• ベストアンサー

調剤薬局での支払い:毎回違うのは何故?

GON009の回答

  • GON009
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.3

下記URLを噛み砕いて書いてみました。 医薬分業をすすめるために、同じ薬を出しても入ってくる金額が 病院内の薬局<門前薬局(注1)<街中の薬局(注2) となっています。 (注1)大学病院前など近くに一箇所しか病院がない薬局 (注2)周りに複数の医療機関がある場所 お金のみを考えると院内で薬を貰ったほうが安くなりますが外部の目が入るということで薬局で貰う方が安心かなとは思いますが。

参考URL:
http://www.ryocyan.net/ip/okusuridai/kihon.html
you-ko
質問者

お礼

わかりやすいURLをありがとうございました。 でも、今ってどんどん医薬分業化になっていて、 院内で貰うのは不可能ですよネ? これって、如何なものかと思います。 本当に体の自由が効かない時に、 また一行動しなくては薬が受け取れないのはどうかと・・・・?

関連するQ&A

  • 薬局での支払い

    いつもと違う薬局で処方箋を出してみました。 すると支払い金額が違ってました。 どこでも同じではないのでしょうか? A薬局 基本料72薬学管理料22調剤料84加算料98薬剤料171 調剤報酬点数447 支払い 10パーセント450円 B薬局 調剤技術料134薬学管理料59薬剤料171 調剤報酬点数(項目がありませんでした) 支払い 10パーセント360円

  • 調剤薬局の内訳について

    現在心療内科に通院しています。 1年以上かかっているので、意識したことはなかったのですが、 先日母と電話した際、薬局でかかる金額が高すぎるのでは?と指摘されました。 担当医が薬を多く出すタイプであることはわかっていますし、 メンタルにかかわる薬は値が張ることもわかります。 そう言われてふと領収書を見てみると、 薬剤技術料 薬学管理料 薬剤料 調剤報酬点 と並んでいたのですが、このうち調剤報酬点がものすごく高いのです… 2000点弱ありました。 調剤料より少し多いくらいです。 調剤報酬点って一体何にかかってるものなんでしょう? 薬局を変えたからといって大幅に変わるものではありませんよね? 薬によって変わっているのかも、過去の領収書が手元にないためわかりませんでした… どなたかご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 何の点数でしょう?(調剤薬局)

    病院にかかり調剤薬局で薬をもらいました。 その領収書の「薬学管理料」の59点の内訳がわかりません。。。 そのうちの22点は薬剤服用歴管理料だということはわかります。 あとの37点が不明です。。。 調剤事務を少しかじっているので算定の仕方は少しわかるのですが、教科書どおりであるのなら22点以外に算定できるものが見つかりません。 何を算定するものがあるのでしょうか? なんだか納得いきません。。。 わかる方いましたらお願いします。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤薬局の料金

    調剤薬局の料金は、病院の料金と同じく 同じ薬でも、場所によりトータルの金額は 変わってくるんでしょうか? 例えば、アレジオン20mg×7 とある薬局では500円程度でしたが これが800円とか1000円になってしまう、 薬局も存在するんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 調剤薬局について

    こんにちは。 私はいつも同じ調剤薬局で薬をもらっているのですが 先日失礼ながらこの人は本当に専門家なのかな?と思うことがありました。 薬を渡してくれる白衣を着た人はみんな薬剤師さんなのですよね? ドラッグストアの一角に設けてある調剤薬局なのですが 調剤薬局のみのお店との違いもあるのでしょうか? あと薬剤師さんがいらっしゃったらお聞きしたいのですが もしわからないことを質問されたら、どう対処されますか? 質問ばかりですみません。一つでも良いのでよかったら教えてください。

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 調剤技術料について

    調剤薬局で処方されるお薬の明細で調剤技術料の項目があります。 実は、昨日地元の薬局でお薬を頂いたのですが、思っていたより高かったので、 調べてみたら、その前に違う薬局で出してもらったものと比べて調剤技術料の点数が高かったんです。 内容は ☆抗生物質/ロキソニン/ムコスタ で調剤技術料は70点-1日3回分 ★リンデロン-VG軟膏5g-で調剤技術料は170点 塗り薬は既にチューブに入っていて、薬剤師さんがプラスティックの容器で 2薬を合わせるものではないんです。 それでも、こんなに技術料って違うもんなのでしょうか? 金額的には150円の差なんですが・・・(^_^;) 調剤薬局でお薬を頂く場合は、どこもお値段は一緒なのでしょうか? 教えて下さいませ <(_ _)>

  • 薬剤料と調剤料?

    4種類の薬を70日分院外処方されて薬局で貰いました。 合計金額5030円でしたが(調剤料、薬剤料の表示が点数で書いてあります)自己負担3割なので実際は16000円余かかっているということですね。 ところが薬そのものの値段はネットで調べたら6千円足らずになります。 では、残りの1万円ほどは薬局の手数料と言うことですか? もし、院内薬局なら(40日分しか出してもらえませんが)もっと安いのでしょうか? 調剤料、薬剤料の仕組みがよく分かりませんので点数を見ても理解できません。 また、薬局によっても違いがあるのでしょうか?