• ベストアンサー

かかりつけ医を変更したい(小児科)

pata2mamaの回答

  • pata2mama
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.5

ひどい医者がいるもんですね。 すでに先の方が回答されている通り、予防接種はどこの病院で受けても大丈夫です。 逆に言えば、予防接種は相性のいい小児科医を見つけるいいチャンスです。 これから3種の2回目、3回目、1歳になれば風疹、麻疹の接種があるので、もし近所に数ヶ所小児科医があるようでしたら、いろいろな所に行ってみられたらいいと思います。 お住まいの地域にもよると思いますが、私の地域では1歳までは診療代が無料なので、いろいろな小児科をはしごして相性のいい先生を見つけたという友達もいます。 先生との相性だけではなくて、待ち時間の長さなども小児科を選ぶ条件になりますね。 込み合う病院でも最近ではネットや電話で予約ができると所もありますけどね。 それと予防接種を予約制で行っている所と、時間枠を設けている所があります。 私が普段行っている小児科の先生は、質問にもちゃんと答えてくれて、とても親切なんですけど、予防接種に関しては「○曜日の○時~○時」と時間枠が決められているので、接種は流れ作業の用に行われます。 普段の生活などのことでちょっと聞いておきたいなぁということがあっても、時間が限られているので質問もお断り、という感じで… なので、私は予防接種は別の小児科で受けて、その時にいろいろと相談にのってもらうことがあります。 そこはなぜか予防接種後おもちゃもくれるんですよね(*^0^*) でも、病気の時は待ち時間が長いので行かないです。 こんな風に小児科を使い分けるという手もありますよ。

noname#10599
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございました。4さんの所に書いたように個人病院の電話の対応も悪く本当に病院探しって大変だなあって思いました。でもまだ行って見てないので行ってから決めてもいいのかなぁとも思っています。予防接種後おもちゃをくれるなんていいところですね!いい病院が見つかると良いなあと思います。

関連するQ&A

  • え?小児科専門の先生じゃないの?

    先日、集団健診で保健センターに行ってきました。 この日のBCG接種の前に、近所の小児科で三種混合を受けていました。 健診をしてくださった先生が(おそらく地域の小児科医が出張で来て下さっていたんでしょうが)、母子手帳に記入された三種混合を接種した病院の名前を見て「知らない病院だな~、この先生小児科医?」と聞かれたんです。 その病院は1年くらい前にオープンしたばかりですが、近所のママさん達の評判が非常によく、実際、先生はとても親切でした。 けれども、健診の先生は「○○クリニックってことは、小児科医じゃない可能性がある。かかりつけ医にするなら、小児科の先生の方がいいよ」と言われました。 内科・小児科と記載の場合は、内科の先生が小児科もやっているそうで、家に帰ってパンフレットを確認したところ、確かに内科を出られた先生でした。 30代の若い先生ですが、熱意もありそうだし、予防接種での来院は他の患者さんから病気をもらうといけないからと別枠を設けてくださるなどの配慮もあります。他のママさんによると時間外でも快く対応してもらえたなど、とてもよい病院だと思っていたのですが、健診の先生の言葉がひっかかっています。 医療に詳しい方にお聞きしたいのですが、やはり「小児科専門」の先生のほうがいいのでしょうか? 健診の帰り際に職員の方にも「もし小児科わからなければ紹介しますよ」と言われてしまい、2回目の三種混合をどこでするか迷っています。

  • どちらの小児科にするかで迷ってます

    5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 今小児科を探しています。候補が二つあるのですがどちらがいいか悩んでいます。参考までに皆様の意見を聞かせてください。 ●A小児科  ・昔からの病院で評判が良い。  ・タクシーで5分~10分  ・健診や予防接種など病気でないときでも病人と待合室が同じ。(感染の  恐れあり)  ・夜中や休診日でも急病のときは診てもらえるらしい。 ●B小児科  ・新しい病院で評判が良い。  ・タクシーで10分~15分  ・健診や予防接種の時間を設けているので病人との接触は少ない。  ・小児科の専門医。

  • 子どものかかりつけの医者

    生後2ヶ月の子どもがいます。 うちの地区は予防接種が個別なので、自分で病院に行くように言われました。なので、予防接種を受ける病院をこの先のかかりつけの病院にしようと思うのですが、「小児科」と「内科」、どちらが良いでしょう? 主人の転勤先のため、評判など分かりません。また、私自身、かかりつけはありません。もし、「内科」にすれば、母子とも診ていただけるので、一緒に医者にかかれるのが利点かとも思うのですが、「小児科」の方が子どもにはいいのかとも思いまして、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 荒川区、台東区のおすすめの小児科を教えてください。

    我が子も6ヶ月になり、そろそろ健診&予防接種をする病院を探さなくてはいけません。 そこで、台東区か荒川区のお薦めの小児科を教えてください。 注射器が使い捨てだと、なお嬉しいです。

  • 荒川区、台東区のお薦めの小児科を教えてください。

    我が子も6ヶ月になり、そろそろ健診&予防接種をする病院を探さなくてはいけません。 そこで、台東区か荒川区のお薦めの小児科を教えてください。 注射器が使い捨てだと、なお嬉しいです。

