• 締切済み

簿記の合格証明書

合格証書ではなくて合格証明書はどういうものでしょうか? ○○市商工会議所って入りますか? ○○市って入ると都合が悪いんですけど良い方法ありませんか?

みんなの回答

  • p06
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

日商の簿記検定に合格したという前提で回答します。 ご質問の「○○市」と入っていることによる「都合が悪い」の意味がよくわかりませんが、日商(日本商工会議所)のHPから各地方の商工会議所のリストを見る限り、「市」の字のつく商工会議所は無いようです。一部に「○○地区」という名の付く商工会議所はあるようですが、「市」は大丈夫と思います。 経験から申し上げますが、合格証書は合格したときに与えられるものです。合格証明書は例えば就職試験等で証明書の提出を求められたときや、合格証書を紛失した場合などに、申請によって商工会議所から交付されるものです。 詳細は日商のサイトで確認してください。

参考URL:
http://www.jcci.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年前の簿記3級合格

    ずっと以前20年くらい前に地元の商工会議所の簿記3級試験に合格したんですが合格通知はあるけど、合格証書みたいなものは普通あるんでしょうか?。 当時受け取ったかどうかもはっきり覚えていないんですが、現在は見あたらないんです。 よろしくお願いします。

  • 合格証明書≒合格証書のコピー?

    就職活動などで資格の合格証明書や卒業証明書の提出を求められた場合、 合格証書や卒業証書のコピーでも大体大丈夫でしょうか?

  • ITパスポートの合格証明書について

    先月行われたITパスポートに合格したので、もうすぐ合格証書が届くと思います。 合格証書の他に、合格証明書やITパスポート(記念品)があるそうです。 ITパスポート(記念品)はいらないにしても、合格証明書はどうなんでしょうか? 合格証書と合格証明書は全く別の物というふうにしか記載がなかったので、合格証明書がどういうもので、あった方がいいのか否か分かる方お願いします。

  • 日商簿記124回合格率について

    以前から、合格率について不思議だったのですが 宅建やその他民間資格試験はだいだい目安な合格率が決まってて その範囲内での問題の操作はわかりますが今回は10%を少しうわまるぐらいだと聞いています でわたくしが聞きたいのは前回との開きや107回の内容は商工会議所の金稼ぎとして下げているとの解釈でよろしいでしょうか? ちなみに商工会議所の事業部はこの件についての答えはないです。 

  • 簿記検定 受験票紛失

    簿記検定を受験後、受験票を紛失してしまいました。 受験時にはあったのでしっかり受けているのですが、合否がわかりません。 合否の通知は来ないのでしょうか。ちなみに名古屋商工会議所です。 商工会議所のサイトで確認してみても、「合格証明書の交付」のところで「受験票を紛失した方は身分証明書を持参してください」となっているだけで、合否がわからない人間がどうすれば良いのかわかりませんでした。 そもそも、仕事があるので窓口が開いている時間に商工会議所に行けません。合格証明書の交付自体は郵送でも可能なようですが、合否不明ではどうすれば???(郵送の案内のところには「受験票を紛失した方は」の記載はありませんでした。) どなたか、このような場合の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 高認合格後の証明書発行について(証書紛失)

    15歳の時に高卒認定試験に合格したのですが、その時に送付されてきた証書のようなもの(合格証明書とは別のもの)を紛失してしまいました。 来年、大学入試があるので、センター出願期間の10月までには高卒認定試験の合格証明書が必要なのですが、どうすればよいのでしょうか。 合格証明書交付願という用紙には証書番号を記入する欄があり、ここを記入しなければ合格証明書は交付されないのだろうと思いますが、先に述べたとおり、肝心の証書を紛失してしまいまして……。 証書自体の再発行もできるみたいですが、これにも受験番号が必要らしく……(もちろんわからない) ご指示をお願いいたします。

  • 願書を出願する際に「英検の合格を証明できる書類」を

    願書を出願する際に「英検の合格を証明できる書類」を提出するよう求められ、提出したのですが、おそらく合格証明書ではなくて全文英語の合格証書の方をコピーして提出してしまったように思います。 合格証書のほうでも自分のスコアや名前、受験日などが書かれているので合格を証明することにはなるとは思いますが英検のホームページへいくと 『合格証書は、合格者全員に無料で送付される証書(Certificate)です。 合格証明書は、就職や入試などにご利用いただける合格証明書で、和文、英文の2種類があります。』 と書かれており、受験で合格証書が使えるかは書かれていません。 大学はいかなる理由があっても書類の差し替えはしないと書いているので これはもうダメですよね。

  • 日商簿記検定試験合格発表(東京商工会議所)

    2007年2月25日の日商簿記検定2級試験を渋谷のTACで受けたものです。 武蔵野や八王子、多摩、立川などの商工会議所では合格発表がネット上で公開されているようですが、いつになったら東京商工会議所は公開するのでしょうか?

  • 日商簿記受験時に必要な身分証明書について

    来年2月に日商簿記3級を受験しようと思っています。 受験には顔写真の入った公的機関発行の身分証明書が必要ということなのですが、私はあいにく健康保険証くらいしか持っていません。 商工会議所のホームページには、ない場合は各商工会議所に相談のこととあるんですが、実際、どういうふうに処理されるんでしょうか? どうしても必要なら、この機会にパスポートをとろうかなと思ってはいるのですが…。

  • 高卒認定の合格証書について

    高卒認定は取得しているのですが、このたび資格を取得するのに合格を証明するものが必要になりました。 調べてみたのですが、合格証書と合格証明書の違いがわかりませんでした。 かなり急ぐのですが、合格証書を提出すればいいのでしょうか? 合格証明書は1週間程度かかるようですが、合格証書は持っています。

このQ&Aのポイント
  • B'sビデオ4を使用している際に保存画面がフリーズし、プロジェクト名の入力ができない状況になっています。
  • 購入製品はB'sビデオ4で、パソコンのOSはWindows10です。
  • 保存画面がフリーズしているため、プロジェクト名の入力ができず、問題が発生しています。
回答を見る