• ベストアンサー

朝起きれない

noname#17930の回答

noname#17930
noname#17930
回答No.7

 私も朝は起きれません。  しかも、いつもより早く寝ると眠りが浅くなって、次の日の寝起きが悪くなってしまいます。  で、私は寝るときにカーテンを開けて、翌朝日の光があたるようにしています。前にテレビで見たのですが、部屋が明るくなるってのはいいらしいですよ。(No.4の方もおっしゃっていますが)ただ雨や雪の日、曇りの日は日が当たらないので、目覚ましの併用も忘れずに。  あと効果があるのかどうかわかりませんが、私は1発目の目覚ましの後、90分後に2発目がなるようにしていました。(今は違いますが)  あと同じテレビだったかどうか忘れたのですが、寝るときは体温が低く、起きる時は暖かくなってるのがいいそうです。寝る2時間だったか3時間だったか前に風呂に入り寝るときに体温が下がるようにして、おきる1時間前から部屋が暖かくなり体温が上がるようにすればいいそうです。

superjapan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >あと効果があるのかどうかわかりませんが、私は1発 >目の目覚ましの後、90分後に2発目がなるようにし >ていました。(今は違いますが) なるほど。目覚まし時計のうまい使い方ですね。私も目覚ましをもう一つ買ってみようと思います。 >あと同じテレビだったかどうか忘れたのですが、寝る >ときは体温が低く、起きる時は暖かくなってるのがい >いそうです。寝る2時間だったか3時間だったか前に風 >呂に入り寝るときに体温が下がるようにして、おきる >1時間前から部屋が暖かくなり体温が上がるようにすれ>ばいいそうです。 なるほど。たしかに、体温が上がるときが人間の活動的な時間帯だといいますしね。温度に気をつけるのも良い方法ですね。 アドバイスをどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜から朝にかけて眠れないのはなぜ?

    こんにちは。 軽いうつを患って数ヶ月経ちました。 まともに仕事をしていなかった私も今月から派遣の仕事をし始めました。 それまでの私の生活パターンはほぼ毎日明け方に寝て昼過ぎに起きるという過ごし方でした。 派遣の仕事は朝早いので直さなくてはと思い、そしてたくさん寝なければならない体質の私は10時ごろには布団に入るようにしました。 しかし、明け方に寝た時は軽く10時間くらい眠れるのに早く寝ると夜中にすっかり目が覚めてしまいます。 今も起きてしまいました・・・。 結果仕事中眠くなり集中できなくなってしまいます。 そうでなくても頭が痛くなって集中できない時があるので困ってます。 今は、寝る前だけ軽い薬を飲んでいますがそれでもやはり目が覚めます。 夜10時位から朝7時まで、しっかり眠りたいのですが・・・。 何か原因があるのでしょうか?

  • 「徹夜」の意味

    私は徹夜という言葉を、朝まで何かしていて次の日も普段どおりの生活をすれば徹夜が成立する、と定義していました。 「昨日は徹夜して勉強したよー」と言われると、いつも驚いていました。「2日間徹夜だ」と言われると、信じられませんでした。 しかし、最近になって知ったのですが、徹夜というと文字通り"夜に徹する"だけの意味で使われている事に気が付きました。夜を起きていて、夜明けに寝ても徹夜になるといったような意味で使われていました。こちらの方が一般的なのでしょうか。 朝の4時まで勉強して8時まで寝る…といった生活も徹夜なのでしょうか。もしくは朝の3時まで勉強して7時に起きるのも徹夜でしょうか。 これが徹夜であるならば、「2日徹夜」でもどうにかなりますね。 過去ログを見ていたら、23時や24時まで仕事したら、徹夜だという使い方をしていた人もいました。私はこれは徹夜でもなんでもないと思いました。 これが徹夜ならば、私は連日徹夜です。 皆さんは、"徹夜"をどんな意味でつかっていますか?