  • かかりつけ医へのお礼

    5歳になる子の乳児予防接種から数ヶ月の2人目もお世話になっている小さな個人小児科があります。 先生は高齢の方ではありますが、学会の発表や新しいカリキュラムなど新しい知識や変わっていく常識を柔軟に取り入れて子どもだけでなく親の私たちの相談にものってくださいました。 予防接種スケジュールをしっかり組んでくださり、子どもの体調で判断に困ったことがあれば電話口でも相談にのっていただいたり、とにかくお世話になりました。 しかし、先日2人目の予防接種で伺った際に「新型コロナを恐れて患者さんたちも少しのことでは病院にかかってこなくなり、乳児予防接種の足も遠のいてしまい経営が厳しくなったので閉院します」と伝えられました。しかし同時に残りの予防接種のスケジュールの組み方や連絡を取り合っている他の小児科を紹介もしてくれました。 あまりにショックでしたがせめてお礼をしたいと思っています。 個人の小さな小児科ですが、一患者が菓子折りなどをもっていって受け取ってもらえるのでしょうか? 食べ物がダメならなにか日用品でもと思っているのですが、こういった経験のある方はいらっしゃいますか?アドバイスください。

  • 乳幼児の健診

     子供が予防接種や10ヶ月健診などを受けたのですが、診察で小児科等へいった時に母子手帳を提示しないとそれらの受診歴は先生にはわからないでしょうか。行政では管理はされているのでしょうか。  また、受診漏れがあった場合連絡は来るのでしょうか?

  • 10ヶ月健診

    9~10ヶ月健診があり今週中にうけようと思います。 いつもの健診は保健所みたいな福祉センターで行われていたのですが、9~10ヶ月健診は医療機関で受けることになっています。 病院は決められた中から選ぶのですが、うちの子は今まで特に小児科にかかったことがなく、予防接種をするのに安心な大きい総合病院の小児科に行っていたくらいです。その病院も選択肢の中にあるのですが、いつもすごい込んでいます。対応も心なしか冷たいような感じも受けます。忙しいからだとは思うのですが・・・。 小児科でかかりつけを一つ決めておきたいのですがいつも注射しに同じ総合病院に行っていたので健診も同じところで受診したほうがよいのかなと思う反面、個人病院の小児科の方がいいのかなと悩んでいます。 (一度救急で個人病院に行きましたがすごい優しい先生方だったので尚更悩みます。) 今まで予防接種もやってもらっているのでこのまま同じ総合病院で健診を受ける方がよいのでしょうか?みなさんなら総合病院、個人病院どちらで健診を受けますか? またかかりつけの小児科を決めた理由等ありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 小児科☆かかりつけにするならどちら?

    現在一歳になりたての娘の母親です。 生後からよく鼻づまりがありました。(熱はなし) ただの鼻づまりなら様子見ですが、夜寝苦しくて頻繁に起きてなく時は、病院にかかるようにしています。 この地域で小児科はAクリニックとB医院が同じくらい人気があります。私は近いAクリニックを掛かり付けにしています。 いつもかかっているAクリニックですと、喉が赤くてもあかくなくても関わらず、ムコダインシロップが出ます。5日分出て、直りが悪いと追加でもう5日分出ます。鼻を出す薬なので、飲んだ後一見鼻が良く出て辛そうですが、鼻吸いで吸うと楽になるようです。鼻を止める薬より、鼻を出す薬の方が中耳炎にもなりにくいとも聞きました。 先日麻しん風疹の予防接種の予約をAクリニックでしましたが、鼻が少し出で居ると「生ワクチンなので、無理せず延期しましょう」と打てませんでした。(熱は無し。) ただAクリニックでは、予防接種の曜日が決まっていて、次の予約もかなり先になります。 一週間後、すっかり鼻も良くなりましたが、まだまだAクリニックの予約は先。鼻はよく詰まる子なので、今うけられたらいいのになぁとB医院に問い合わせると、翌日に予約可と。 どんな感じなのだろうと当日。急な冷え込みでやはりちょっと鼻づまりですが、本人は至って元気。でもまた断られるかと思っていました。 風邪気味ですが対した事無いので大丈夫です....と予防接種は打ちました。風邪薬も出しておきますね....と見ると4種も。 トミロン細粒小児よう10%、ペリアクチン散1%、アスペリン散10%、ピオフェルミンR、座薬です。 効用は処方箋で分かっています。今まで出ていない抗生物質と鼻を止める薬が出ています。予防接種を打った日は平気でしたが、夜から鼻水で寝苦しくなり泣いて起き出しました。 今日は日曜なので昼に初めてB医院の薬を飲ませ、昼寝をしています。 私は基本的には、弱い薬で...と思っていましたがAとBだと処方が真逆なので素人なのでどっちが適切だったのだろう...と悩んでしまっています。 今後の事もあるので、どちらかをかかりつけにしたいのですが、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 乳児健診の費用について

    母子手帳に、6~7ヵ月健診・9~10ヵ月健診の項があります。 この健診は、法律で定められたものではないので有料との情報をこちらで拝見させていただきました。 今、私が住んでいる自治体では、小児科によって費用がかなり異なります。 例えば、健診のみ3000円かかる小児科があれば、予防接種と一緒に受ければ無料の小児科、健診のみで1300円ほどで受けられる小児科もあります。 同じ市にあるのに、なぜこのような差が出てくるのでしょうか? 金額が安い、普段行かないところで受けても大丈夫なものでしょうか?かかりつけ医で受けたほうが安心でしょうか? お分かりの方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう