷書は読めそうで読めない字も多いし、篆書は日本では印鑑で使われているけれど多くの日本人は読めないと思います。 中国人はどうなんでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。