  • 朝、起きることができません

    夜も疲れていてもなかなか眠れず それでも朝起きなければいけないので 「7時に起きるぞ!」と言い聞かせて 起きる意識をもって眠るようにしています。 すると、だいたいは目覚ましやケータイのアラームで (数分刻みで再度鳴り出すもの) かろうじて起きることができたりするのですが 起きれない日もあります。 目覚ましがジリジリなっているのに 起きれなくて、隣の大家さんが目覚ましのうるささに スペアーキーを使って家に入ってきたことも。 そのくらい、起きれないんです。 起きれなかったことで、仕事に遅れたり 大切な約束を守ることができませんでした。 寝てしまうと起きれない自分を知っているので 徹夜をしたりもするのですが(眠らないので寝坊しない) この話をしたら医師におこられてしまいました。 午後からの仕事に切り替えたくらいです。 朝起きなければいけないというプレッシャーを 強く感じます。 前日に早く眠ろうとしても、眠れず 翌日にあまり残らない入眠剤を服用して 少しずつ眠れるようになってきました。 けれど、朝起きれないんです。 なので、入眠剤を服用するのも怖くなってしまいました。 人に起こしてもらうにも、早朝から両親などが家にいないときもあるため 本当に大切なときに、朝起きれなくて 仕事や、朝に用事があることに対して 自信がもてなくなってしまっています。 起きれない、起きなきゃ… という気持ちも強く、眠りの深さも浅いです。 疲れれば眠ることができるかも!と思ったのですが 疲れていても眠れません。 けれど、ひどいときは昼の12時まで眠ってしまうことも… (目覚ましは30分くらいなりっぱなしだったと思われます) どうすれば、このプレッシャーから解放されたり ふつうに朝、起きることができるようになるでしょうか?

  • 絶対に朝起きたいのですが…

    絶対に朝起きたいのですが… こんにちは。 閲覧ありがとうございます! 1、私は若干 不眠症と診断を受けていまして、 夜9時に寝床についても 朝5時ほどまで寝付けません… 処方箋も効かないのですが なにか寝ることに集中する コツなどありませんか…? 2、今日は今 用事があるので 徹夜をしたのですが、 明日朝から また大切な用事があります。 しかし徹夜しか次の日 朝きちんと起きられた ためしがありません…。 目覚まし6連続、家族に起こしてもらうなど 全て無効で、 夕方の4時とかに 起きてしまいます。 せめて朝10時には 起きたいのですが 起きる確率が高い方法は ありませんでしょうか… 途中で仮眠をとる、もダメでした。 30分で起きるなどは できないみたいで; 二つもすみません; わかる範囲で教えていただけたら 幸いです><

  • 朝起きれない

    初めまして。どなたか教えてください。 私は朝起きることが出来ず、重度の遅刻魔で、遅刻の日数もその時間も1時間や2時間、最悪昼出勤とかで、半端じゃありません。 遅刻は小学校の頃からで、学生時代はまだ良かったのですが 社会に出てそれが通用するはずも無く、遅刻の度に減給もしくはクビになり職を転々としてきました。 現在、寝る時間は決まっていませんが早くて12時、遅くて4時くらいです。 通勤には7時に起きないと間に合いません。 目覚ましは携帯を含め3個。毎日10回は鳴りますがビクともしません。 たまに徹夜明けで夜8時とかに寝ますが朝は起きれません。 寝付は特に悪くないし、布団に入れば普通に眠れます。 週1休みの日曜は一日中寝ている事が多いです。。 朝がダメなら夜なら大丈夫か?というとそう言うわけでもなく、 過去夜の仕事をした事もあり、夕方起きて出勤という生活をしていましたが、やはり起きれず遅刻をしていました。 知り合いから「楽しみなことなら遅刻しないから、楽しい仕事をしたら?」とアドバイスをもらいましたが、 どんなに重要な用事や、楽しみな予定があっても寝坊してしまうんです。 終いには親友が事故で亡くなった時、その葬儀にも遅刻をする有様です。 こんな自分が情けないし、人間として恥ずかしいです。 私には夢があり、将来はそれで生活していきたいと思っていますが、 このままでは夢どころか普通の生活も危ういです。 傍から見たら、「だらしがない」「根性が無い」「ただの怠け者」「やる気が無い」「気持の問題」など思われると思いますがどうにもなりません。 ちなみに現在は事務で昼間の仕事をしています。 仕事自体には自信がありますし、実力も認められるんですが、あとは遅刻だけなんです。 人間関係や、社員の愚痴などにウンザリして、辞めたいと思ったりもします。 ですが、もし辞めたとしても「朝、遅刻をする」事を改善しなければどこへ行っても、例え自分の好きな仕事をしたとしても同じ事だ。 と 知人にも言われますし、自分でも思います。 このままいつか子供が生まれた時に、朝ご飯を作ってくれない親にはなりたくないです。 (私の母がそうでした。。) どなたか教えて下さい。 これは病気なんでしょうか? どうすれば毎朝決まった時間に起き、遅刻せずに通勤できますか? 宜しくお願いします。

  • 朝が強い私に向いてる仕事・・

    朝が強い私に向いてる仕事を探しています。 その変わり、夜は全くダメです。 朝7時くらいに始まり、夕方には終わる仕事は無いでしょうか? 新聞配達も経験しましたが、夕刊まで空き時間があるため 眠ってしまい、不規則になります。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康に影響の無い徹夜(朝勉)の仕方を教えてください。

    今高校受験を控えている中3なんですが、 みんなは徹夜勉強をしているといいます。 だけど、徹夜勉強した次の日は授業中に寝たりしてしまうんです。 それに、なんだか健康にも悪そうですし、 成長ホルモンは夜10時から午前2時までしか出ないという噂も… ですから、 健康に害の無い徹夜(もしくは夜寝て、早朝勉強)の仕方を教えてください。おねがいします。

  • 朝、目覚めが悪すぎる

    高1です。 私は部活が終わってから勉強するのは疲れてしんどくて集中できないので夜10時までには寝て朝4時に起きて勉強しているので、絶対に6時間は寝るようにしています。 しかし・・・目覚めが悪すぎる。たまに頭が痛い時もあります。 夜9時にはもう眠たくなってくる超明け方人間になってしまったのですが、このままでは夜も朝も勉強できなくなってしまいます・・・。 何か目覚めが良くなる方法はありませんか。どうしても朝に勉強したいです。 そして、帰ってきてから結構すぐに寝るのであまり時間がかからないものでお願いします。お風呂で何かするのは時間かかっちゃうとおもうので・・・。 よろしくお願いします。

  • 旦那さんが朝起きれない

    旦那さんがとても朝が弱く、全然起きてくれません。 目覚ましをかけても、止めて寝る。起こしても起きるのに時間がかかる。一人では定時に起きれない。周りがうるさいと目が覚めるらしいです。 仕事が自営なので、上司に怒られたり減給とまではいかないので、寝坊しても平気なのですが、これは体質で直らないのでしょうか? いびきをかくので、熟睡はできてないと思います。低血圧で、低体温気味です。 私は血圧も体温も正常ですが、寝起きは良くないです。でもこればっかりは気合いだと思って毎日頑張って起きています。私がいつも先に起きて、朝ご飯の支度をしていると起きてきます。最近は私が起きたら、寝室の電気を煌々とつけて、起こしています。 私が仕事で夜勤の日は毎回寝坊しています。仕事中でモーニングコールする暇はないので、放置してます。 みんな朝は眠いですよね?でも頑張って起きてると思います。でも体質によってはそれが無理なことがあるんでしょうか?それが関係ないなら、頑張って起きてもらうにはどうしたらいいでしょうか。私がうかうか寝過ごすことが出来ず、毎朝ドキドキです。アドバイスをお願いします。

  • 朝早く起きてしまいます。

    もうすぐ還暦の男性です。半年前あたりから3時4時に起きてしまいます。それまでは夜12時までに就寝 朝6時に起きる生活で 寝つきの悪さは生まれつきなので眠れるCDなどで解消しておりましたが、3時4時に起きるようになり目がさえて2度寝ができません。明け方に起きてもスッキリしているので日中の仕事に 支障が出る事はありません。 スヤミン、レイバームなどのサプリを試しても効果がありません。加齢によるメラトニンの不足ということで そちらのサプリを今度 試そうかと思います。 心療内科にはなかなか行きたくありません。メタボで運動不足なので ゴルフの練習場に行き始めています。このまま睡眠時間が3~4時間で過ごすと体に変調をきたすのではと心配です。 良い対策があったら教えてください。

専門家に質問してみよう